
グリーンロタラ
Rotala rotundifolia’Green’
- 光量中光量~高光量
- CO2必要
- 水質軟水~中硬水
- 葉長10~20mm
- 自生地アジア
- 通称名グリーンロタラ、ロタラグリーン
- タグ有茎草、ロタラの仲間、中景草、後景草、茂みになる草
レイアウトのコツ
明るいグリーンの葉色がとても美しい水草です。
トリミングを繰り返すことで大きな茂みを作ることができます。中期~後景にかけて使用すると良いでしょう。
適した環境下では
ある程度の高さまで成長 ⇒ 横に倒れるように成長する ⇒ 縦方向に伸びる芽をたくさんつける
という感じで成長します。
真っ直ぐ水面を目指して成長するわけではありませんので、トリミングをして茂みの形をコントロールする必要がありますよ。
成長が早く、マメなトリミングが必要ですが、その分、早く水景を完成させることができます。
トリミング


こんな感じで丸くトリミングすると見栄えが良いですよ。
育成のコツ
成長が早いので養分吸収量が多いです。そのため、養分が豊富に含まれている「栄養系ソイル」を使用すると育てやすいです。
高光量、CO2添加のある環境下では、基本的に丈夫で育てやすい種類です。「初めてCO2添加をしてレイアウトする」なんて方にもおすすめですよ。
葉が赤くなる?
なんらかの薬品に反応して葉が赤くなることがあります。
例えば、藍藻対策として魚病薬「グリーンFゴールド 顆粒」を使った場合などです。
しばらくすると元の葉色に戻りますよ。
地域変異種がとても多い
「Rotala rotundifolia」はアジア圏に広く分布しているので「地域変異種」がとても多い水草です。葉色、葉の形が微妙に違うのでコレクションしても面白いと思いますよ。
主な自生地
分類
ミソハギ科 キカシグサ属 グリーンロタラ
おすすめの水草まとめ
「前景草」「中景草」「後景草」「丈夫な水草」「赤系水草」などなど、様々な個性を持つ水草があるのでいざレイアウトに使おうとすると選ぶのに迷ってしまいますよね。
そこで各カテゴリー別におすすめの水草をまとめた記事をご用意しました。
実際の水槽環境を考慮して扱いやすいもの、手に入りやすいものを中心にご紹介しています。
水草選びの参考までにぜひご覧ください。
水草水槽に欠かせない5つの要素
- 光
- CO2
- 水質
- 肥料
- 温度
こちらの5つが水草育成に欠かせない5つの要素です。
水草水槽はこの5つのバランスを取ることが奥義と言っても良いでしょう。
初心者の方はまずはこの5つバランスというものがどんなものか知ることから始めると良いでしょう。
こちらの記事で分かりやすく解説していますのでぜひご覧ください。
水草の育て方

当ブログ「Ordinary-Aquarium」では管理人である轟元気の経験をもとに水草の育て方について数多くご紹介しています。
実際の水草レイアウトに活用できるよう、なるべく実践的な情報発信を心がけていますので、きっとお役に立つはずです。
1記事につき1つのテーマに絞って解説していますので、スキマ時間などにぜひご覧ください。
藻類対策
美しい水草水槽を作るには上手に藻類と付き合うことが大切です。
こちらの記事で藻類対策の方法をまとめてありますので、お時間のある際にぜひご覧ください!
水草レイアウトの作り方
私が毎日(ほぼ)SNSでご紹介している30cm水槽の作り方を解説しています。
水草水槽に必要な機材の紹介、機材のセッティング方法、水草の植え方などを順を追って紹介しています。
初心者の方でも管理しやすく、失敗の少ない内容ですのでレイアウト水槽の作り方に興味のある方はぜひご覧ください。
水草の育たない原因をチェック
30秒で水草の育たない原因をチェックできるフローチャートを作りました。
水草がキレイに育たずお悩みの方はまずはこちらのチェックシートを利用して原因を探ると良いでしょう。
結果ページでは簡単な対処法も記載しましたのでこれからの管理の参考になるはずです!
水道水の硬度をチェック
水草の好む水質は「弱酸性の軟水」です。
水道水は地域によって水質が異なり水草育成に適さない地域もありますよ。
当ブログでは日本中の水道水の硬度データをまとめて簡単に確認できるページをご用意しました。
まずは水道水の硬度を確認してお住まいの場所に合った管理方法を知ると良いでしょう。