YouTubeも頑張ってます!

【対処法が少ない!】マリモ状の藻類対策まとめ ー増える原因、予防方法、除去方法ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事はマリモ状の藻類対策を解説します。

気がついたらワシャワシャとした緑の塊が水草に絡みついていた。

なんて経験はありませんか?

それはもしかしたらマリモ状の藻類かもしれません。

増えるスピードは遅いですが、食べてくれるお掃除屋さんが少ないので対処にコツのいる藻類です。

発生するケースは少ないですがたくさん増えてしまうとお手上げになることもしばしば。

そこで今回は「マリモ状の藻類の増える原因」「予防する方法」「除去する方法」を詳しくご紹介します。

一気に増殖するタイプではありませんから、本記事を参考に数が少ないうちに退治してください!

私の藻類対策メソッド

こちらの記事で水槽内で増える11タイプの藻類(マリモ状の藻類を含む)の特徴や藻類対策の心構えなどをご紹介していますので、藻類でお困りの方はお時間のある際にぜひご覧ください!

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

マリモ状の藻類とは?

マリモ状の藻類

マリモ状の藻類とは、マリモを崩したような見た目の藻類のこと。

増殖スピードはかなりゆっくりですが対処法が少ないことから大量に増殖してからの除去はかなり大変です。

藻類にはかなりの種類がありますので正確な種類名までは分からないのですが、マリモっぽい見た目なので勝手にこう呼んでいます。

あまり発生する藻類ではありませんので、見たことが無い方も多いと思います。

ウィローモスなどに紛れて水槽に侵入することがありますから購入時は注意すると良いでしょう。

元気
元気

呼び名が無かったので勝手に「マリモ状の藻類対策」と名付けました!

マリモ状の藻類が増える主な原因

  • 混入
  • 硬度が高い
  • ライトの点灯時間が長い
  • 水が淀んでいる

マリモ状の藻類が増える主な原因はこちらの4つです。

基本的には単一の要因から大量増殖することは稀で、いくつかの要因が重なったタイミングで増え始めることが多いです。

大量に増殖してしまうことは稀ですが、完全に予防しきるのは難しいので上記の要因に当てはまる場合は「いつか増えだすかも」と頭の片隅に入れておきましょう。

混入

など、コケの仲間に絡みついて水槽に持ち込んでしまうことがあります。

マリモ状の藻類は絶妙にコケの仲間と絡みやすい形状をしており、細かな破片状で絡んでいると発見するのが難しいです。

マリモ状の藻類は若干ながら活着性(ものにくっつく性質)があり、それもあってコケの仲間にまとまわりついています。

コケの仲間を水槽に導入する際は良く観察をしてマリモ状の藻類を取り除いてから入れると良いでしょう

硬度が高い

  • 硬度の上がる石を多用している
  • 硬度の上がる底床を使用している
  • 硬度の上がるろ材を使っている
  • 換水過多(水道水の硬度が高い場合)

マリモ状の藻類の硬度がある程度高い環境でないと増殖しないようです。

そのため軟水をキープすることで増殖を抑えることができます。

硬度の高い環境ではPHぴーえいちが下がりづらくなることから水草が育ちづらくなります。

水草の調子がイマイチだと「水草の水質浄化能力が弱まり⇒ マリモ状の藻類の生えやすい環境になる」という悪循環から藻類に悩まされがちです。

多くの熱帯魚、メダカなどの飼育は軟水でも問題無いため、マリモ状の藻類の少ない環境を目指すなら水質を軟水にすると良いでしょう。

硬度とは

水中の「カルシウム塩」「マグネシウム塩」の総量のことです。

少ないと「軟水」、多いと「硬水」と呼ばれます。

GHやTHなどの単位で表すこともあります。

PHとは

PHとは、「potential of hydrogen」の略で、「ピーエイチ」と読みます。

酸性、アルカリ性の程度を表す指標です。

ほとんど淡水魚、水草は弱酸性で問題無く飼育できます(PH5.0~6.5程度)。

pH(ペーハー)と表記することもあります。

ライトの点灯時間が長い

  • 生体メイン⇒ ~5時間程度
  • 水草メイン⇒ 8時間~10時間程度

こちらがライトの点灯時間の目安。

長時間ライトを点灯しているとそれだけマリモ状の藻類が増えやすくなるのでご注意ください。

生体メインの水槽の場合、極端に言えばライトを点けていなくても大きな問題は起きません。

マリモ状の藻類でお悩みならしばらくライトを点けないという作戦もあります。

水草水槽の場合はライトを点けないと水草が枯れてしまいますからタイマーを使って点灯時間をコントロールすると良いでしょう。

水が淀んでいる

  • フィルターの水流が緩やか
  • レイアウトが入り組んでいる
  • 水草の茂みの奥

などなど、水流が届かない場所があると、いつの間にかマリモ状の藻類が増殖していることがあります。

時折、水が淀んでいる場所をチェックしてマリモ状の藻類が増えていないか確認しましょう。

マリモ状の藻類が生える場所

  • 底床の上
  • 水草の茂みの中
  • 石・流木の根本

など、マリモ状の藻類は水の流れが滞る場所で増えやすいです。

「水の流れが滞る場所=普段、目につかない場所」なので、メンテナンス時などにマリモ状の藻類を発見することも多いです。

マリモ状の藻類を予防する方法

  • 水槽に持ち込まない
  • ライトの点灯時間を短くする
  • 水質を軟水にする

こちらの3つが主なマリモ状の藻類を予防する方法です。

水槽に持ち込まないことを最優先に点灯時間、軟水化で増殖を防ぐのが基本的な対応です。

注意

あくまでも予防方法なのですでに増えているマリモ状の藻類を減らす効果はあまりありません。すでに増えているなら除去する方法と併用しましょう。

水槽に持ち込まない

BIO みずくさの森

組織培養カップの水草を使えば藻類の侵入をほぼ100%防ぐことができます。

マリモ状の藻類は水草に付着する形で持ち込んでしまうことが多いです。

確実に藻類の侵入を防ぐなら組織培養の水草を使うのがおすすめ。

組織培養カップで販売されている水草ならほぼ100%藻類の付着はありませんので安心して使えます。

水草の種類数が限られてしまうデメリットはありますが、藻類の混入が無いメリットは大きいです。

組織培養水草についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

ライトの点灯時間を短くする

  • 生体メインの水槽⇒ しばらく餌を与える時間しかライトを点けない
  • 水草メインの水槽⇒ しばらくライトの点灯時間を5時間程度にする

このようにしばらくライトを点灯する時間を短くするのが効果的です。

マリモ状の藻類は光合成をして生活していますから暗い時間を増やすことで増殖量を減らすことができます。

生体水槽の場合はライトの点灯時間を極端に短くしても弊害はほとんどありませんから積極的に取り入れることをおすすめします。

MEMO

水草水槽の場合、ライトの点灯時間を短くすると「成長が遅くなる」「赤い水草が黄色になる」「横に這って伸びていたのに縦に伸びるようになる」などの弊害があります。そのため点灯時間を短くする方法は長期間続けない方が良いです。水草水槽の場合はお掃除屋さん遮光を使うのがおすすめです。

水質を軟水にする

ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン

軟水にできるろ材「ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン ソフト」。

フィルターの中にセットすることで簡単に水質を調整できます。

こちらのろ材は軟水化と同時に酸化物も吸着除去できるのでダブルで藻類予防に効果があります。

硬度を下げ軟水をキープすることでマリモ状の藻類が増えづらい環境になります。

軟水にしても直接的にマリモ状の藻類が減るわけではありませんが増えづらくする対策は重要です。

水草用ソイルを使い、流木だけを使用したレイアウトなどは硬度を上げるものが無いので軟水をキープしやすい傾向にありますが、石を多用した水槽は硬度が上がりやすいの注意しましょう。

ろ材の他にも浄水器の使用などでも軟水にすることができます。

水質を軟水にする方法はこちらの記事でまとめてご紹介していますのでお時間のある際にぜひご覧ください。

マリモ状の藻類を除去する方法

  • お掃除屋さんに食べてもらう
  • 取り除く
  • オキシドールをかける
  • 遮光をする

こちらの4つが主なマリモ状の藻類を除去する方法です。

マリモ状の藻類はお掃除屋さんがあまり食べないので複数の方法を組み合わせて対応しましょう。

お掃除屋さんに食べてもらう

シルバーフライングフォックス
シルバーフライングフォックス

現在のところ(2022年12月)マリモ状の藻類を食べるお掃除屋さんはシルバーフライングフォックスしか確認していません。

シルバーフライングフォックスは様々な藻類を食べる優秀なお掃除屋さんですが、コケの仲間を食害してしまうという欠点があります。

水草の育成状況などを勘案しながら導入すると良いでしょう。

どうしても食べる量が増える量に負けてしまう場合は遮光を組み合わせて対応するのがおすすめです。

シルバーフライングフォックスについてはこちらの記事で詳しく解説していますので興味のある方はぜひご覧ください。

取り除く

マリモ状の藻類

マリモ状の藻類はこんな感じでまとまっていることが多いです。

ある程度の塊になっていることが多いので簡単に取り除くことができます。

ホースで吸い出してしまうのも効果的。

砂利などにくっついている場合は一緒に吸い出してしまいましょう。

MEMO

水草に絡んでいる場合は絡んでる部分ごと取り除くのがおすすめ。破片が散るとそこから増えてしまうので注意しましょう。

オキシドールをかける

オキシドールで枯れた芝生状の藻類

オキシドールをかけて枯れた芝生状の藻類

マリモ状の藻類にオキシドールをかけることで枯らすことができます。

スポイトでチュッとかけるだけなのでお手軽ですよ。

水の淀んだ場所にだけ発生するタイプの藻類なのでオキシドールでの対応は向いています。

オキシドールを使って藻類を枯らす方法はこちらの記事で解説していますので作業の前にぜひご覧ください。

遮光をする

before画像after画像
  • 生体メインの水槽⇒ 1週間程度
  • 水草メインの水槽⇒ 3~5日程度

これくらいの期間を目安に遮光をするとかなりマリモ状の藻類を弱らせることができます。

とはいえ、マリモ状の藻類は低光量に強いので効果は限定的です。

できれば他の方法を組み合わせたいところ。

水草の入っていない水槽ならデメリット無しで行えますので長期間遮光を続けるのも良いです。

水草水槽の場合、長期間続けると水草も枯れてしまうので長くても5日程度にしましょう。

遮光だけでマリモ状の藻類を駆除するのは時間がかかりますのでお掃除屋さんと組み合わせて行うのが効果的です。

除去方法の使い分け

水槽全体に藻類が生えている
  • お掃除屋さんに食べてもらう
  • 取り除く
  • 遮光
局所的に藻類が生えている
  • お掃除屋さんに食べてもらう
  • 取り除く
  • オキシドールをかける

お掃除屋さん、取り除くことは共通として、マリモ状の藻類がどれくらい増殖しているかで「遮光」と「オキシドール」を使い分けるのがおすすめです。

養分を少なくするとマリモ状の藻類は減るの?

  • 換水
  • 活性炭の使用

などで水中の養分を少なくすることである程度ではありますがマリモ状の藻類の増える量を少なくすることができます。

ただし、効果は限定的なのであまり過信しないようにしましょう。

現状、マリモ状の藻類が増殖しているなら除去方法を参考に対応することをおすすめします。

その他の藻類対策

当ブログでは水槽で増殖する藻類を11タイプに分類してご紹介しています。

藻類は現在約4万種が記載されており、自然界には30万種以上がいると推定されています。

水槽で増殖するものもかなりの種類に登るのですが、対応を簡単にするために同様に対応できるものをまとめています。

藻類ごとに微妙に有効な対策法が変わりますので増えている藻類の記事をご確認ください。

まとめ

今回は「マリモ状の藻類対策」を解説しました。

あまり目にするタイプの藻類では無いだけに、対処法の情報が少ないです。

今までやってきた対応をまとめましたので本記事がお役に立てたら幸いです。

水槽全体に広がってしまうケースは少ないですが、広がってからでは対処する方法がかなり限られてしまいますので、見つけたらすぐに対応してくださいね!

元気
元気

我ながら「マリモ状の藻類って分かりやすいネーミングだと思いませんか?