YouTubeも頑張ってます!

黒髭苔対策まとめ ー除去方法、増える原因、予防方法ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事は黒髭苔対策を解説します。

硬くてお掃除の大変な黒髭苔。

たくさん増えると嫌な気持ちになりますよね。

硬い分、対応が難しいのでお悩みの方が多い藻類です。

そこで今回は「黒髭苔が増える原因」「予防方法」「除去方法」などを丁寧にご紹介します。

予防法を活用して普段から対応することで黒髭苔の生えづらい環境を作ることができますので、ぜひお試しください。

私の藻類対策メソッド

こちらの記事で水槽内で増える11タイプの藻類(黒髭苔を含む)の特徴や藻類対策の心構えなどをご紹介していますので、藻類でお困りの方はお時間のある際にぜひご覧ください!

本記事を動画で見る

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

黒髭苔とは?

流木に付いた黒髭苔
流木に付いた黒髭苔
ブケファランドラに付いた黒髭苔
ブケファランドラに付いた黒髭苔

黒髭苔くろひげごけとはふさふさとした見た目の藻類です。

よく観察すると一点から5mm程度の長さのポンポン状に生えていることが分かります。

カルシウム分の多い環境を好み、水槽内のカルシウム量に比例して増えやすくなります。

実は紅藻こうそうの一種。

  • 灰色っぽい
  • 赤色っぽい
  • 緑色っぽい

ものをあるので一概に黒い=黒髭苔というわけではありません。

固くしっかりとくっ付いているのでお掃除屋さんもあまり食べず手で取るのも大変なのが特徴です。

ある程度管理に慣れていくると自然と気にならなくなりますが、初心者の方のとっては「壁」だと思いますよ!

元気
元気

海外では「Blackbeard algae」と呼ばれています。

黒髭苔対策のコツ

予防を続けること。

結局のところ、予防を続けて大量発生させないのが1番の黒髭苔対策です。

とはいえ

オスカー
オスカー

それができれば苦労しないよ!

というのが本音。

基本的に藻類は水質への適応範囲が広いので生き物を育成するために作った水槽では何もしないと自然と生えてきます。

藻類の中でも黒髭苔は特にカルシウム分を好みます。

餌に含まれているカルシウム分、水道水に含まれているカルシウム分、1部の石などから溶け出すカルシウム分など、水槽を管理していると何かとカルシウム分が溜まっていきます。

これが黒髭苔の栄養になるわけです。

したがって

  • 水質を軟水にする(カルシウム分を除去する)
  • 餌の量、与え方を見直す

などの対応で増殖量を減らすことができますから本記事を参考にご対応ください。

元気
元気

水道水の硬度が高い地域の方は特に悩まされますよ!

黒髭苔を除去する方法

こちらの5つが黒髭苔の主な除去方法です。

藻類対策はまずは藻類の量を減らすことが大切です。

大量に増殖する前に対応しましょう!

お掃除屋さんに食べてもらう

サイアミーズフライングフォックス
サイアミーズフライングフォックス
シルバーフライングフォックス
シルバーフライングフォックス
シマカノコ貝
石巻貝、カノコ貝の仲間
  • サイアミーズフライングフォックス
  • シルバーフライングフォックス
  • 石巻貝、カノコ貝の仲間

これらのお掃除屋さんは黒髭苔をある程度食べてくれます。

特にシルバーフライングフォックスは効果絶大で黒髭苔をよく食べてくれますよ。

ウィローモスなどを食害してしまうデメリットがありますが、お困りなら試す価値はあるでしょう。

どれも黒髭苔が増えだす前に水槽サイズに合った数を入れると効果的ですよ。

水槽サイズ別お掃除屋さんの数

メリット

  • 予防もできる
  • 他の藻類も食べてくれる

デメリット

  • 水草を食害することがある(フライングフォックス系)
  • 卵が目立つ(石巻貝、カノコ貝)

オキシドールをかける

オキシドールを藻類にかける様子

オキシドールを藻類にかけて枯らす様子。

黒髭苔にオキシドールをかけることで枯らすことができます。

スポイトでチュッとかけるだけなのでお手軽。

水槽全体に黒髭苔が増殖しているような状況では効果が薄いですが、部分的に出ている程度であれば十分に対応できます。

オキシドールを使って藻類を枯らす方法はこちらの記事で解説していますので作業の前にぜひご覧ください。

メリット

  • 手軽
  • 安い

デメリット

  • ダメージを受ける水草もある
  • 添加量に注意

ブラシでこする

created by Rinker
コンヨ(KONYO)
¥264(2025/01/21 09:33:33時点 Amazon調べ-詳細)

このような金ブラシ(ワイヤーブラシ)でこそぎ落としましょう。

黒髭苔は固いので歯ブラシなどでは落とすのが大変です。

金ブラシはホームセンターなどで安価で売られていますので作業の際には用意してくださいね。

後述する「熱湯」「木酢液」と合わせて作業することで黒髭苔がさらに落ちやすくなります。

状況に応じて組み合わせて作業しましょう。

作業手順

水槽から取り出す
黒髭藻類のついている流木

石・流木など黒髭苔の付いているものが取り出せるなら取り出してください。その方が作業が簡単です。

レイアウト上、取り出せないようなら水槽の中でブラシでこすりましょう。

こする
こする

頑張ってこすりましょう。

作業中、取れた黒髭苔が周りに飛び散るのご注意ください。

金ブラシで表面を削り取るようなイメージで作業すると良いでしょう。

洗い流す
洗い流す

残っている黒髭苔の破片を洗い流しましょう。

水槽に入れてしまうとまた黒髭苔が生えてきてしまうので丁寧に洗い流すようにしてくださいね。

水槽の中でブラシを使った場合は、水中に黒髭苔が舞っているはずです。

なるべくホースで吸い出して再発を予防しましょう。

水槽へ戻す
水槽へ戻す

水槽に戻して完了です!

メリット

  • 手軽
  • 安い

デメリット

  • 作業が大変
  • 根本的な解決はできない

熱湯をかける

熱湯をかけることで黒髭苔を枯らすことができます。

熱湯をかけただけでは黒髭苔の死体は残ってしまうので見た目はあまり良くなりませんが、増殖は止めることができますよ。

死んだ黒髭苔は「ブラシでこする」「お掃除屋さんに食べてもらう」ことで取り除くことができます。

作業手順

水槽から取り出す
黒髭藻類のついている流木

基本的に熱湯を使う場合は水槽外で作業する必要があります。

そのため、水槽から取り出せるもの限定の方法です。

熱湯をかける
熱湯をかける

沸騰させた水をかけましょう。

全体にかかるようにゆっくりとかけるのがコツです。

※火傷しないようにご注意ください!

水槽へ戻す
水槽へ戻す

このように熱湯をかけると変色する場合もあります(白くなる、緑になる、赤くなるなど)。

見た目は悪いですが熱湯をかければ黒髭苔は死ぬのでこれ以上増えなくなります。

※すぐに綺麗にするならブラシでこすりましょう。

お掃除屋さんに食べてもらう

死んだ黒髭苔はヤマトヌマエビなどが好んで食べてくれます。

メリット

  • 手軽
  • 安い

デメリット

  • 作業が大変
  • 根本的な解決はできない

木酢液を塗る

黒髭苔に木酢液を塗ることで黒髭苔を枯らすことができます。

枯れても黒髭苔の死体は残るので「ブラシでこする」「お掃除屋さんに食べてもらう」ことで取り除くことができますよ。

木酢液を塗って藻類を枯らす方法はこちらの記事で解説していますのでご確認ください。

メリット

  • 手軽
  • 安い

デメリット

  • ダメージを受ける水草もある
  • 添加量に注意

除去方法の使い分け

全体的に増殖しているなら

黒髭苔の増殖量に応じてこのように使い分けると良いでしょう。

黒髭苔が付いている場所によっても対処しやすい方法が変わるかと思いますので。複数の方法を組み合わせて対応するのがおすすめです。

最強の黒髭苔対策は?

  • 予防⇒ 軟水化対策
  • 駆除⇒ シルバーフライングフォックスに食べてもらう

今のところ、こちらの方法がおすすめです。

予防するなら軟水をキープすることがとても効果的です。

軟水=黒髭苔が増えないというわけではありませんが、軟水下では藻類自体が柔らかい状態になるのでお掃除屋さんが食べやすくなります。

状況によってはヤマトヌマエビでも十分に黒髭苔対策ができますので、日頃から軟水で水槽をキープするように心がけると良いですよ。

シルバーフライングフォックス

現状、私が最強だと思う黒髭苔対策はシルバーフライングフォックスに食べさせることです。

ウィローモスなどコケの仲間を食害してしまいますがしっかり黒髭苔を食べてくれます。

黒髭苔を本格的に除去するならぜひご検討ください!

黒髭苔が増える主な原因

こちらの5つが主な黒髭苔の増殖要因です。

「硬度が高い+養分過多」「生体の数が多い+餌の量が多すぎる」など複数の条件が揃うとより増えやすくなってしまいます。

環境によっては仕方が無いこともありますが潰せるところから解決していくと黒髭苔の増えづらい水槽になります。

硬度が高い(カルシウムが多い)

  • 硬度の上がる石を多用している
  • 硬度の上がる底床を使用している
  • 硬度の上がるろ材を使っている
  • 換水過多(水道水の硬度が高い場合)

このような硬度が高くなる環境では黒髭苔が増えやすくなってしまいます。

黒髭苔、サンゴ苔、斑点状の藻類など「硬い藻類」はカルシウム分を好む傾向があるので硬度の高い環境で増えやすい傾向があります。

さらに硬度の高い環境ではPHぴーえいちが下がりづらくなることから水草が育ちづらくなります。

水草の調子がイマイチだと「水草の水質浄化能力が弱まり⇒ 黒髭苔の生えやすい環境になる」という悪循環から黒髭苔に悩まされがちです。

多くの熱帯魚、メダカなどの飼育は軟水でも問題無いため、黒髭苔の少ない環境を目指すなら水質を軟水にすると良いでしょう。

硬度とは

水中の「カルシウム塩」「マグネシウム塩」の総量のことです。

少ないと「軟水」、多いと「硬水」と呼ばれます。

GHやTHなどの単位で表すこともあります。

PHとは

PHとは、「potential of hydrogen」の略で、「ピーエイチ」と読みます。

酸性、アルカリ性の程度を表す指標です。

ほとんど淡水魚、水草は弱酸性で問題無く飼育できます(PH5.0~6.5程度)。

pH(ペーハー)と表記することもあります。

餌の量が多すぎる

多くの餌にはリン酸カルシウムが含まれているいます。

黒髭苔はカルシウム分を好むことから、餌の量が多いほど増えやすいと言えます。

とはいえカルシウムは生き物の必須栄養素ですし、まったく0にするのは現実的ではありません。

ですので、なるべく残り餌が出ないように餌やりをするのがコツです。

残り餌が発生している状況ではかなり黒髭苔の増殖スピードが増しますので注意しましょう。

お魚の状態にもよりますが「片目の大きさ程度の量」が餌の目安。

残り餌に注意して与えすぎないようにしましょう。

餌の与え方についてはこちらの記事で解説していますのでご覧ください。

生体の数が多い

上記の餌の量が多いと基本的には同じです。

お魚をたくさん飼育している水槽ほど、餌の量が増えることから黒髭苔が増えやすいと言えます。

実は安定した水槽では思った以上にたくさんのお魚を飼育できるのですが、綺麗に維持しようとするとある程度数を制限したほうが有利なのも事実です。

水槽で飼育できるお魚の数についてはこちらの記事で解説していますのでぜひご覧ください。

養分過多

  • 養分の多いソイル(水草用の土)を使用している
  • 肥料の過剰添加

このような状況では養分過多になりやすいので黒髭苔が増えやすい傾向があります。

黒髭苔はカルシウム分の量に増殖量が大きく左右されるので、それ以外の要素について増殖量をブーストするものとして捉えると良いでしょう。

つまり、カルシウム分の多い環境下で硝酸塩やリン酸塩などが過剰にあるとさらに黒髭苔が増えやすくなるということです。

そのため、肥料の添加は水草の様子を見ながら少しづつ行うのがポイントです。

水流が強い場所

フィルターの出水側など水の流れが早いところの方が黒髭苔の増殖量が多い傾向があります。

とはいえ「流れを緩やかにすれば増殖スピードが遅くなるのか」といえばそんなことはありません。

流れを緩やかにしても環境として黒髭苔が増えやすいならあまり変わりませんのでそこまで強く気にしなくてもよいでしょう。

元気
元気

僕はあまり水流は気にしていません!

黒髭苔を予防する方法

こちらの5つが主な黒髭苔の予防方法です。

5つとも管理に取り入れても増える時は増えますが、確実に黒髭苔の増殖しづらい環境を作ることができます。

注意

あくまでも予防方法なのですでに増えている黒髭苔を減らす効果はあまりありません。すでに黒髭苔が増えているなら駆除する方法と併用しましょう。

水質を軟水にする(カルシウム分を少なくする)

ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン

軟水にできるろ材「ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン ソフト」。

フィルターの中にセットすることで簡単に水質を調整できます。

こちらのろ材は軟水化と同時に酸化物も吸着除去できるのでダブルで黒髭苔予防に効果があります。

硬度を下げカルシウム分を減らすことで黒髭苔が増えづらい環境になります。

水草用ソイルを使い、流木だけを使用したレイアウトなどは硬度を上げるものが無いので軟水をキープしやすい傾向にありますが、石を多用した水槽は硬度が上がりやすいので注意しましょう。

ろ材の他にも浄水器の使用などでも軟水にすることができます。

水質を軟水にする方法はこちらの記事でまとめてご紹介していますのでお時間のある際にぜひご覧ください。

活性炭を活用する

ブラックホール

強力な活性炭「キョーリン ブラックホール」。

黒髭苔予防の他、流木のアクや水の濁り、臭いを取る効果もあります。

活性炭には水中の「有機物」を取り除く効果があります。

黒髭苔を減らす直接の効果はありませんが、「有機物が減る=養分が減る」ことから増殖スピードを抑えることができます。

「キョーリン ブラックホール」など強力な活性炭を用量の3倍程度入れるのがおすすめです。

活性炭などろ材の種類についてはこちらの記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。

元気
元気

常時3倍入れるのでは無く「黒髭苔増えそうだな」というタイミングで入れるのがポイントです!

餌は適正量与える

餌の量の目安
餌の量の目安
口に入る大きさの餌を与える
口に入る大きさの餌を与える

多くの餌にはリン酸カルシウムが含まれているため、餌を与える=黒髭苔に栄養を与えていると言えます。

生体1匹1匹にしっかりと餌を与えることは重要ですが、餌が余ってしまうと水槽の中の余分な養分が増えてしまうことから黒髭苔が増える原因になってしまいます。

毎回の餌やりは生体の数や種類に応じて適正量を与えることで、汚れの蓄積を最小限に抑えることができます。

餌やりの方法についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

換水するなら硬度をチェック

換水

硬度の高い地域(カルシウム分の多い地域)では換水をマメに行うとかえって黒髭苔の増えやすい環境になってしまいます。

カルシウム分の多い環境で増殖しやすい黒髭苔は「水道水の硬度が高い地域」の方が悩むケースが多いです。

硬度の高い地域ではマメに換水をすると逆に黒髭苔が増えやすくなってしまうことが多いですから、まずはお住まいの地域の硬度を把握してから対応すると良いでしょう。

  • 硬度の高い地域⇒ 換水を控えめにしてろ材や浄水器を使って軟水にする
  • 硬度の低い地域⇒ 換水量、頻度を増やす

このように状況に応じて換水量や頻度を調整するのがポイントです。

こちらの記事で日本中の硬度データをまとめてありますのでお住まいの地域をぜひチェックしてみてください!

元気
元気

水道水の硬度が高い場合、闇雲に換水をしても黒髭苔には効果はあまりありません!

水草を元気に茂らす

IAPLC2021出品水槽

水草をたくさん繁茂させることで水中の養分を少なくし強力に藻類を予防できます。

水草を元気に茂らせることは黒髭苔に限らず藻類全般に対して有効です。

水草を育てるための設備投資は必要ですが、それに見合うだけの美しい水景が作れますからぜひお試しください。

水草が元気良く成長を始めることを「スイッチが入る」と呼びます。

こちらの記事で水草のスイッチを入れる方法を解説していますのでお時間のある際にぜひご覧ください。

黒髭苔が増える場所

  • 流木
  • 機材類
  • 成長の緩やかな水草

などなど、黒髭苔はある程度広い面積がある部分で増殖しやすいです。

特に水流が当たる部分で増殖しやすい傾向があります。

元気
元気

表面がツルツルしているものには付きづらいです。

黒髭苔が増えやすい地域

こちらの県にお住まいの方は特に黒髭苔に悩まされます。

黒髭苔は硬度の高い環境(カルシウムが多い環境)ほど増殖しやすい傾向があるので「水道水の硬度が高い=黒髭苔が増えやすい」と考えて良いです。

こちらの地域にお住まいの方は普段から予防方法を複数取り入れると黒髭苔が増えづらくなりますよ!

注意

上記の県でも場所によって軟水の地域もあります。お近くの浄水場を探して硬度を確認すると良いでしょう。

黒髭苔が増えづらい地域

こちらの地域にお住まいの方は水道水が軟水の場所が多いので黒髭苔にあまり悩まない傾向があります。

単純に換水をすることで硬度を下げることができますから「換水=黒髭苔の一番の予防策」となる地域です。

こちらに住んでいる方はラッキーですね!

注意

上記の県でも場所によって硬水の地域もあります。お近くの浄水場を探して硬度を確認すると良いでしょう。

硬度が大きく上がる石に注意

ADA龍王石

硬度が上がる石筆頭「ADA 龍王石」。

格好良いので人気は高いですが管理難易度は高め。

石は大なり小なり硬度を上昇させるのですが、大きく硬度を上げる石を使用していると黒髭苔が増えやすくなることがあります。

石をレイアウトで使用する際は普段よりも軟水化対策に力を入れると失敗が少ないです。

石の水質変化についてはこちらの記事でまとめて紹介していますので興味のある方はぜひご覧ください。

ろ材には硬度が上がるものもある

サンゴ砂

サンゴや牡蠣殻などがあると硬度が大きく上がることから黒髭苔の増えやすい環境になってしまいます。

黒髭苔を予防するならなるべく硬度の上がるものを水槽に入れない方が良いです。

フィルターに入れるろ材の中には硬度を上げるものがありますのでなるべく入れないようにしましょう。

外部式フィルター用ですがこちらの記事でおすすめのろ材を環境別にご紹介しています。

お時間のある際にぜひご覧ください。

元気
元気

サンゴ砂や牡蠣殻はPH調整材として良く使われますが、硬度上昇の弊害が大きいので私は基本的におすすめしません。

機材に黒髭苔がついているなら

キッチンハイターで外掛けフィルターを掃除する様子

こんな感じでキッチンハイターで洗うのが簡単です。

複雑な形状の機材にがっちりと黒髭苔が付いていると手作業で掃除するのは大変です。

キッチンハイターなどの漂白剤を使用してつけ置き洗いをすると簡単&時短ですからぜひお試しください。

キッチンハイターでお掃除する方法はこちらの記事でご紹介していますのでぜひご覧ください。

リン酸、窒素が多いと黒髭苔は増えるのか?

単純にリン酸、窒素分が多いから黒髭苔が増えるというわけではないようです。

色々と試してみましたが

  • カルシウム分が多い環境
  • かつ、リン酸塩、硝酸塩などの窒素分が多い環境

こちらの条件が揃うと黒髭苔が増殖しやすくなるケースが多いです。

現状、黒髭苔でお悩みの水槽の場合はリン酸、窒素を少なくするだけでは黒髭苔を減らすことはできませんのでご注意ください。

基本的には「硬度を下げる」「除去方法」を取り入れて対応をしましょう!

その他の藻類対策

当ブログでは水槽で増殖する藻類を11タイプに分類してご紹介しています。

藻類は現在約4万種が記載されており、自然界には30万種以上がいると推定されています。

水槽で増殖するものもかなりの種類に登るのですが、対応を簡単にするために同様に対応できるものをまとめています。

藻類ごとに微妙に有効な対策法が変わりますので増えている藻類の記事をご確認ください。

よくある質問

黒髭苔が増えてしまいました。環境が悪いのでしょうか?
いいえ。そんなことはありません。
自然の川を観察すると黒髭苔は色々な場所に生えています。
生き物にとって黒髭苔がある=悪い環境というわけではありませんので、そこはあまり気にする必要はありません。黒髭苔があると美観が悪いことは事実ですから、黒髭苔が増える環境=見た目に良くない環境と言えるでしょう。
どうして黒髭苔が生えてしまうの?
一般的な水槽環境は藻類にとってとても生活しやすい環境です。
水槽を維持管理していると自然発生的に藻類が発生するのは当然の結果と言えます。
中でも黒髭苔は硬度の高い環境(カルシウム分の多い環境)で増えやすいので、水道水の硬度が高い地域では特に増えやすいですよ。
黒髭苔は対処が難しい種類だと聞きました。本当ですか?
本当です。
黒髭苔は藻類の中でも特に硬いのでお掃除屋さんがあまり食べませんしブラシなどでこするのも大変です。そのため予防を続けることが一番の黒髭苔対策です。予防方法は本文をご覧ください。
黒髭苔を食べてくれる貝はどんな種類ですか?
石巻貝、カノコ貝の仲間がおすすめです。
大きなサイズのものは白い卵をたくさん産む傾向があるので小さめの貝を選ぶのがポイントです。

まとめ

今回は「黒髭苔対策」を解説しました。

黒髭苔が大量に増えてしまうと対処がなかなか難しいですから、なるべく予防するのがポイント。

硬度の高い地域にお住まいの方ほど黒髭苔に悩まされますので特に注意が必要です。

一度予防方法が身につくとあまり悩まなくなりますから管理がレベルアップするまでの辛抱です!

元気
元気

「軟水化」がキーポイントです!