【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【魚病薬まとめ】プロも使っているおすすめのお薬 ー症状別にご紹介!ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事は私が実際に使用している魚病薬をご紹介します。

お魚の病気には様々な種類がありますが、治療するためには症状に合ったお薬を正しく使う必要があります。

しかし、お魚の薬にはたくさんありますのでどれを使って良いか迷ってしまいますよね。

そこで、私が普段から使い込んでいる魚病薬をご紹介したいと思います。

実際に「使って効果の有ったもの」しか書きません。

また、初心者の方にも分かりやすいよう、丁寧に解説しますので安心してご覧ください。

注意

実際に使用して「治った」という経験則を優先していますので、中には説明書に記載されていない使い方、禁止されている使い方をしているものもあります。逆に「効く」と記載されていても実践的でないものはご紹介していません。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

私がおすすめする魚病薬一覧

薬品名白点病コショウ病カラムナリス症エロモナス症水カビ病白雲病ツリガネムシ病ギロダクチルス症ダクチロギルス症イカリムシウオジラミ(チョウ)
ヒコサンZ
アグテン
効く多少効く多少効く効く
グリーンFゴールド 顆粒よく効くよく効く効く多少効くよく効くよく効く効く多少効く
観パラD効く多少効く効く多少効く多少効く
エルバージュエースよく効くよく効く効く効くよく効くよく効く効く効く
グリーンF クリアーよく効くよく効く効く効く
グリーンFリキッド効くよく効く効く効く
観賞魚用 ムシクリア液多少効く多少効くよく効くよく効くよく効くよく効く
パラクリア(餌)効く効く
表の見方
  • ◎ 重症でも対応可能
  • ◯ 初期~中期症状まで対応可能
  • △ 極初期症状ならなんとかなるかも

こちらが私が普段から使っている薬の一覧です。

病気の症状から薬を逆引きできるようにしましたので、薬をお探しの方はぜひご利用ください。

カラムナリス症とエロモナス症については病気の発生箇所や症状の見た目から下記のような名前で呼ばれることもありますのでご確認ください。

カラムナリス症
  • 尾腐れ病
  • 鰭腐れ病
  • 口腐れ病
  • 赤斑病
  • 穴あき病

カラムナリス症の治療法

エロモナス症
  • 穴あき病
  • 赤斑病
  • 松かさ病
  • ポップアイ
元気
元気

赤斑病や穴あき病はカラムナリス菌、エロモナス菌のどちらが原因でも似たような症状が出ます!

薬品解説

各薬品をそれぞれ詳しく解説していきます。

「実際に使ってみた使用感」なども書きますので薬の選びの参考にどうぞ。

注意

今回ご紹介するお薬、使い方が「唯一の治療法」ではありません。時と場合によって柔軟に対応しましょう!

ヒコサンZ、アグテン

ヒコサンZ
アグテン
  • キンコウ物産 ヒコサンZ
  • 日本動物薬品 アグテン

こちらの2つの薬は「成分」「濃度」が同じなので同様に使うことができます。

初期、中期症状の白点病に治療によく使います。

コショウ病、水カビの初期症状にも対応できます。

コショウ病、水カビに関しては効果は限定的ですのでおまけ程度に考えましょう。

パッケージに「尾腐れ病にも効く」ような記述がりますが、極初期症状にしか効きませんのでご注意ください。

主成分のマラカイトグリーンはかなり毒性が強い物質ですが、不安定なので水中に入れるとすぐに分解されてしまいます。

そのため、効果時間が短く結果として「生き物」「水槽環境」へのダメージは比較的少ないお薬です。

効果時間が短いため、基本的に毎日入れて使いますよ。

ヒコサンZ、アグテンの使い方

効果のある病気
  • 白点病(初期、中期)
  • コショウ病( 極初期症状なら )
  • 水カビ病 ( 極初期症状なら )
  • ツリガネムシ病(初期、中期)
注意

重症化したものにはあまり効果がありませんので気をつけてください。重症なら後述する「グリーンFゴールド顆粒」「エルバージュエース」を使いましょう。

グリーンFゴールド 顆粒

グリーンFゴールド 顆粒

細菌性の病気を治療する殺菌薬です。

カラムナリス菌が原因で起こる幅広い症状に対応できるので常備薬としておすすめです。

お魚を中心に楽しまれている方はひとつ持っておくと何かと便利ですよ。

説明書に記載はありませんが「重症化した白点病」「コショウ病」「水カビ病」にも効果があります。

水槽を綺麗にしている「濾過バクテリア」の一部にもダメージを与えるので、隔離水槽を作って薬浴させたほうが無難です。

【病気の治療】隔離水槽のセッティング方法

グリーンFゴールド顆粒の使い方

効果のある病気
  • 白点病(重症にも対応)
  • コショウ病 (重症にも対応)
  • カラムナリス症 ( 初期、中期 )
  • エロモナス症 ( 極初期症状なら )
  • 水カビ病 (重症にも対応)
  • 白雲病 (重症にも対応)
  • ツリガネムシ病(初期、中期)
  • ギロダクチルス症(初期、中期)

実は「藍藻」の特効薬でもあります。

藍藻対策用に使用する際はこちらの記事をご覧ください。

観パラD

観パラD

細菌性の病気を治療する「殺菌薬」で、エロモナス菌が原因で起こる症状などの治療薬です。

エロモナス症は治療が難しいのでなるべく早く対応することが重要です。

重症化してしまうとこのお薬を使ってもあまり治りません。

重症の場合は後ほどご紹介する「エルバージュエース」での薬浴をおすすめします。

殺菌薬ですがろ過バクテリアへのダメージは限定的です。

そのため、エロモナス症に急ぎ対応するために飼育水槽へ投入しても割と大丈夫ですよ(水草はダメになりますが)。

透明なお薬なので、水の「色」から濃度を判断できません。

「投入日時」「量」をメモっておきましょう。

観パラDの使い方

効果のある病気
  • 白点病
  • コショウ病 ( 初期、中期 )
  • カラムナリス症 ( 極初期症状なら )
  • エロモナス症 ( 初期、中期 )
  • 白雲病 ( 極初期症状なら )
  • ツリガネムシ病 ( 極初期症状なら )

エビに発生する感染症にも一定の効果を発揮します。

「毎日少しづつエビが死ぬ」なんてときは細菌感染が原因かもしれません。

こちらで対処法をまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

エルバージュエース

エルバージュエース

グリーンFゴールド顆粒観パラDの上位互換です。これらを合体させたようなお薬ですよ。

カラムナリス症にグリーンFゴールド顆粒で対応できなかった時、エロモナス症に観パラDで対応できなかった時に使用するようにしています。

また、重症化している細菌感染症には最初からこちらを使うことが多いです。

説明書に記載はありませんが「重症化した白点病」「コショウ病」「水カビ病」にも効果があります。

水槽を綺麗にしている「ろ過バクテリア」の一部も殺してしまうので、使うなら隔離水槽を作って薬浴させたほうが無難です。

【病気の治療】隔離水槽のセッティング方法

エルバージュエースの使い方

効果のある病気
  • 白点病(重症にも対応)
  • コショウ病 (重症にも対応)
  • カラムナリス症 (重症にも対応)
  • エロモナス症 ( 初期、中期 )
  • 水カビ病 (重症にも対応)
  • 白雲病 (重症にも対応)
  • ツリガネムシ病(初期、中期)
  • ギロダクチルス症(初期、中期)

グリーンFクリアー

グリーンFクリアー

白点病、コショウ病に効果のあるお薬です。

重症化している白点病、コショウ病にも対応できますが、細菌感染症を併発している場合はグリーンFゴールドやエルバージュエースを使うほうが良い場合もあります。

塩素を使ったお薬でそれほど水草やろ過バクテリアにダメージを与えることなく薬浴させることができます。

ただし、PH6.5以下になると毒性が強まってしまうので注意が必要です。

そのため飼育水槽で薬浴をする場合は50%程度換水をしてから薬浴を始めるか、新しく隔離水槽を立ち上げてそちらで薬浴させましょう(水道水のPHはほとんどの地域でPH7以上なので)。

安全を期すなら「エコ・ペーハーDUO」などのPHメーターを使って水質をチェックした方がより安心です。

【病気の治療】隔離水槽のセッティング方法

グリーンFクリアーの使い方

効果のある病気
  • 白点病( 初期、中期 )
  • コショウ病 ( 初期、中期 )
  • 水カビ病( 極初期症状なら )
  • ツリガネムシ病(初期、中期)

グリーンFリキッド

グリーンFリキッド

メチレンブルーという成分がメインのお薬です。

主に水カビの治療に使います。

青い色をしており、とても染色力が強いので皮膚や服などにつくと落ちないので注意してください。

熱帯魚屋の謎の青いシミは大体マラカイトグリーンかメチレンブルーが原因ですよ。

水槽のシリコンも青く染めてしまうため、隔離水槽で薬浴させたほうが良いでしょう。

他のメチレンブルーを主体とした薬(メチレンブルー水溶液など)との違いは「アクリノール」が含まれること。

アクリノールには静菌作用が期待できるので、水カビ病の傷が化膿してしまうのをある程度予防することができます。

魚の卵がカビるのを予防するのにも効果的です。

グリーンFリキッドの使い方

効果のある病気
  • 白点病( 初期、中期 )
  • 水カビ病( 初期、中期 )
  • ツリガネムシ病(初期、中期)

観賞魚用 ムシクリア液

観賞魚用 ムシクリア液

主にイカリムシやウオジラミなどの寄生虫を倒す駆虫薬です。

ギロダクチルスやダクチロギルスにも効果があるので寄生虫対策におすすめ。

液体タイプなので計量がしやすく扱いやすいです。

効果のある病気
  • カラムナリス症( 極初期症状なら )
  • 白雲病( 極初期症状なら )
  • ギロダクチルス症(重症にも対応)
  • ダクチロギルス症(重症にも対応)
  • イカリムシ(重症にも対応)
  • ウオジラミ(重症にも対応)

パラクリア

パラクリア 顆粒

薬では無く餌ですが継続して与えることでギロダクチルス症、ダクチロギルス症の対策ができます。

駆除を目的とした場合、最低でも2週間程度は継続して与える必要があるため即効性は低いです。

普段から餌に混ぜて与えて予防していく使い方がおすすめです。

基本的に薬害が無いので安心して利用できる点も素晴らしいです。

効果のある病気
  • ギロダクチルス症(初期、中期)
  • ダクチロギルス症(初期、中期)

病気の治し方

当ブログでは病気の治し方を詳しく解説した記事をご用意しています。

薬の入れ方や換水頻度などを解説していますので、お困りの方はぜひご覧ください。

治療法を探す

おすすめの常備薬

常備薬として持っておくなら白点病に対応できるヒコサンZかアグテン、尾腐れ病などの細菌感染症に対応できる「グリーンFゴールド 顆粒」「エルバージュエース」がおすすめです。

パラクリアを餌に混ぜて与えることでギロダクチルス症、ダクチロギルス症を強力に予防できます。

元気
元気

こちらがあればかなり広範囲に対応できますよ!

薬浴は隔離水槽で行う

薬浴は隔離水槽で行うと飼育水槽へ負担がかかりません。

なるべくなら隔離水槽を用意して、魚病薬は飼育水槽へ入れないようにしましょう。

隔離水槽のセット方法はこちらの記事で詳しく解説しましたので、実際に薬浴をする際は記事をご覧になりながら隔離水槽を準備してください!

飼育水槽でも薬浴できる薬

こちらの薬は比較的弊害が少ないことから飼育水槽に直接入れて使うこともできます。

完全に無害というわけではありませんが、治療を優先したほうが良いケースが多いですので、私は飼育水槽に直接入れて使うことも多いです。

粉タイプの薬を簡単に計量する方法

こちらの「粉タイプ」の薬は計量するのが大変です。

特に小型水槽での薬浴は単位が「0.1g」みたいな感じになるので、かなり精密な秤を持っていないと計れません。

こちらの記事ではそんな粉タイプの薬を簡単に計量する方法を解説していますので、薬を少量だけ使用する際はぜひご覧ください。

薬浴と塩水浴は一緒にできる

今回ご紹介した魚病薬はすべて塩水浴と同時に使えます。

塩水浴には病気を治す力はあまりありませんが「お魚の調子を整える力」があります。

薬浴と同時に塩水浴を行うことで治療効果を上げることができますので、薬浴をする際はぜひ塩水浴も同時に行ってください。

塩水浴の効果、塩を濃度などこちらの記事で詳しく解説していますので、本記事で合わせてご覧になることでより効果的な薬浴ができるようになります!

注意

塩水浴を行う場合は隔離水槽をご用意ください!

薬浴をするときは規定量を入れよう

中途半端にお薬を使うと菌や寄生虫が薬に耐性をもってしまいます。

お薬を使うなら中途半端に使わず「菌や虫を倒しきる」ことを考えましょう。

魚病薬は「菌や寄生虫を殺す毒」のようなものなので、お魚やエビなど水槽にいるすべての生き物にダメージがあります(薬によってダメージのある生き物が変わりますが)

「少ない時間、少ない量」を使用することでダメージを少なくすることは可能なのですが、その分、菌や寄生虫へのダメージも少なくなってしまいます。

私は「とりあえず病気になりそうだからお薬をちょっとだけ入れよう」みたいな使い方をおすすめしません。

薬浴をするのならしっかり規定量を入れましょう。

冷たい言い方になってしまいますが「ちょっとだけお薬を入れよう」というのは、飼育者の気持ちの問題であることが多いと思います。

お魚により良いことをしてあげようというお気持ちは汲みますが、はたしてそれが本当に良いことなのか、お薬を入れる前にもう一度考えてみてください。

病気の原因と予防法

お魚が調子を崩してしまう原因は別記事で詳しく解説しました。

正直なところ、100%予防できる方法はありませんが、気をつけることである程度防ぐことはできます。

興味のある方はぜひご覧ください。

水槽の水量を簡単に計算する方法

魚病薬を使う際は「水量を正確に計算」する必要があります。

薄いと効きませんし、濃いとお魚へのダメージが大きくなってしまいます。

水槽の水量を計算する方法はこちらの記事で詳しく解説しましたのでご覧ください。

まとめ

今回は「私が使っているおすすめの魚病薬」をご紹介しました。

お魚の病気への対応をとても難しいことだと思います。

薬は使い方を間違えると効かないばかりかお魚への負担になってしまうので、初心者の方はまず詳しい方にアドバイスを求めたほうがよいです。

店舗で質問する際は「実際に治療したことがあるか?」とスタッフに聞くと良いです。

意地悪な質問ですが、経験がものを言う事柄なので実践されている方に聞くことをおすすめしますよ!

元気
元気

各病気の詳しい治し方はいずれ記事にします!