【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

ロタラの育て方 ー育て方のポイント、タイプ別の癖、注意点ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事ではロタラの育て方を解説します。

柔らかく鮮やかな色彩のロタラは水草レイアウトの主役として人気のある水草グループ。

水草水槽に興味のある方なら1度は育てたくなる水草だと思います。

ネイチャーアクアリウムと共に歩んできたと言っても良い水草だけに、いわゆる水草水槽の設備が揃っている環境なら育成は難しくありません。

ポイントを押さえれば初心者の方でも綺麗に育てやすい水草です。

「育成のポイント」「タイプ別の癖」「注意点」「下処理」「植え方」などを丁寧に解説していきますのでぜひご覧ください。

本記事を動画で見る

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

ロタラとは

ロタラとは、柔らかな葉と密に茂る葉が特徴のミソハギ科の水草。

主にアジアに分布し、美しい姿から人気のあるグループです。

ロタラには様々な種類があるのでロタラだけを集めても十分に美しい水景を作れます。

柔らかな質感の葉は水草の美しさのシンプルに表現していて、誰が見ても美しい水草だと思います!

トリミングによって茂みの形を調整でき、密度の高い茂みに仕上がるため水景の主役になります。

主な種類

ロタラ一覧

水槽サイズ

基本的に小さな種類が多いので小型水槽でも楽しめます。

成長速度やトリミングなどを考えると、あまりに小さな水槽では管理に手間がかかります。

30cmクラスの水槽から取り入れると扱いやすいでしょう。

トリミングによって大きな茂みを作ることができるので、大型水槽に植えても十分見ごたえのある水草です。

育て方のポイント

ロタラは明るい環境を好みます。

ロタラの仲間のような有茎草は明るい環境を好む種類が多いです。

綺麗に育てるなら明るい環境を用意しましょう。

水槽サイズ丈夫な水草本格水草水槽
30cm350lm程度700lm程度
45cm1000lm程度2000lm程度
60cm1500lm程度3000lm程度
90cm3000lm程度6000lm程度
120cm4000lm程度8000lm程度
180cm6000lm程度12000lm程度
水槽サイズ別光量表(ルーメン)

こちらは水草育成に必要な光量を表にまとめたものです。

ロタラをモサモサと茂らせたいなら「本格水草水槽」を参考にライトを選ぶと良いでしょう。

「丈夫な水草」の光量でも枯れてしまうわけではありませんが、茂みの密度が低くなるので見栄えが悪いです。

密度の高いワサワサとした茂みにするなら明るい環境で育てましょう。

水草水槽におすすめのライトはこちらの記事でご紹介しています。

底床

多くの種類がソイルを使うと育てやすいです。

水草用ソイルには「ロタラが育ちやすい水質に調整する効果」「ある程度養分が含まれている」というメリットがあるためソイルを使用すると育てやすいです。

砂・砂利系の底床ていしょうでも育てられますが、ちょっとした工夫が必要になるケースが多いのでまずはソイルを使用して育てると失敗が少ないでしょう。

水草水槽におすすめの底床はこちらの記事で紹介しています。

CO2

ロタラの育成にはCO2添加が必要です。

基本的にロタラを美しく育てるならCO2添加をしましょう。

無添加の場合、枯れてしまうケースは少ないですが「ヒョロヒョロと成長する」「茂みの密度が低い」などの状況になるので、綺麗に育てるなら添加することをおすすめします。

高圧ボンベを使用したCO2添加の方法はこちらの記事で紹介しています。

CO2無添加でもそれなりに育つ種類

こちらの種類はCO2無添加の水槽でもある程度育てやすいです。

無添加で綺麗に維持するのであれば、ボトルアクアリウムで使用するのがおすすめ。

水質

他の水草と同様に弱酸性の軟水を好みます。

タイプによって好みが変わるので、ロタラのグループに合わせて水質調整をすると良いでしょう。

水草水槽の水質については別記事で詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。

肥料

液体肥料、固形肥料どちらも有効です。

水草の肥料には液体タイプ、固形タイプの2種類がありますが、ロタラを育てるにはどちらのタイプも有効です。

大きな茂みになるので葉から直接養分を吸収できるよう、液肥タイプのものが使いやすいでしょう。

水草水槽での肥料の使い方はこちらの記事をご覧ください。

温度

15~30℃程度であれば十分育成できます。

ロタラの仲間はそこまで水温にうるさく無いので屋内にある一般的な水槽環境であれば問題無いでしょう。

20℃以上あると成長が早くなるため育成しやすくなります。

水草水槽に適温については別記事で解説しています。

MEMO

多くの種類が無加温でも越冬可能です。そのため屋外への流出には十分注意しましょう。

タイプによる違い

多種多様なロタラですが、ざっくり区分するとこちらの3タイプに分けることができます。

育て方が微妙に違うのでそれぞれの癖を掴むと育てやすくなります。

特徴を併せ持つものや、厳密にはこの3タイプに当てはまらないものもありますが、育成面から考えるとこの3タイプのどれかの対応で育てられることがほとんどです。

ロトンディフォリアタイプ

などなど、ロタラのグループの中では最も流通量が多いです。

微妙に違うだけで名前が違うものがたくさんあるのでカオス。

はっきりした特徴の無い種類は流通時に取り違えやコンタミ(種類が混じって分からなくなること)が起きやすいのも混乱している原因です。

見た目はいわゆるロタラらしく、グリーンから黄色、オレンジ、赤色と揃っているのでレイアウト常連の水草です。

ロタラの基本となる種のため育て方のコツを参考に対応すると育てやすいです。

ロトンディフォリア一覧

マクランドラタイプ

などなど、名前に「マクランドラ」と付く種類です。

丸みを帯びた柔らかな質感の葉が特徴。

葉裏が薄紫色をしていて、水草ならではの柔らかな質感はとても美しいです。

育成は基本的にソイルの使用をおすすめします。

底床内に豊富に有機質が無いと調子を崩してしまうため、砂・砂利系での育成は難易度が高いです。

ADAパワーサンドなど、良質な腐植ふしょくを含む底床肥料を使用すると育成がグッと簡単になりますのでお試しください。

マクランドラ一覧

ワリッキータイプ

ふさふさとした細かな葉が特徴のグループです。

茎と葉の色でざっくり分けると2タイプに分けられます。

ロトンディフォリア同様に同じような見た目で色々な名前のものが流通しておりカオス。

カオスですが、傾向として上記の2タイプを意識していれば育成上はあまり困らないはずです。

茎が赤色、葉が黄色のタイプの育成はあまり難しくありません。

ロトンディフォリアタイプと同様の対応で良いでしょう。

茎も葉も赤のタイプはやや難しく、換水をすると頭頂部がちぢれてしまうことがあります。

換水時に「テトラpH/KHマイナス」などのPH降下剤を使用するとある程度ちぢれを予防できますので、積極的に使用することをおすすめします。

その他のロタラ

などなど、カテゴライズしづらいロタラもありますが、育成の癖にはこのような感覚で挑むと育成しやすいです!

注意点

頂芽が縮れる

  • 換水などの環境変化
  • 水質が合っていない
  • CO2添加量が足りない

などが原因で頂芽ちょうがが縮れてしまうことがあります。

頂芽とは、先端の新芽が出てくる部分のところ。

ここが縮れてしまうと成長がストップしてしまうだけでなく見た目が悪くなります。

株が生きていれば脇芽が生えてきますので、縮れてしまった箇所をトリミングで取り除くと良いでしょう。

特にワリッキータイプのロタラは頂芽が縮れやすいので注意しましょう。

換水時の水質変化で縮れやすいので換水時に「テトラpH/KHマイナス」などを使用すると予防することができます。

下葉が落ちる

  • 株が成長して背が高くなる
  • トリミングを繰り返して大きくなった茂み

などなど、成長して大きくなった株は下葉が落ちやすくなります。

下葉したはとは、株の下の方に付いている葉のこと。

光量不足、養分不足から下葉が落ちやすくなります。

特に養分不足から下葉が落ちることが多いのでマメに液肥などを添加して予防しましょう。

MEMO

ある程度成長した古い株はどう頑張っても下葉が落ちてしまいます。下葉が無いことが気になる場合は差し戻しをしましょう。

下処理の方法

  • ポット
  • 鉛巻き
  • バラ

ロタラは主にこちらの3つの方法で販売されています。

  • ポット⇒ ポットから出しグラスウールを取り除く、葉、根を処理する
  • 鉛巻き⇒ 鉛を外す、葉、根を処理する
  • バラ⇒ 葉、根を処理する

このように処理してから植えるようにしましょう。

水草を植える前の下処理についてはこちらの記事をご覧ください。

植え方

ロタラ ロトンディフォリア 'グリーンレッド' の脇芽

茎の下の方をピンセットで掴んで植えましょう。

ピンセットは先が細いタイプがあると植えやすいです。

植えやすくするにはしっかりと根を下処理するのがポイントです。

ロタラの下処理、植え方はこちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

増やし方

ロタラは脇芽で増えます。

基本的に成長が早い種類が多いので増やしやすいグループです。

水草の増え方を解説した記事もありますので本記事と合わせてご覧ください。

脇芽

ロタラ ロトンディフォリア 'グリーンレッド' の脇芽

下から3節目から脇芽が出ている様子。

脇芽わきめとは、茎の脇などから出る新しい芽のこと。

ロタラは成長の早い種類が多く、脇芽が複数出るので増やしやすいです。

ピンチカットをすると脇芽が多く出て密度の高い茂みを作ることができます。

トリミング方法

ロタラのトリミング方法はこちらの2つです。

基本的にピンチカットで維持をして、株が弱ってきたら差し戻しをしましょう。

水草のトリミング方法はこちらの記事でも解説していますので合わせてご覧ください。

ピンチカット

グリーンロタラをトリミングする様子

グリーンロタラをピンチカットする様子。

ピンチカットとは、伸びた茎をカットする水草のトリミング方法のこと。

ロタラの基本となるトリミングで、ピンチカットをすることで脇芽がたくさん出るようになり密度の高い茂みになります。

レイアウトに合わせて茂みの形をコントロールできるため、トリミングを繰り返すことで見栄えの良い茂みを作ることができます。

ピンチカットのやり方

差し戻し

差し戻しとは、水草を引き抜き、高さを調整して再度植え直すトリミング方法です。

株が弱っている場合はピンチカットをすると脇芽が生えてこないケースがありますので、株が古くなっている場合は差し戻しをしましょう。

基本的に新芽部分を植え戻します。

どの程度の期間で差し戻しが必要になるのかはコンディションによって変わるので一概に言えませんが、半年~1年程度経過すると差し戻しが必要になるケースが多いです。

差し戻しのやり方

まとめ

今回は「ロタラの育て方」を解説しました。

有茎草を使用したレイアウトを作るならロタラは欠かせない水草だと思います。

柔らかな質感と多彩な姿をぜひお楽しみください!

元気
元気

トリミングで大きな茂みに育てましょう!