YouTubeも頑張ってます!

【CO2高圧ボンベの使い方】ADA CO2アドバンスシステム-フォレストのセッティング方法

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事はADA CO2アドバンスシステム-フォレストを例に高圧ボンベ式CO2添加キットの使い方をご紹介します。

水草の育成が一般的になるにつれ、いろいろな型が発売されており以前よりも選択肢が増えました。

中には操作性や耐久性の悪さから「CO2漏れ」を起こしやすい製品もあります。

そこで今回は「おすすめの添加キット」「接続方法」「接続時のポイント」「注意点」など、使用する上で疑問になることを丁寧に解説していきます。

CO2漏れが起きると水草にCO2が届かないだけでなく、「直す時間」「余計な出費」がかかるので無駄に消耗してしまいます。

良品を正しく使って綺麗な水草水槽を作りましょう!

初心者の方にも分かりやすく解説していきますのでぜひご覧ください。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

高圧ボンベ式CO2添加キットとは

ADAアドバンスフォレスト
ADA CO2アドバンスシステム-フォレスト
AIネット CO2フルセットキューブ2
AIネット CO2フルセットキューブ2

その名の通り、高圧のCO2が封入してあるボンベを使った添加方式です。

水草を綺麗に育てるためには安定しCO2を添加する必要があります。

高圧ボンベ式はCO2添加方法の中で、最も安定してCO2添加を続けることができるタイプです。

元気
元気

CO2添加をするなら高圧ボンベを使った方法が一番おすすめです!

事故の少ないおすすめの添加キット

ADA CO2アドバンスシステム-フォレスト
ADA CO2アドバンスシステム-フォレスト
DOOA CO2 システムキット
  • ADA CO2アドバンスシステム-フォレスト
  • DOOA CO2 システムキット

初めてCO2添加をするならこちらの2つがおすすめです。

どちらもADAというメーカーから発売されているCO2添加キットです。

正直なところ、CO2添加キットとしては高価な部類で維持費も安いわけではありません。

それでも私がおすすめする理由は、ボンベ交換のやりやすさと事故の少なさ

CO2添加システムを管理していく上で、最もストレスになるのが「ボンベの交換」です。

こちらは精度の高い製品なのでCO2漏れなどのトラブルを気にすること無く交換作業が行えます。

粗悪は製品は添加量の微調整が難しいものもありますが上記の2つは比較的作業しやすいです。

取り扱いに慣れないうちは高価でも扱いやすいものを使うと色々と失敗が少ないですよ。

MEMO

専用のアダプターで大型ボンベに接続することで維持費は格段に安くすることができます。

元気
元気

高いですが、不具合が出たことはほとんどありません。下手なものを買うよりもずっと良いと思いますよ。

CO2アドバンスシステム-フォレストはADAが出している専用ボンベしか使えません。

これを安い小型ボンベ(共用ボンベなどと呼びます)に接続できるようにするアダプターがあるのですが、CO2漏れのリスクが高くなるのでおすすめしません。

CO2アドバンスシステム-フォレストの長所は「専用ボンベを使ったCO2漏れのリスクが少ないこと」です。

メリットが無くなってしまうので、共用ボンベ用アダプターは使わないほうが良いですよ。

コスパを気にするなら最初から廉価なCO2添加キットを買うか大型ボンベを導入しましょう。

どれくらいの大きさの水槽用?

CO2添加キットは水槽サイズに限らず使うことができます。

しかし、大型水槽ほど添加量が多くなるので小型ボンベだとすぐに空になってしまいます。

そのため、小型ボンベは60cm以下用だと考えた方がいいです。

大型水槽の場合は「大型ボンベ用レギュレーター or アダプター」を使って大型ボンベを使うほうことをおすすめします。

CO2アドバンスシステム-フォレストのセッティング例

全体図はこんな感じです。

ほとんどのCO2キットは概ね同じような構造ですよ。

順に見ていくとこのようになります。

1
ボンベスタンド
クリアスタンド for CO2システム74
ADA クリアスタンド for CO2システム74

ボンベを固定するために使います。

ボンベは基本的に立てて使いましょう。

2
ボンベ
CO2フォレストボトル
ADA CO2フォレストボトル

CO2が詰まった容器です。

3
レギュレーター
CO2システム74-YA/Ver.2
ADA CO2システム74-YA/Ver.2

ボンベ内の圧力を調整する装置です。

CO2の添加量を調整するバルブもついています。

※大型ボンベに接続する場合は、「大型ボンベ用レギュレーター」を使うか、小型ボンベ用レギュレーターに「アダプター」を付けましょう

4
ON/OFFバルブ or 電磁弁
ストップバルブ
ADA ストップバルブ

CO2添加のON/OFFを手動で切り替えるバルブです。

※電磁弁を使い自動でコントロールする場合は不要

5
逆流防止弁
チェックバルブ
ADA チェックバルブ

水の逆流の防ぐ弁です。

逆流すると機器が壊れてしまうので必ずつけましょう。

※CO2カウンターに内蔵されているタイプもあります

6
CO2カウンター
CO2グラスカウンター
ADA CO2グラスカウンター

CO2の添加量を計るために使います。

中に水を入れて、泡を数えて添加量を確認します。

※拡散器にカウンター機能がある場合は不要

7
拡散器
パレングラス TYPE-2
ADA パレングラス TYPE-2

CO2を細かな泡にするものです。

使っていると藻類などにより詰まってくるので定期的な洗浄が必要です。

セッティング動画

5つのポイント

  • リリースプッシュの使い方
  • 100%シリコンチューブの導入を!
  • 耐圧チューブとシリコンチューブの使い分け
  • 逆流防止弁の位置
  • 配管はなるべく短く

こちらの5つがCO2添加キット接続のポイントです。

どれも見落としがちなので注意しましょう。

リリースプッシュの使い方

リリースブッシュ

CO2配管に使うパーツでこんな形状をしている部分を「リリースブッシュ」と呼びます。

差し込むだけで簡単に接続ができ、ロックがかかるので簡単に外れないようになります。

しかし、外す際にはコツが必要です。

リリースプッシュの使い方

リングを手前に押しながらチューブを引く抜く

これがコツです。

要するに、反対方向にそれぞれ力を加えないとロックが外れないようになっています。

「リングを手前に押す」というのがロックを外す作業に当たります。

言葉だけだとちょっと分かりづらいので、接続時に試してみると良いでしょう。

MEMO

しばらく付け外ししていない配管はロックが硬くなっているので外しにくいですよ。

100%シリコンチューブの導入を!

シリコンチューブ
太平洋セメント エアーチューブ

添加キットに付属するチューブはそのまま使っても使用上問題は無いのですが、できることなら「100%シリコンチューブ」の導入をおすすめします。

  • フィット感
  • ずっと固くならない

大きく違う点はこの2つ。

柔らかいのでガラス器具にも簡単に付けられます。

ガラス器具は割れる危険があるのでメンテの時に慎重に取り扱いますよね。

これって結構なストレスを感じると思うのですが100%シリコンチューブなら簡単に取り外しができますからメンテが楽になりますよ!

そしてずっと柔らかいままなのです。

普通のエアーチューブは使っていると徐々に硬化してしまいますがコイツは長期間柔らかいままです。

硬化してクセがつくと急に外れてしまうことがありますが、100%シリコンチューブはそんなことは起こりません。

元気
元気

ぜひともこの違いを味わって欲しいですね!

耐圧チューブとシリコンチューブの使い分け

耐圧チューブとエアーチューブの切り替え

ボンベから逆流防止弁までを「耐圧チューブ」

逆流防止弁から水槽側を「シリコンチューブ」

必ずこのように接続しましょう。

耐圧チューブを使う部分はCO2添加が止まっている時間も圧力が残る可能性のあるところです。

シリコンチューブの部分はなるべく短い方が、添加量の微調整が簡単ですよ。

耐圧チューブ

圧力がかかっても膨張しづらい硬質のチューブ。

配管部分はなるべく耐圧チューブにすることで、微調整の際のレスポンスや作業性が良くなります。

シリコンチューブ

柔らかく時間の経過で硬化しないチューブ。

水槽周りの配管はシリコンチューブにした方が取り回しが良いです。

特にガラス器具への接続は必ずシリコンチューブを使いましょう。

逆流防止弁の位置

逆流防止弁の位置
  • 添加量調整のレスポンス向上
  • CO2カウンター内の水が抜けにくくなる

なるべくCO2カウンターに近い位置に逆流防止弁を接続することでこのような効果が期待できます。

使用上、必ず必要なことではありませんが、作業効率に影響するのでなるべくCO2カウンターに近い位置に接続するよう心がけましょう。

MEMO

カウンター内蔵タイプの拡散器を使う場合はなるべく水槽に近い位置に逆流防止弁を接続しましょう。

配管はなるべく短く

  • 添加量調整がやりやすくなる
  • CO2漏れのリスクが下がる

配管は短ければ短いほどこのような効果が高まります。

設置する際はなるべく整理整頓をして最短距離で配管できるようにすると良いです。

MEMO

どうしても配管が長くなる場合は「耐圧チューブ」を長くしましょう。

CO2添加量を調整する

CO2添加量を調整する

CO2添加量はレギュレーターに付属する「調整ネジ」を回すことで行います。

多くは大小2つのネジがあり、「小さいネジ = 調整ネジ」「大きいネジ = 固定ネジ」となっていますよ。

添加量を調整する際の手順はこんな感じです。

MEMO

添加量の調整は細かな作業です。mm単位で動かす必要がありますよ。

調整ネジをゆっくりと開いていく

焦らずゆっくり開きましょう。

CO2カウンターで吐出量を確認しながら微調整

必ずカウンターを使って添加量を確認しながら作業しましょう。

調整が終わったら固定ネジを締める

調整ネジが動かないように固定しながら「固定ネジ」を締めるのがコツです。

数分待って吐出量を確認

吐出量が安定するのに少し時間がかかるので、ちょっと待ってから確認しましょう。

もし、吐出量が変わってしまうならSTEP1よりもう一度作業しましょう。

完了!

添加量の計り方

このようにCO2カウンターを見るだけで簡単に確認ができます。

「~秒間に泡がいくつ出ているか」という風にカウントしますよ。

よく雑誌などで見かける表現「1秒/1滴」はこれを表しています。

1秒/1滴と聞くと、泡を追って数えてしまいますが、「10秒に何滴でているか?」を計測したほうが簡単ですし、より正確に計測できます。

水槽サイズ別の添加量についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでご確認ください。

添加する時間

基本的に「ライトを点灯している時間」に添加をします。

CO2添加時間は点灯時間と同様に「8時間 ~ 10時間程度」を目安にすると良いでしょう。

水草水槽のライトの点灯時間は、こちらの記事で詳しく解説しましたので興味のある方はぜひご覧ください。

ボンベの交換時期

小型ボンベの場合、「1秒/1滴程度、1日8時間程度」添加すると1ヶ月くらいで空になりますよ。

空になったら新しいボンベに交換しましょう。

空になったボンベは?

各自治体の区分にもよりますが、「缶」として捨てられるはずです。

MEMO

ADA専用ボンベはリサイクルとして各ADA特約店に持っていくと引き取ってくれますよ。

ボンベ交換の際の注意点

小型ボンベは構造上、レギュレーターについている針がボンベに穴を開けてCO2が出るようになっています。

そのため、ボンベの接続が悪いとすぐにボンベが空になってしまいますよ。

大なり小なり、差し込む過程で必ずCO2が漏れます。

そのままさらに差し込んでいくと漏れが止まりますので、そこでストップしましょう。

差し込みすぎてしまうと安全弁が作動してやっぱり漏れてしまうのでほどほどに。

MEMO

ADA CO2アドバンスシステム-フォレスト&専用ボンベ」ならCO2漏れを気にすること無く作業できます。

拡散器は定期的に洗浄する

パレングラス
ADA パレングラス
パウダーストーン
CO2ストーン

拡散器は定期的に「塩素系漂白剤」などを使って浸け置き洗いをしましょう。

藻類などの発生により徐々に詰まってしまいます。

詰まると泡が大きくなってなって添加効率が悪くなりますよ。

2週間 ~ 1ヶ月毎につけ置き洗いをする癖をつけましょう。

拡散器のつけ置き洗いを詳しく解説した記事もありますので作業前にご覧ください。

注意

拡散器は必ず「浸け置き洗い」をしてください。こすってしまうとさらに詰まってしまいますよ。

定期的に逆流防止弁は交換する

ADA チェックバルブ

こんな感じの逆流防止弁は中にゴムの弁を使用しています。

使っているうちに徐々にゴムが劣化するので定期的に交換しましょう。

元気
元気

1年位を目安に交換すると失敗が少ないです!

半永久的に使える逆流防止弁

ADA カボーションルビー
ADA カボーションルビー

中の赤い石が逆流防止弁の役割をします。

鉱物なので劣化しないため、半永久的に使用できますよ。

使用の際は、赤い石を濡らさないと逆流防止弁として機能しないので注意しましょう。

CO2添加を自動化する

ADA ELバルブ
ADA ELバルブ

このような電磁弁をタイマーに接続すればCO2添加を自動で管理できるようになります。

添加はもちろん手動でも管理できるのですが、毎日ON/OFFを設定するのは大変ですし、添加時間が不規則になりがちです。

そのため基本的にタイマーで自動管理することをおすすめします。

おすすめのタイマー

このようなスマートプラグを使って管理するのがおすすめです。

スマホに専用アプリ(無料)をダウンロードすることで簡単に時間をコントロールすることができます。

スマートタイマーの設定方法はこちらの記事で解説していますのでぜひご覧ください。

スピードコントローラーで微調整を簡単に

スピードコントローラー(通称スピコン)を使うことで添加量調整が格段に楽になります。

特に配管が長い方は設置することで添加量調整時のストレスを大きく軽減できますよ。

設置場所は「逆流防止弁の手前」が良いです。

低流速スピードコントローラー → 逆流防止弁 → カウンター

となるように設置しましょう。

こんな方におすすめ!
  • 添加量調整が苦手な方
  • 配管が長い方
元気
元気

あんまり売っていませんが、水草に強いお店なら扱っていることが多いですよ!

大型ボンベを使うには

ミドボン
大型ボンベ

長くCO2添加を続けるならコスパの良い大型ボンベの導入をおすすめします。

小型ボンベと大型ボンベ(通称ミドボン)は基本的な配管は同じですがレギュレーターが違います。

小型ボンベのセットをお持ちの方がミドボンを使うためには「大型ボンベ用レギュレーター」「小型ボンベのレギュレーター用アダプター」のどちらかが必要ですよ。

大型ボンベ用レギュレーター

ADA CO2アタッシュレギュレーター
ADA CO2アタッシュレギュレーター
ADA CO2スピードレギュレーター
ADA CO2スピードレギュレーター

基本的な構造、使い方は小型ボンベと変わりません。

操作性、耐久性などを考えるとなるべく信頼できる製品を使いたいですね。

アダプター

ADA CO2アダプター
ADA CO2アダプター
  • ADA CO2アドバンスシステム-フォレスト
  • DOOA CO2 システムキット

なら専用のアダプターを使うことでミドボンに接続できるようになります。

専用品なので接続時のリスクをなるべく軽減した状態で大型ボンベに接続できますからCO2漏れなどの事故が少なくなります。

元気
元気

粗悪なアダプターはCO2漏れのリスクが高いのでしっかりとした製品を使うことをおすすめします!

大型ボンベに取り付ける際の注意点

created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥2,255(2025/01/21 03:38:51時点 Amazon調べ-詳細)

大型ボンベ用レギュレーター、アダプターを大型ボンベに固定する際は「レンチ」を使ってしっかりと固定する必要があります。

大型ボンベを導入する際は一緒に準備しましょう。

CO2を分岐して複数の水槽に添加する

CO2分岐イラスト

CO2配管は分岐して複数の水槽に同時に添加することができます。

ただし、CO2の消費量が増えるので小型ボンベで分岐配管をするとすぐにCO2が無くなってしまうので「コスパが悪い&ボンベ交換作業が面倒」です。

分岐するなら用量の大きい大型ボンベを使いましょう。

CO2を複数の水槽に分岐する方法はこちらの記事で詳しく解説しましたので、興味のある方はご覧ください。

導入価格と維持費の目安

  • 導入価格の目安
  • 維持費の目安

導入価格の目安

セット内容小型ボンベ大型ボンベ
CO2添加キットのみ10000~18000円程度30000~40000円程度
タイマーと電磁弁を含めた場合20000~28000円程度40000~50000円程度

導入価格はこれくらいの予算をイメージしておけば足りるでしょう。

安く済まそうとすればもっとお安い商品もあります。性能が犠牲になるかもしれませんが、、

元気
元気

今回おすすめしているCO2添加キットの場合、高い方をお考えください、、

維持費の目安

添加量小型ボンベ
(74g)
大型ボンベ
(0.7kg)
大型ボンベ
(2kg)
大型ボンベ
(5kg)
1秒/1滴 8時間月額700~1200円程度月額75~130円程度月額25~45円程度月額10~17円程度
1秒/3滴 8時間月額2100~3600円程度月額225~400円程度月額75~150円程度月額30~51円程度
1秒/5滴 8時間月額3500~6000円程度月額375~650円程度月額125~230円程度月額50~85円程度

維持費をまとめるとこんな感じです。

比べてみると、大型ボンベの方が圧倒的にコスパが良いのが分かりますね!

MEMO

ボンベの重さはCO2の量を表しています。大容量のものほどコスパがよくなりますよ。

CO2中毒になってしまったら

CO2中毒

なんらかの事故によりCO2を過剰に添加してしまうと生体が「CO2中毒」になってしまいます。

もし中毒症状が出たならすぐに「換水」をして対応しましょう。

CO2中毒の対処方法はこちらの記事で詳しく解説しましたのでぜひご覧ください。

エアレーションでCO2中毒を予防する

エアーレーションセッティング例

CO2を添加して「いない」時間、エアレーションをすることでCO2中毒を予防することができます。

エアレーション(ブクブク)でCO2中毒を予防する方法はこちらの記事で解説しましたのでぜひご覧ください。

拡散器のタイプ

  • 拡散器
  • 直添
  • CO2ミキサー

拡散器にはこちらの3タイプがあります。

どの方法でも水草を問題無く育成できますが、「水槽内に機材が入らない」「添加効率が良い」などタイプによって差があります。

CO2添加に慣れてきたら、拡散器をご自分の水槽により合ったものに交換するのも面白いですよ。

詳しくこちらの記事で解説しましたのでぜひご覧ください。

CO2拡散器 CO2を効率良く添加する方法 ーCO2拡散器の種類、使い方に詳しくなろう!ー

まとめ

今回は「高圧ボンベ式CO2添加キットのセッティング方法」を解説しました。

せっかく高価なCO2キットを買っても正しく使わないと水草は綺麗に育ちません。

意外と落とし穴が多いで、ポイントを掴んで使いこなせるようになりましょう!

元気
元気

永く水草を趣味とするならぜひともコスパの良いミドボンを導入しましょう!