
グリーンロタラ
Rotala rotundifolia”Green”
- 中光量~高光量
- 必要
- 軟水~中硬水
- 10mm~20mm
- 有茎草、ロタラの仲間、中景草、後景草、茂みになる草
- アジア
- グリーンロタラ、ロタラグリーン
レイアウトのコツ
明るいグリーンの葉色がとても美しい水草です。
トリミングを繰り返すことで大きな茂みを作ることが出来ます。中期~後景にかけて使用すると良いでしょう。
適した環境下では
ある程度の高さまで成長 ⇒ 横に倒れるように成長する ⇒ 縦方向に伸びる芽をたくさんつける
という感じで成長します。真っ直ぐ水面を目指して成長するわけではありませんので、トリミングをして茂みの形をコントロールする必要がありますよ。
成長が早く、マメなトリミングが必要ですが、その分、早く水景を完成させることが出来ます。
元気
私もヘビーユースしています!
トリミング
BEFORE ![]()

AFTER ![]()

こんな感じでトリミングすると良いでしょう。
育成のコツ
成長が早いので養分吸収量が多いです。そのため、養分が豊富に含まれている「栄養系ソイル」を使用すると育てやすいです。
高光量、CO2添加のある環境下では、基本的に丈夫で育てやすい種類です。「初めてCO2添加をしてレイアウトする」なんて方にもオススメですよ。
葉が赤くなる?
なんらかの薬品に反応して葉が赤くなることがあります。
例えば、藍藻対策として魚病薬「グリーンFゴールド 顆粒」を使った場合などです。しばらくすると元の葉色に戻りますよ。
あわせて読みたい

日本にも自生している
まったく同じ種類というわけではありませんが「Rotala rotundifolia」は日本にも自生しています。
和名を「ホザキキカシグサ」「マルバキカシグサ」と言います。
自然環境が多く残る地方の「田んぼ」を探すと割と生えていますよ。
地域変異種がとても多い
「Rotala rotundifolia」はアジア圏に広く分布しているので「地域変異種」がとても多い水草です。葉色、葉の形が微妙に違うのでコレクションしても面白いと思いますよ。
分類
ミソハギ科 キカシグサ属 グリーンロタラ