今回は「キッチンハイター」の使い方について解説します。
どんなアクアリウムグッズも「つけて置くだけ」でキレイにしてくれる魔法のお薬です。こいつを使えば硬くついた藻類をゴシゴシと落とす必要はなくなります。上手に活用してお掃除の「手間」と「時間」を節約しましょう。
元気
タップする目次
次亜塩素酸ナトリウムを主成分とした塩素系漂白剤です。
薄めて「つけて置く」だけでキレイにしてくれます。
配管、フィルター、石、流木など大半のアクアリウムアイテムを「つけ置き洗い」することが出来ますよ!
スーパー、コンビニ、ホームセンターなど、様々な場所で売っていますので手に入れやすいです。
どちらも同じ漂白剤ですが「キッチンハイター」の方が洗浄力が強くオススメです。特に頑固な藻類がついている場合、キッチンブリーチではあまりキレイにならないことがありますよ。
タッパーなどの容器に水を張りキッチンハイターを入れてつけ置き洗いします。汚れ具合にもよりますが24時間くらいつけておけばキレイになりますよ。
作業手順
手順① 薬液を作る
容器に水を張りキッチンハイターを入れましょう。量は「1L/10ml」くらいで良いですよ。濃いほうが早くキレイになるので適時調整していてください。
手順② つける
お掃除したいアイテムをつけましょう。大きなゴミが付いているなら、サッと水道水で流してからつけることで早くキレイになりますよ。
手順③ しばらく置く
キッチンハイターは24時間、365日働いてくれます。待っているだけでキレイにしてくれますよ!24時間もつけて置けば大抵の汚れはキレイになります。
手順④ 薬抜き
流水で良く洗ってキッチンハイターを落としましょう。含まれる塩素が水槽に入ると生体悪影響が出るのでキレイに落とします。
手順⑤ 完了
お終いです!水槽にキレイになったものを設置して完了です。仕上げに中和剤を多めに水槽へ入れると安心ですよ。
丈夫な袋にキッチンハイターとお掃除したいものを入れてシャカシャカしましょう。薬液が全体に回るようにするのがポイントです。
- 薬液は少なく
- 濃度は濃い目
にすることで「素早く」漂白することが出来ます。
唐揚げを作る際に袋の中で揉み込むようにすると、よく味が馴染みますし粉の量を節約出来ますよね?それと同じ要領ですよ!
元気
大きめのタッパーがオススメです。
ホーロー製のものは薬品にも強く、見た目の良いものが多いので特にオススメです。
元気

配管、CO2拡散器、フィルター、石、流木などつけ置き出来るものなら何でもキッチンハイターでお掃除出来ます。ここで紹介していないものでも大丈夫ですよ。
大きくて容器に入らないものは上記でご紹介した「袋に入れてシャカシャカする方法」を使うと良いです。
もし予算に余裕があるなら「機材を2つ用意」するとメンテナンスが劇的に楽になります。
水槽で使用 ⇔ つけ置き
汚れたら「外してつけ置き ⇒ つけ置きしてあるものと交換」することで常にキレイなものをゴシゴシとお掃除することなく使い続けることが出来ます。
拡散面(泡を細かくする部分)は目がとても細かくなっているのでキレイになるまで時間がかかります。汚れ具合によっては24時間でキレイにならない場合があります。
- 薬液を濃くする
- つけ置き時間を長くする
などの方法で対応しましょう。
1週間もつけて置けば大抵の汚れは落ちると思いますよ。

キッチンハイターは塩素系の薬品なので、お掃除が終わったものを水槽に戻す際に「薬抜き」が必要です。
- 酸素タイプの製品と混ざると「有害な塩素ガス」が発生して大変危険
- 薬液が付くと漂白されてしまう
- 手が荒れる
- 薬抜きはしっかりと行う
- ゴムが劣化する
- 金属製品に注意
・酸素タイプの製品と混ざると「有害な塩素ガス」が発生して大変危険
キッチンハイターは次亜塩素酸ナトリウムを主成分とした薬品です。酸性タイプの薬品と混ざると「毒性の強い塩素ガス」が発生して大変危険です。酢やアルコールに反応しても塩素ガスが発生するので注意しましょう。
・薬液が付くと漂白されてしまう
服などに薬液が付くと「白く」なっちゃいます。作業中は飛び散らないように気をつけましょう。アクアリウムショップの店員の服がところどころ漂白されてたらキッチンハイターが原因です(笑)
・手が荒れる
キッチンハイターが手に手につくと「ヌルヌル」しますよね。これは手のタンパク質が溶けているからです。そのため洗ってもヌルヌルがとれないのです。キッチンハイターは強アルカリ性の薬品です。アルカリはタンパク質を破壊する性質を持っています。気になる方は作業時に「ゴム手袋」などをつけてください。
・薬抜きはしっかりと行う
上記でもご説明しましたが塩素が水槽に入ってしまうので薬抜きはしっかりと行いましょう。つけ置き洗い後、器具を水槽へ戻した際に「塩素中和剤」を多めに入れると安心ですよ。
・ゴムが劣化する
長期間つけ置きすると「ゴムが劣化」します。水温計やヒーター、配管などに付いているキスゴムは取り外してからつけ置き洗いをしましょう(短時間なら大丈夫です)
・金属製品に注意
金属製品をキッチンハイターが腐食してしまうことがあります。金属製品をつけ置き洗いする際は目立たない部位に薬液をつけてチェックしてから行うと良いでしょう。
ADAから発売されている「スーパージィ」もキッチンハイターと同じ塩素系漂白剤です。アクアリウムメーカーから発売されている商品なのでキッチンハイターを使うことに抵抗がある方はこちらをオススメします。
「アクアリウム用品のつけ置き洗い」にフォーカスした場合、キッチンハイターよりもスーパージィのほうが優れていますよ。
- 泡切れが良い
- 濃度が濃い
・泡切れが良い
スーパージィには「界面活性剤」が含まれていないため泡切れが良いです。つまり、つけ置き洗い後の薬抜きがより簡単に行なえます。
・濃度が濃い
次亜塩素酸ナトリウムの含有量が多いのでより少ない量で効果を発揮します。
以上の点がキッチンハイターよりも優れていますよ。
しかし、コスパはキッチンハイターが圧勝していますよ。
元気
一度、漂白剤を使用した「つけ置き洗い」に慣れてしまうと、ゴシゴシと洗う方法に戻れなくなります。
お掃除の時間はなるべく短く簡単に終わらせたいですよね?
キッチンハイターを使えば「手間」も「時間」も大きく節約出来ますので、その分、アクアリウムを楽しむ時間が増えますよ。
薬抜きさえ忘れなければ、ぜんぜん大丈夫ですから、皆さんもぜひ取り入れてみてください!