【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

水槽から硝酸塩を除去する3つの方法 ー増える原因、メリット・デメリット、測る方法ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事は水槽から「硝酸塩を除去する方法」を解説します。

硝酸塩とはろ過バクテリアが水槽を綺麗にする過程で作られる物質で、基本的にどんな水槽でも大なり小なりあります。

多少あるくらいなら大きな問題にはなりませんが溜まり過ぎると「お魚が調子を崩す」「藻類増殖の原因になる」などの弊害があります。

お魚の調子を崩すまで硝酸塩が高濃度になってしまうことは稀ですが、藻類増殖の原因には頻繁になりますので藻類でお悩みの方は対策をすると良いでしょう。

「硝酸塩を取り除く方法」「硝酸塩が増える原因」「硝酸塩のメリット・デメリット」「硝酸塩濃度を測る方法」などを初心者の方にも分かりやすく解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

注意

本記事は淡水の水槽を前提としています。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

硝酸塩とは?

生物ろ過の仕組み

硝酸塩とは、ろ過バクテリアによる硝化サイクルの結果最終的に生成される物質です。

少量あるくらいでは問題になりませんが、あまりにも大量にあるとお魚の病気の原因になります。

硝酸塩は水草や藻類が成長する上で必須となるものですので、大量にあると藻類増殖の原因になります。

硝酸塩はろ過バクテリアが水槽のお水を綺麗にする過程で生成されるものですので、検出されるからといって過度に心配する必要はありませんが、少ない状態をキープすることで綺麗な水槽を維持しやすくなります。

硝酸塩については生物ろ過に詳しくなるとさらに理解が深まります。

こちらの記事も合わせてご覧ください。

元気
元気

厳密に0にする必要はありませんが、なるべく少なくキープするという気持ちで水槽に向き合うと良いでしょう!

硝酸塩を取り除く3つの方法

換水

換水

シンプルにお水を交換することで硝酸塩を少なくすることができます。

一気に0にすることは難しいですが、定期的に換水を行うことで低いレベルでキープできることも多いです。

換水をしても硝酸塩の数値が下がらない場合は、この後ご紹介するろ材や水草を使う方法をお試しください。

ろ材で吸着する

ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン ソフト

フィルターにセットして使うろ材の中には硝酸塩を吸着し除去できるものがあります。

「ウォーターエンジニアリング リバース・グレインシリーズ」は数少ない硝酸塩を除去できるろ材ですので、お困りの方はフィルターに入れると良いでしょう。

ろ材はずっと吸着し続けるわけでは無く限界がありますので、継続して機能させるには定期的に交換する必要があります。

そこまで安いものではありませんから、なるべく硝酸塩が多くなりすぎないように管理することでコストを抑えることができます。

水草に吸収してもらう

  • マツモ
  • アマゾンフロッグピット
  • アナカリス
  • ハイグロフィラ ポリスペルマ
  • ウィステリア
  • グリーンロタラなど多くのロタラ
  • パールグラス
  • ラージパールグラス
  • ベトナムゴマノハグサ
  • ミリオフィラム マットグロッセンセグリーン

などなど、成長の早い水草を繁茂させることで、硝酸塩を吸収させると良いです。

この他、水草全般硝酸塩を吸収しますが、特に育てやすくレイアウトに使いやすいものをピックアップしました。

水槽の環境に合わせて育つものを選ぶと良いでしょう。

水草用の設備を整えていない水槽(最低限、ライトは必要です)なら「 低光量、CO2無添加の水槽向け 」、本格的な水草水槽なら「高光量、CO2添加の水槽向け」のものがおすすめです。

MEMO

水草の画像をタップ(クリック)すると水草図鑑の詳細ページへ遷移します。

低光量、CO2無添加の水槽向け

高光量、CO2添加の水槽向け

硝酸塩が増える3つの原因

ろ過バクテリアが元気に働いている環境

生物ろ過の仕組み

いわゆる汚れをろ過バクテリアが分解すると硝酸塩ができます。

硝酸塩が増えている環境というのは「ろ過バクテリアが元気に活動している」と言えます。

  • お魚を過密に飼育している
  • 餌の量が多い

など、ろ過バクテリアが分解するものが多いほど硝酸塩が増えますので、硝酸塩の量を減らすならまずは元から少なくすると良いでしょう。

特に

餌の量

は硝酸塩の量に直結しますからくれぐれも与えすぎにはご注意しましょう。

餌の量については別記事で詳しく解説していますのでお時間のある際にぜひご覧ください。。

水草用ソイル

デルフィス RIVERA SOIL
デルフィス RIVERA SOIL

水草用のソイル(土を固めたもの)と呼ばれる底床には水草を育てるための養分が予め含まれています。

硝酸塩は水草の必須栄養素である窒素分ですから多くの水草用ソイルに含まれています。

必須栄養素なので0にする訳にもいかず、水草が繁茂していないセット初期は硝酸が余りがちです。

そのため、水草用ソイルを使うと一時的に硝酸が過剰にある状態になることがあります。

MEMO

肥料の窒素分として含まれているものの多くはアンモニアか硝酸です。

元気
元気

水草用ソイルを使うとセット初期に藻類が増えやすいのはこの辺りにも理由があります!

水草用肥料

ADA グリーンブライティ・ニトロ
ADA グリーンブライティ・ニトロ

水草の必須栄養素である窒素を含む肥料には硝酸塩を含むものがあります。

水草がしっかりと吸収する環境なら良いのですが

  • 水草の元気が無く養分を吸収できない
  • 間違えて大量に添加してしまった

など、硝酸塩が大量に余ってしまうことがあります。

余ってしまうと藻類増殖の原因になりますので、肥料添加は慎重に行いましょう。

肥料添加は難しいので、色々と記事を書いています。

初心者の方は「カリウム、微量元素肥料」から始めると失敗が少ないですよ。

硝酸塩のメリット・デメリット

メリット

水草の養分になる

硝酸塩は窒素分であることから水草の必須栄養素の1つです。

水草の育成には欠かせないものですし、日々、水草が吸収しますので少量ある分にはメリットです。

PHが下がる

PHピーエイチとは、水素イオン濃度のことで酸性、アルカリ性などの指標のこと。

硝酸塩が蓄積されると水槽のPHが下がりやすくなり酸化します。

多くの熱帯魚、メダカ、金魚、水草弱酸性の水質でも状態良く育てることができることから、多少のPHの低下はメリットとして捉えることができます。

PHなど、アクアリウムに登場する水質の指標はこちらの記事でまとめてありますので、時間のある際にご覧ください。

デメリット

生き物の調子が悪くなる

白点病のカージナルテトラ達(重症)

硝酸塩があまりにも大量にあると生き物が調子を崩すことがあります。

45mg/L以上あると過剰とされますが、私の経験上、丈夫とされるお魚の多くは45mg/L以上の濃度であっても問題無く飼育できることがほとんどです。

とはいえ、硝酸塩の濃度が高くなりやすい水槽は

  • 長期間水を交換していない
  • 長期間底床のお掃除をしていない
  • 長期間フィルターのお掃除をしていない
  • お魚を過密に飼育している
  • 餌を与えすぎている

など、病気になりやすい原因をいくつか同時に満たしている場合が多いですので注意が必要です。

特にブラックウォーター(紅茶のような水)に生息しているお魚は硝酸塩と相性が悪いです。

エンゼルフィッシュなどのシクリッドの仲間や1部のカラシンの仲間などは硝酸塩が溜まった環境では穴あき病、エロモナス症などになりやすくなります。

MEMO

エビの仲間も硝酸塩が苦手です。

PHが下がり過ぎることがある

硝酸塩が蓄積されると水槽のPHが下がりやすくなり酸化します。

多くの熱帯魚、メダカ、金魚、水草弱酸性の水質でも状態良く育てることができることから一概にデメリットというわけではありませんが、極端に低いPHは問題になることもあります。

硝酸塩の蓄積によるPHの低下は

  • ずっと換水をしていない
  • 大量に生体を飼育している(店舗の販売水槽レベルで)
  • 大量に餌を与えている

などの要因が複数重ならない限りは大きな問題にはなりませんので、そこまで強く気にしなくても良いでしょう。

藻類増殖の原因になる

とろろ昆布状の藻類

硝酸塩は植物の必須栄養素である窒素の1種です。

ということは硝酸塩が大量にある環境では藻類が増えやすくなります。

逆に言うと、なるべく少なくすることで藻類の少ない水槽にすることができます。

水草水槽であっても硝酸塩の濃度はなるべく低い数値を目指し、水草が養分不足になったら肥料を添加してカバーするという感覚で挑むと失敗が少ないです。

とはいえ、硝酸塩はろ過バクテリアによって常に生成されることから0にすることが難しいので、かなり高レベルの管理をしている水槽であっても大なり小なり藻類は発生します。

藻類を食べる生体を上手に活用することで水槽を綺麗にキープするのがおすすめです。

藻類対策は別記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

硝酸塩を少なくキープすると

IAPLC2021出品水槽

藻類の少ない綺麗な水槽になる!

これが1番のメリットです。

正直なところ、硝酸塩がかなりの高濃度にならない限り生体に影響がでることは稀なので(生体によりますが)、単純に藻類の生えづらい環境になることが1番の良い点だと私は考えています。

「藻類が生えづらい」

という事はアクアリストならそれがどれだけ素晴らしいことか分かりますよね。

硝酸塩だけが藻類増殖の原因ではありませんが、硝酸塩を対策することでかなり楽になるのは事実です。

現在、藻類でお悩みの方は硝酸塩対策をすることで藻類の悩みから開放されるかもしれませんよ。

硝酸塩を取り除く方法は後ほど詳しく解説します。

元気
元気

硝酸塩はろ過バクテリアが常に生成しますから気にしすぎるのも良くないのですが、なるべく少なくキープすることで綺麗な水槽を作りやすくなります!

硝酸塩の濃度を測る3つの方法

バイコム スターターテストキット

バイコム スターターテストキット
バイコム スターターテストキット

パックチューブの中に水槽水を入れて色の変化を見るタイプです。

簡単に作業ができるので初心者の方でも扱いやすいです。

硝化バクテリアの立ち上がりを調べる「アンモニウム」「亜硝酸塩」「硝酸塩」を調べられるキット。

こちらの3つを一度に計測できるのはとても便利ですね。

それぞれ3本入った使い切りなので無駄がありません。

ADA パックチェッカーNO3(硝酸)

ADA パックチェッカーNO3(硝酸)
ADA パックチェッカーNO3(硝酸)

パックチューブの中に水槽水を入れて色の変化を見るタイプ。

簡単に作業ができるので初心者の方でも扱いやすいです。

簡単にチェックできる分、コスパは「sera NO3テスト」に劣ります。

sera NO3テスト

sera NO3テスト

付属の試験管に水槽のお水を取り、試薬を加えて色の変化で確認するタイプ。

作業はちょっと大変ですが、ご紹介した中で1番コスパが良いです。

硝酸塩濃度の目安

とても良い良いやや多い過多
~2mg/L2~10mg/L10~45mg/L45~mg/L

こちらが一応の目安です。

45mg/L以上であっても問題無いことも多いので、現状、水槽に問題が無いのであればそこまで強く気にしなくても良いと思います。

とはいえ少ないほうが藻類が生えづらくなりますから管理がより楽になります。

脱窒による硝酸塩除去の方法は?

脱窒菌を繁殖させることで硝酸塩を除去する方法もあるのですが、試したことが少なく効果が不安定なことから私はあまり脱窒菌を使う方法に頼りません(詳しく知りません)。

淡水の水槽なら「硝酸塩を取り除く3つの方法」でご紹介したものを試せば、ほとんどのケースで問題無く硝酸塩を減らすことができるはずです。

今後、脱窒菌を上手に運用できるようになりそれが有用なら記事にまとめます!

元気
元気

海水の場合は脱窒菌を上手に使う方法が必要になるかもしれません!

どうしても硝酸塩濃度が下がらない場合

オスカー
オスカー

色々と対策したけど全然濃度が下がらないよ!

なんて時は実際には下がっているけれど、検査キットが間違っているケースが多いです。

特に1度にたくさんの水質を測ることができる検査キットは数値がズレてしまうことが多く、私はおすすめしていません。

しっかり数値を測るならこちらの検査キットを使うのがおすすめです。

まとめ

今回は「硝酸塩を除去する方法」を解説しました。

硝酸塩はろ過バクテリアによって常に生成されていますから0にするのは至難の技です。

ですが、生き物を健康的に育てる、藻類の少ない綺麗な水槽を維持するためには0にする必要はありませんので、「硝酸塩を取り除く3つの方法」を駆使しながらなるべく低い数値を目指すと良いでしょう!

元気
元気

「硝酸塩はそこまで大きな害にはならないけれど、低い数値でキープすることで綺麗に水槽をキープしやすくなる」と覚えておくと良いでしょう!