YouTubeも頑張ってます!

水草水槽の光 ー必要な光量、適切な照明時間、時間帯などを徹底解説ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事は水草水槽の光を解説します。

植物である水草は光を浴びて生活をしています。

綺麗に育てるには「適切な光量」「適切な照明時間」を知ることが重要です。

少なすぎても水草が育ちませんし、逆に多すぎる(時間が長すぎる)と藻類が大量に増えてしまうなんてことにも繋がりかねません。

そこで今回は「水草育成に必要な光量」「ライトの適切な点灯時間」「ライトを点灯する時間帯」「ライトのスペックの見方」などを初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説いたします。

光は水草育成の基本です。

適切に管理して綺麗な水草水槽を作りましょう!

MEMO

水草水槽におすすめのライトをお探しの方はこちらの記事をご覧ください。

本記事を動画で確認する

本記事を簡単にまとめた動画もご用意しましたのでぜひご覧ください!

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

水草はライトの光で光合成をしている

ADA アクアスカイRGB

水草はライトの光を浴びて光合成をして生活してます。

光は言わば水草の「ご飯」のようなものです。

ライトは水草水槽に必要な各種機材のなかで一番重要と言ってもよいでしょう。

肥料やCO2(二酸化炭素)添加が無くても水草はすぐには枯れませんが、ライト無しではすぐに枯れてしまいます。

ですが、取り扱いは「一番簡単」です。

肥料やCO2は使用方法を間違えると無意味になってしまったり、むしろ逆効果だったりしますが、ライトは電源を入れて点灯させればOKなので、技術的、知識的な差は生じづらいです。

  • CO2
  • 適切な水質
  • 肥料
  • 温度

こちらの5つが水草育成には必要です。

どれかが1つでも欠けると水草は綺麗に育ちません。

5つの要素のバランスが特に重要ですよ。

5つの要素についてはこちらの記事で詳しく解説をしていますので初めての方はぜひご覧ください!

水草水槽に必要な光量(ルーメン)

水槽サイズ丈夫な水草本格水草水槽
30cm350lm程度700lm程度
45cm1000lm程度2000lm程度
60cm1500lm程度3000lm程度
90cm3000lm程度6000lm程度
120cm4000lm程度8000lm程度
180cm6000lm程度12000lm程度
水槽サイズ別光量表(ルーメン)

こちらが水草育成に必要な光量を水槽サイズ別にまとめたものです。

光量は「lmルーメン」という単位で確認するのが簡単です。

ライトをお探しの場合はこの表に照らし合わせながら選ぶと良いでしょう。

丈夫な水草

二酸化炭素を添加しない水槽や陰性水草を中心にレイアウトしている場合の目安です。

本格水草水槽

絨毯のように茂る前景草や明るい水草の茂みを作りたい場合の目安です。

ルーメンの確認方法

lmを確認!

こんな感じで商品パッケージやメーカーHPに記載されているので前述の表と照らし合わせながら確認しましょう。

水槽サイズ別のおすすめライトはこちらの記事でご紹介していますのでライト選びの参考にご覧ください。

光量が不足するとどうなるの?

  • 水草の葉が小さくなる
  • 葉色が黄色くなる
  • 葉色が白くなる
  • 茂みの密度が下がる
  • そもそも育たない

光量が足りない場合、これらの症状が水草にでます。

少し足りない程度なら見た目に多少影響する程度ですが、「ライトが無い」など極端に暗い環境では最悪枯れてしまうので注意しましょう。

特に低光量に強い水草をこちらの記事でご紹介していますので、ライトの増設、買い替えが難しい方はぜひご覧ください。

光量が強すぎるとどうなるの?

  • 葉焼けする
  • バランスを取るのが難しくなる
  • 藻類の大量増殖の原因になる

ライトは明るければ明るいほど良いわけでは無く、光量過多の環境ではこれらの弊害が発生します。

特にシダの仲間コケの仲間ブケファランドラの仲間などは光量が強すぎるとそれがストレスとなって成長不良を起こすことがあります。

光量が多くなるのに合わせて、CO2添加量、肥料添加量を増やす必要が出てくるので水槽環境のバランスを取るのが難しくなることも管理を難しくしてしまう要因です。

結果、バランスが崩れて「藻類がたくさん増えてしまう。。」なんてことにもなりかねません。

元気
元気

オーバースペックのライトもありますので水槽サイズ、育成する水草に合ったライトを選ぶことが大切です!

水草水槽の照明時間

(5時間)8時間~10時間(12時間)

※()内は下限と上限です。目安なので多少前後しても大丈夫です。

こちらが水草水槽のライトの点灯時間目安です。

点灯時間が長すぎると「藻類の大量増殖」などの原因になります。

短すぎると水草が綺麗に育ちませんので注意しましょう。

おすすめの照明時間

  • 初心者の方 = 8時間程度
  • 慣れている方 = 10~12時間程度

こちらを目安に調整すると管理しやすいです。

長時間ライトを点灯したほうが水草が良く成長するのですが、藻類の増殖量も増えてしまいます。

管理に慣れないうちは8時間程度にして、ある程度慣れてきたら長時間点灯して水草を育ててみましょう。

特に赤系水草を真っ赤に仕上げるには10時間以上の照明時間が有効ですので、赤い水草をより真っ赤に仕上げるならライトを点灯する時間を長めに調整してみてください。

元気
元気

ちなみに、この水槽は12時間点灯させて育てました!

120cm水槽

藻類増殖時は照明時間を短くして対応する

とろろ昆布状の藻類
  • 照明時間を短くする
  • しばらく消灯する

など、藻類が大量に増殖しているならまずは照明時間を短くすることで藻類を減らすことを優先しましょう。

素早く適切に対応すれば水草の育成は藻類が落ち着いてからでも十分に間に合います。

点灯時間を短くして対応する方法藻類対策は別記事で詳しく解説しています。

本記事と併せてご覧になることで美しい水草水槽を作りやすくなりますので、お時間のある際にぜひご覧ください。

「点灯時間を短くする方法」へ飛ぶ

ライトを点灯する時間帯

点灯時間例
  • 8:00~16:00 ⇒ 8時間点灯
  • 20:00~6:00 ⇒ 10時間点灯

ライトは「毎日決まった時間に点灯させること」が重要です。

水草にも体内時計のような機能があるので

  • 今日は午前中から夜まで
  • 明日は夜から明け方まで

というように日によって点灯時間がずれてしまっても調子良く育ちませんので注意しましょう。

点灯する時間帯は毎日一定であれば、午前中でも午後でも昼でも夜でも大丈夫ですよ。

夜間点灯する場合

  • 水草がひょろひょろと成長する
  • 赤みが薄くなる

ライトを夜に点灯する場合、昼間も水槽が明るい(太陽光、室内灯などで)とこのような症状がでることがあります。

夜間ライトを点灯するなら、昼間はしっかりと遮光

して水槽を夜にしてあげましょう。

タイマーで照明時間を管理

照明時間のコントロールはこのようなスマートタイマーで管理するのが簡単&正確です。

タイマーを使うことでライトの「ON / OFF」を自動で管理できるようになります。

点灯時間、消灯時間を設定すればOKなのでとっても簡単です。

日々の生活のおくりながら規則正しくライトのスイッチを入れるのは大変なので、ぜひともタイマー導入を検討してください!

スマートタイマーの使い方はこちらの記事で詳しく解説していますので、まだ導入していない方はぜひご覧ください。

元気
元気

僕の自宅はスマートプラグ&アレクサのコンボなので「アレクサ、水槽のライト点けて」で管理できます!

おすすめのライト

ADA アクアスカイRGB

私が今まで使ってみて実際に水草水槽に「使える」と感じたライトをこちらの記事でまとめて紹介しています。

本記事を参考にぜひお使いの水槽に合ったライトをお探しください!

ライトのスペックの見方

ちょっとややっこしいですが、ライトのスペックの見方をご紹介します。

こちらの情報を知らなくても水草を綺麗に育てられますので、必須ではありませんがもっと水草育成に詳しくなりたい方はぜひご覧ください。

  • 明るさ:lm(ルーメン)
  • 波 長:nm(ナノメートル)
  • 色温度:K(ケルビン)
  • 演色性:Ra(アールエー)

lm(ルーメン)

一言でいうと「光の量」のことです。

蛍光灯やメタハラ時代ではW数を基準にしていましたが、LEDは消費W数に対する光量がコロコロと変わるので(どんどん進化して効率がよくなっているので)W単位では十分に説明できなくなってしまいました。

そこでLED照明がほとんどを占める今はlm(ルーメン)を使って明るさを指針とするようになりました。

MEMO

今後のライトの進化によって、何を明るさの基準にするかはまた変わると思います。

nm(ナノメートル)

光は「電磁波」という波のひとつです。

空間を伝わる波は山のような形をしているのですが、 この波の長さを「波長」と呼びます。

人の目で見える光の波長範囲は360~830nmです。

これを可視光と言いnm(ナノメートル)で表します。

波長にはそれぞれ色があって、紫380~430nm、青430~490nm、緑490~550nm、黄550~590nm、オレンジ590~640nm、赤640~770nmくらいです。

これら赤・青・緑(三原色RGB)の光を人の目が認識してすべての色を感じているわけです。

光合成に利用される光はクロロフィルなどの光合成色素よって吸収される光ということです。

クロロフィルの場合では主に、400~500nmくらいの青い波長と600~700nmくらいの赤い波長の光を吸収します。

500~600nmくらいの緑色の波長は吸収効率が悪いのであまり吸収されず反射します。

そのため植物は緑色に見えていますよ。

波長は光合成において重要な要素なのですが、現在のところ、lm値がしっかりあるライトを選べば問題無く水草を育成できます。

そのため、あまり気にしていないというのが本音なのですが、今後のライトの動向によっては変わるかもしれません。

K(ケルビン)

色温度とは光の色を数値で表したものです。

ライトによって見た目の色が変わるので、できれば実機で確認したいところ。

数値が低いほど暖色系、高いほど寒色系に発色します。

  • 朝日、夕日の色温度 =2000K程度
  • 昼間の太陽光 = 6000K程度
  • 電球色のランプ =3000K程度
  • 昼光色のランプ =6500K程度

色味の目安としてはこんな感じです。

アクアリウムメーカーが出している水草用ライトは色温度をちょっと高くしていて、6500K~12000Kくらいの少しだけ青味がかった白いライトが多いです。

このほうが水の透明感が出て綺麗に見えるからです(6000Kくらいだとちょっと黄色く見えます)。

見た目の印象なのでこの辺は個人の好みで選びましょう。

温かみのある6000Kくらいのライトにするか、10000Kくらいの色温度高めの青っぽいのにするかは実物も見て選べると良いですね。

Ra(アールエー)

演色性とは、自然光が当たったときの色をどの程度再現しているのかという指標です。

太陽光が当たっている時と同様に色を再現している状態をRa100として、値が100に近い物ほど演色性が高いと言えます。

ちなみに一般家庭用の白い蛍光管はRa60くらいです。

水草を鑑賞するためのライトですから演色性は重要です。

とはいえ、どんどん演色性の高いライトが発売されているので、そこまで心配する必要は無いでしょう。

水草の育て方

120cm水槽

Ordinary-Aquariumの「水草育成論」では、私が今まで培ってきた水草育成の技術、知識を初心者の方にも分かりやすく解説しています。

どれも、実勢で試して有効なものばかりを厳選してまとめていますので、水草をもっと上手に育てたい方は、他の記事もぜひご覧ください。

「水草育成論」記事一覧

よくある質問

水草を室内灯だけで育てることができますか?
基本的に難しいです。
特別に低光量に強い水草で無い限り、美しく育成するのは困難です。
できるだけ水草育成用のライトを使用しましょう。
光量が不足すると水草にどのような影響がありますか?
「水草の葉が小さくなる」「葉が黄色くなる」「葉が白くなる」「茂みの密度が下がる」「そもそも育たない」などの影響が出ます。
水草を綺麗に育てるなら水槽サイズに見合った水草用のライトを使いましょう。
詳しくは本文をご覧ください。
光量過多の環境では水草にどのような影響がありますか?
「葉焼けする」「バランスを取るのが難しくなる」「藻類の大量増殖の原因になる」などの影響があります。
ライトは明るれば明るいほど良いというものではありませんので、水槽サイズに見合ったものを使うことが大切です。
詳しくは本文をご覧ください。
水草水槽に最適な照明時間は?
水草水槽のライトを点ける時間は「8時間~10時間程度」が管理しやすいです。
状況により5時間程度に短くしたり、12時間程度に長くしましょう。
詳しくは本文をご覧ください。
水草を育てるライトはなんでも良いのですか?
極端に言うと水槽サイズに見合った光量が確保できるのであればOKです。
基本的に水草育成に合わせて設計されたライトは高光量になっているので、水草用のライトを使うほうが色々と間違いが少ないとは思いますが。
LEDライトでも水草は十分に光合成をしますか?
はい。問題無く光合成をします。
ただし水槽サイズに見合った光量のライトを使う必要があります。
詳しくは本文をご覧ください。

まとめ

今回は「水草水槽の光」を解説しました。

水草を綺麗に育ているには「適切な光量」「適切な時間」当てることが重要です。

少ない(短い)と水草が綺麗に育ちませんし、最悪枯れてしまいます。

多すぎる(長すぎる)とバランスが崩れて調子を崩してしまったり、藻類増殖の原因になります。

「適度なバランスが大事」という意識でライトを選び光を当てましょう!

元気
元気

照明時間はタイマーで管理すると失敗が少ないですよ!