本記事は水草水槽向けに「pHと硬度を下げる方法」を解説します。
水草水槽は「弱酸性の軟水」にすることで様々な要素が上手く回るようになります。
ですが、「使用機材」「お住いの地域の水道水の水質」などの影響で「pH、硬度が下がりずらい場合」がありますよ。
水草に適した水質にならないと、「CO2の吸収効率が下がる」「養分の吸収効率が下がる」ことからキレイに育たなくなってしまいます。
そこで今回は「水質調整が必要な理由」「pHをチェックする方法」「pHを下げる方法」「硬度をチェックする方法」「硬度を下げる方法」などを詳しくご説明します。
初心者の方にも分かりやすいよう丁寧に解説していきますので、ぜひ「水草水槽の水質調整」をマスターしてください!
本記事では、pH、硬度など水質に関わる専門用語が出てきます。
各用語についてはこちらの記事で解説していますので、合わせてご覧ください。

タップする目次
それは、水草のスイッチを入れるためです。
水草が元気に成長を始めることを俗に「水草にスイッチが入る」と呼びます。
水草は適した水質下にあることで、初めて本調子になりますよ。


水質をpH6.5程度に維持できれば、様々な要因が水草に有利に働くようになるので水草のスイッチが入ります。
スイッチが入れば、水草自体が硬度を下げてくれるので自然とpHが下がりやすい環境になりますよ。
硬度を構成するカルシウムとマグネシウムは「水草の必須栄養素」です。
そのため、pH6.5以下にし、CO2を使いやすく、肥料の吸収効率をすることで水草自身が「カルシウム」と「マグネシウム」をより吸収するようになります。
その結果、さらに硬度が下がりやすくなるため、pHも下がりやすくなり水草自身が生活しやすい環境になるというわけです。


水草のスイッチが入ったのなら、あとは水草自身の水質調整能力により管理がグッと楽になります。調子の良い水槽がトコトン調子が良い理由はここにありますよ!
前述の通り、一言でいうと「水草のスイッチを入れるため」なのですが、もう少し掘り下げてご説明します。
すぐに水質調整の方法が知りたい方は「水質調整をする前にチェックすること」へお進みください。
- CO2が吸収しやすくなる
- 肥料の吸収しやすくなる
こちらの2つがpHを下げる理由です。
pHが高いとCO2、養分を水草が吸収できなくなってしまうため、いくらCO2を添加しても肥料を添加しても水草は育ちません。
CO2添加してるし肥料も使ってるのに水草が育たない、、藻類ばっかり増える、、、
なんて時は大抵pHが高いですよ。
そんな時は、まずは水質調整をして水草がCO2と養分を「使える」環境にしてあげましょう。
CO2とpHの関係については別記事にて詳しく解説しています。
上級者向けの内容ですが、興味のある方はぜひご覧ください。

pH6.5というのは目安です。ざっくり「弱酸性じゃないと水草はキレイに育たない」くらいの認識でOKです!
- pHが下がりやすくなる
- 硬度が高いと調子を崩す水草がある
こちらの2つが硬度を下げる理由です。
硬度が高いとpHが下げることがとても難しくなります。
そのため、「pHを下げるために硬度を下げる」ということが多いですね。
また、硬度が低い地域に生息している一部の水草は硬度が高いと調子を崩してしまいます。
ホシクサの仲間など、ほとんど硬度が無い水質を好む水草もいることを覚えておくと良いでしょう。
しかし、多くの水草は多少硬度が高くても大丈夫ですよ。
- pHを上げるものを使わない
- 硬度を上げるものを使わない
水質調整を始める前にまずはこちらの2点をチェックしましょう。
pH、硬度を下げる時はまず、水槽内に邪魔をするものを入れないのが鉄則です。
「pHを上げるもの」「硬度を上げるもの」があると、水質調整をするのが大変です。
場合によってはどんなに努力しても水質調整ができない場合がありますので注意しましょう。
もし、水槽で使っているなら、交換する、除去するのが一番良いですね。
- 一部の地域の水道水
- 貝殻
- 一部のろ材
- 一部の底床
- 一部の石
- 一部の活性炭
これらが主なpH、硬度を上げる原因になるものです。
なるべく水槽に入らない(少なくなる)ようにしましょう。

水道水の硬度が高い地域は換水を少なくして管理するのがポイント!
残念ながら、水道水の硬度が高い地域にお住まいの方は水槽の水を交換すれば交換するほど水草が育たない水質になってしまいます。
心当たりのある方は、一度、水道水の硬度をチェックすることをおすすめします。
また、換水を控えめに管理するようにし、換水時には浄水器を使用するなどの対策が有効ですよ。
こちらの記事で換水量、頻度の目安を解説していますので、ぜひご覧ください。


カキ殻などの貝殻はカルシウムの塊なので硬度を大きく上昇させます。
pHの下がりすぎを防止するためにカキ殻などを水槽に入れることがありますが、水草水槽の場合は厳禁です。
貝の殻は「炭酸カルシウムの塊」なのでpHを大きく上昇させますよ。
水槽内で発生するスネールを取り除くようにすると、「炭酸カルシウム」を取り除くことになるので結果として硬度、pHの上昇を抑えることができますよ。

ろ材の中にはpH、硬度を上昇させる機能があるものがあるので、そういったものは水草水槽には不向きです。
また、一部の粗悪なろ材は「水質に影響は無い」などと記載されていてもpH、硬度を上昇させるものがありますよ。
ろ材は見落としがちですが、ケチらず良いものを使うようにしましょう。


pH、硬度を上昇させる砂の代表がサンゴ砂です。水草水槽には不向きです。
底床は「底床材自身がpH、硬度を上げるもの」「貝殻などが混入してpH、硬度を上げるもの」があります。
とくに海で採取された底床(大磯砂など)には貝殻や海由来の成分が多く付着しているため注意が必要です。
そのような底床は「酸処理」をすることで硬度を上げる成分を取り除くとこができるので、水草水槽で使う場合は予め処理をしましょう。
また、別記事では水草水槽におすすめの底床をまとめてあります。
底床選びでお困りの方はこちらの中から選んで使うと良いでしょう



キューバパールグラス育成の水質調整用としてサンゴ砂を使う場合がありますが逆効果です!使わないようにしてくださいね!!

- 龍王石
- 青龍石
- 昇龍石
- 青華石
などと呼ばれる石は硬度を大きく上げます。
レイアウトで使用する石の中には硬度を大きく上昇させるものがあります。
多少使う程度なら大きな問題になりませんが、石を多用する山岳系レイアウトなどは注意が必要です。
硬度上昇の大きな石が大量に水槽内にある場合、通常の方法では硬度を下げるのが難しいほどにあげますよ。
硬度を強く上げる石を使う場合、「硬度を下げる方法」で必ずフォローするようにしましょう。
石はものによって水質に与える影響が大きく変わります。
こちらの記事で石ごとの水質変化などのデータをまとめていますので、興味のある方はぜひご覧ください。


初心者の方は流木でレイアウトするか、硬度のあまり上がらない石を使うと良いでしょう!
藻類、臭い、濁り予防に効果的な活性炭ですが、実はpHを上げてしまいます(そこまで上げませんが)。
特に骨を原料にしている活性炭(骨炭と呼ばれます)はpHを強くあげますので注意が必要ですね。
「ブラックホール」ですが、こちらは規定量の3倍程度使用してもそれほどpHを上げないので使いやすいですよ。

活性炭は藻類予防に効果があるので上手に使いましょう!
pHが6.5より低い⇒ 水質調整の必要はありません!
pHが6.5以下になった⇒ 水質調整は終了です!
硬度が低い⇒ もう一度pHを下げてみよう
pHが6.5より低い⇒ 水質調整は終了です!
こちらが水質調整の流れです。
- とりあえずpHを下げる
- 6.5以下になるなら終了
- pHが下がらないなら硬度を下げる
- 硬度を下げてもう一度pHを下げてみる
- 6.5以下になるなら終了
- pHが下がらないならもう一度硬度を下げる
簡単に説明するとこんな感じです。
要はpHが下げられればOKです。
もしpHが下がらないなら硬度を下げて再度pHを下げてみましょう。
それでは各項目を詳しく説明していきますので、必要な箇所をご覧ください。
pHをチェックするならこちらの2つがおすすめです。
「マーフィード エコ・ペーハーDUO」なら確実にpHを知ることができますよ。
付属の試験管に水槽の水と試薬を入れて色の変化でみるタイプ。
アバウトに酸性~弱酸性~中性~弱アルカリ性~アルカリ性と測れます。
水質検査のエントリーモデルですね。
初心者の方は水質を測るという感覚を掴むために使ってみるのも良いでしょう。
本格的な計るなら下記で紹介するデジタルタイプをおすすめします。
水槽に入れるとデジタル体温計のような要領で、pHを0.1刻みで測ることができます。
試薬タイプより簡単に計測でき、かつ正確な数値がでるので持っていて損は無いですよ。
こちらの3つがpHを下げる方法です。
どれも一長一短なので状況に応じて使い分けると良いでしょう。
ソイル(水草用の土)はpHを下げる最も簡単な方法です。
ただ水槽に敷くだけで弱酸性の水質を作ることができますよ。
しかし、ソイルの水質調整能力はずっと続くわけではありません。
ソイルによってマチマチですが、1ヶ月~3ヶ月程度で切れてしまいますのでご注意ください。


pH降下剤「テトラ PH/KHマイナス」などを換水時に使うことでお手軽にpHを下げることができます。
規定量を水に入れるだけなので慣れると簡単に作業できますよ。
換水時の使用手順はこんな感じです。

「マーフィード エコ・ペーハーDUO」などのpHメーターを使って水道水のpHをチェック
「テトラPHKHマイナス」を水道水に投入。
pH5.5~6.5になるようにすればOKです。
※ pHメーター を使ってチェックしながら行ってください。
pHを調整した水槽に入れて完了!

換水を控えることでゆっくりとではありますがpHを下げることができます。
pHとは「水素イオン濃度」のことなので、要するに水中の水素が多くなるとpHは下がります。
ろ過バクテリアの働きにより水が浄化される際には巡り巡って水素が生成されるのですが、それが蓄積することでpHが下がるのです。
換水をすると水槽中に溜まったものが排出され、水質は「水道水」に近づきます(水道水で換水した場合)。
地域の水道水の水質にもよるのですが、日本の場合「弱アルカリ性」「中硬水」の地域が多いです。
そのため、換水を頻繁に行うとpH、硬度が上がってしまいますよ。
水草などの働きで自然と硬度が下がる環境なら気にすることは無いのですが、そこまで水草のスイッチが入っていない場合はなかなか硬度が下がらず、さらに水草の育ちが悪くなるという悪循環に陥るかもしれません。
換水には藻類対策、ミネラルの追加など良い効果もたくさんあるので、控えるのは難しいかもしれませんが、「換水のやりすぎ」で調子を崩すことがあるということも覚えておくと良いでしょう。


硬度をチェックするならこちらを4つがおすすめです。
どれもマニアックな商品なので手に入れづらいですが、水草に強い店舗なら在庫しているでしょう。
単位 | 硬度の目安 |
---|---|
GH | 3以下 |
TH | 50以下 |
TDS | 100以下 |
硬度の目安はこちらです。
硬度は色々な指標で計ることができますが、どれも目安にするには十分ですのでお好きなものでチェックしてくださいね。
もし、表の数値よりも高いなら「硬度を下げる方法」をお試しください。
付属の試験管に水槽の水と試薬を入れて色の変化でみるタイプ。
このあと紹介する「ADA TH測定キット」の方が簡単に測定でき色の変化も見やすいのですが、こちらの方がコスパは良いです。
どちらも「全硬度」を計ることに変わりはありませんのでお好みで選ぶと良いでしょう。

パックチューブの中に水槽水を入れて色の変化を見るタイプ。
作業が簡単で素早く硬度がチェックできるので、初心者の方におすすめです。
「テトラ テスト 総硬度試薬」と比べ、コスパは悪いですが圧倒的にチェックしやすいですよ。
レイアウトで使う石の水質変化を調べるために使ったものです。
アクアリウム用品ではありませんが、こちらのほうがより詳しく調べることができますよ。
けっして安価ではありませんが
もっとしっかり硬度を計りたい!
継続してこれからも硬度を計る!
という方は検討してもよいでしょう。

かなり正確に測れるので今ではこちらを愛用しています。ヘビーユースするならコスパはそれほど悪くはありません!
TDSとは「水に溶けているものがどれだけあるか」という指標です。
デジタル体温計のような要領で、1刻みで測ることができます。
TDSは正確に硬度を計ることはできないのですが、TDS100以下を目指せばだいたい水草向きの水質であることが多いです。

使いこなすと強力なアイテムですが水質についての知識がある程度必要なので、管理に慣れている方向けです。
こちらの4つが硬度を下げるおすすめの方法です。
正直なところ、硬度を下げるのは簡単ではありません。
できることならなんとか「水草のスイッチを入れて」、水草自体に硬度を下げてもらうのが理想ですよ。
ソイル(水草用の土)はpHを下げると同様に硬度を下げる最も簡単な方法です。
ただ水槽に敷くだけでの水質を軟水に傾けることができます。
しかし、ソイルの水質調整能力はずっと続くわけではありません。
ソイルによってマチマチですが、1ヶ月~3ヶ月程度で切れてしまいますのでご注意ください。

硬度を下げる優秀なろ材はほとんどありません。
現在、私が最もおすすめするのは「ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン ソフト6.8」です。
使い方は簡単。フィルターの中に入れるだけ。
活性炭のようなイメージで水中のアルカリ成分を吸着して硬度を低下させることができます。
ピートモスみたいに水が茶色くならずに軟水化でき、一度吸着したものを離さないので安心して利用できますよ。ついでに藻類の予防にもなりますよ。
高価なのがデメリット。
継続して使い続けるにはそれなりに予算が必要ですので、水草のスイッチが入るまでの間だけ使用するなどの使い方がおすすめです。


水道に接続して使用することで「軟水」で換水を行うことができます。
NAウォーターのカートリッジを一つカチオンフィルターに交換することで軟水化作用を持たせることができる仕様です。
NAウォーター単体では軟水化作用はありませんので注意しましょう。
特に頻繁に換水をする場合におすすめです。水道水の硬度が高い地域にお住まいの方でも安心して換水を行えるようになりますよ。
接続方法などはこちらの記事で詳しく解説しましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

硬度の高い地域にお住まいの方は、何にも水質調整をしないで換水をすると硬度が上がってしまいどんどん水草の育たない水質になってしまいます。
そのような地域にお住まいの方は、「換水を控えめにする管理」が有効です。
水草水槽は換水が推奨されることが多いのですが、地域によっては逆効果です。
時には「換水を少なめにする」ということも有効になると覚えておきましょう。


ROとは「Reverse Osmosis」の略で、0.0001ミクロンの超微細孔のフィルターのことです。
このフィルターを通した水のことをRO水と呼びます。
RO水は不純物の無い純水に近いので、ミネラルなどの硬度成分がほとんど含まれていません。
そのため、RO水で換水をすることで硬度を大きく下げることが可能ですよ。

RO水が使えれば水質の問題は一気に解決します!ただしかなり高価なので導入には気合がいりますが、、
水草を元気に育てるために硬度を下げたいのに変なお話しですが、水草自身にも硬度を下げる力があります。
硬度とはカルシウム、マグネシウムのことなのですが、これらは水草の必須栄養素でもあります。
そのため、元気な水草があればどんどん硬度は下がっていきますよ。
一度水草に適した水質になりスイッチが入れば、水草自身が硬度を下げてくれますのであまり気にならなくなります。
また、陸上植物の方がよりカルシウム、マグネシウムを吸収するので「外掛けフィルターに植物を植える」などの工夫することで硬度下げるために利用することもできますよ。


石をたくさん使ったレイアウトは硬度が高くなりやすい!
石には大なり小なり硬度を上昇させますので、大量に使ってレイアウトする際は注意が必要です。
特に「青華石」「青龍石」「龍王石」などと呼ばれる石は大きく硬度を上げますので、上級者向けと言えます。
もし大量に石を使ったレイアウトを作るなら硬度対策もしっかり意識したほうがよいでしょう。
種類によっては硬度をあまり上げないものもありますので、初心者の方はそのような石を使ってレイアウトを作るとよいですよ。
ちなみにこちらの記事で石の水質変化のデータを公開していますので、レイアウトで石を使う際は参考にしてみてください!

比較的硬度の高い環境でも育つ水草の代表種!
硬度を下げるのは大変なので、「硬度が高くても大丈夫な水草」でレイアウトするという方法もあります。
水草が元気に成長していれば、徐々にではありますがカルシウム、マグネシウムを消費するので軟水化していきます。
まずは今の環境で育つ水草を使うという考え方も時には重要ですよ。

使えなくはないのですが、あまり有効ではありません。
クエン酸や木酢液を投入 → pHが下がる → すぐにpHが上がる
ということになりやすいです。
クエン酸や木酢液は「有機酸」と呼ばれるものです。
有機酸とは一言でいうと「炭素を含む酸=有機物」です。
有機物はろ過バクテリアのご飯になるため水槽内にクエン酸や木酢液を水槽に入れると、すぐにバクテリアに食べられて分解されてしまいます。
そのため、薬剤を使いpHを下げる場合は無機酸(塩酸、硫酸、リン酸など)を主成分としたものを使うことをおすすめします。
ちなみに「テトラ PH/KHマイナス」は塩酸、硫酸を主成分としていますよ。

水耕栽培など農業分野では「リン酸」がpH降下剤としてよく使われています。
リン酸も「無機酸」「強酸」であることからpH調整に向いているのですが、リンの濃度も同時に上がってしまうという欠点があります。
リンは水草の必須栄養素ですが過剰にあると藻類の発生原因になります。
リン酸は「pH調整」と「肥料分としてリンの追加」が同時に行えるのである意味便利なのですが、量の調整(特にリン肥料として)が難しいので取り扱いに慣れが必要ですよ。

黒髭苔や斑点苔、サンゴ苔など、硬いタイプの藻類は硬度を下げることで増殖量を抑えることができますよ。
硬度が高くて水草も育たないし、藻類もたくさん出ちゃうなんて最悪ですので、ぜひとも水草水槽をキープするなら「硬度対策」には気を使いましょう!

今回は水草水槽向けに「pH、硬度を下げる方法」を解説しました。
pH、硬度は「CO2の有効度」「肥料も吸収効率」に影響するとても重要な要素です。
なんとかpH6.5以下にして、水草の調子が上向けばあとは水草自身が持つ水質調整能力で調子の良い水槽をキープしやすくなりますよ。
一度、水質を調整するコツを覚えると「藻類の少ない」「水草のキレイに育つ」水槽を作りやすくなりますので、ぜひマスターすることをおすすめします。

水質調整をしなくてもキレイに維持できている方は、あまり気にしなくても良いかもしれません!