【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

CO2添加を始めたらチャレンジしたい水草12選

本記事では、CO2添加を始めた方に向けて「まずチャレンジして欲しい水草」をご紹介します。

CO2添加をすることで綺麗に育てられる水草の種類がドッと増えます。

そこで、今回は数ある水草の中から、「レイアウトに使いやすく」「水草の醍醐味」を味わえるものを12種ピックアップしました。

どれも手に入りやすく、初心者の方でも育てやすいものばかりです。

水草選びに迷ったらぜひこちらの中から選んでみてください。

CO2無添加でも育成できる水草

こちらでCO2無添加でもある程度育てられる水草をまとめてあります。

添加をしていない方はこちらから水草を選ぶと良いでしょう。

CO2無添加でも育成できる水草【初心者でも育てやすい】CO2無添加でも育成できる水草12選

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

まずチャレンジして欲しい水草

CO2添加は必要だけど、比較的育てやすいものから「レイアウトに使いやすく」「水草の醍醐味を味わえるもの」をピックアップしています。

ポピュラーなものばかりなので、手に入れやすいはずですよ。

元気
元気

癖が無くレイアウトしやすいものを選びました!

おすすめは「組織培養水草」
組織培養水草
  • 藻類の混入が無い
  • 貝の混入が無い
  • 無農薬

このような形で販売されている水草を「組織培養水草」と言います。

無菌、無農薬状態で栽培されているので、余計なものが混入しないので安心して利用することができます。

特に藻類が混入しないことは水草水槽を綺麗に維持するうえで、大きなメリットですよ。

【これからの水草】組織培養水草って何?

前景草

  • ニューラージパールグラス
  • ショートヘアーグラス
  • グロッソスティグマ

ニューラージパールグラス

ベタっと地面を覆うように成長する水草。

絨毯のようになる水草の中でも育てやすいので、初心者の方にもおすすめです。

初めてチャンレンジする前景草として丁度よいですよ。

ショートヘアーグラス

爽やかな雰囲気を作るなら本種がおすすめ。

小型水槽でも使いやすいサイズ感なので、30cmクラスの水槽でも前景に使えますよ。

グロッソスティグマ
  • かいわれ大根みたいな葉
  • 軟水を好む

かいわれ大根のような葉が可愛いらしい前景草。

とても成長が早く、底床を覆うようにどんどん伸びていきます。

光量に応じて背丈が変わります。高光量ではベタッと地面を覆うように伸び、低光量では縦方向に伸びますよ。

軟水を好むのでソイルを使うことが育成のポイント。

中景草

  • リシア
  • ベトナムゴマノハグサ
  • パールグラス

リシア
  • 気泡がたくさん付く
  • 成長が早い

酸素の気泡がたくさん付く水草といえばこちら。

底床に根付く水草ではないので、石や流木に巻き付けて配置しましょう。

成長がとても早く、浮力が強いので大きな茂みになると浮き上がってきます。

その場合は再度巻き直してあげましょう。

ベトナムゴマノハグサ

こんもりとした茂みを作ることができる水草。

60cm以上の水槽なら中景に、小型水槽なら後景のおすすめです。

窒素分を好み、肥料吸収が良いのでセット初期から植えておくと肥料過多をある程度防ぐことができます。

パールグラス

細かな葉が繊細な雰囲気の茂みを作る水草。

こちらもこんもりとした茂みを作ることができます。

硬度の高い環境でも育成できることから、石組みレイアウトにもおすすめですよ。

後景草

  • グリーンロタラ
  • ロタラsp.”ハラ”
  • ロタラ・ナンセアン

グリーンロタラ
  • 茂みになる
  • ライトグリーンの葉色

ライトグリーンのこんもりとした茂みは見応えがあります。

成長が早く、丸く形作るようにトリミングすることで整った茂みにすることができます。

この草の茂みに憧れてCO2添加を始める方もいるくらい人気のある種類ですよ。

ロタラsp.”ハラ”

CO2添加があるなら、水草を真っ赤の育てることもできます。

本種は赤系水草の中でも赤く仕上げやすいので初心者の方にもおすすめです。

赤い水草はたくさんあると圧迫感が出てしまうので、水景全体の30%程度にするのがコツ。

ロタラ・ナンセアン

針のように細い葉を茂らせる水草。

光量、養分量など環境により複雑に葉色を変化させるのが特徴です。

水草の持つ繊細な色彩変化を楽しむにはうってつけの種類ですよ。

活着

  • ボルビティス・ヒュデロッティ
  • ブケファランドラsp.”クダカン”
  • ウォーターフェザー

活着とは石や流木に巻き付けておくと根付くことをいいます。

こちらの記事で活着方法を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

水草を活着する方法水草を活着する方法を徹底解説! ー糸、ビニタイ、ボンドの使い分けー

ボルビティス・ヒュデロッティ
  • 深く透明感のある葉色
  • 軟水を維持するのがポイント

透明感のある深い緑の葉色が魅力にシダの仲間。

独特の雰囲気が自然感のある水景を作ります。

綺麗に育てるには軟水を維持するのがポイントです。

ブケファランドラsp.”クダカン”

よーく見ると宝石を散りばめたようなキラキラと光る葉が特徴の水草。

成長が緩やかなので、あまりトリミングの手間が無いのがポイント。

ちょっと高価な水草ですが、ワンポイントで取り入れると面白いですよ。

ウォーターフェザー

独特の羽のような形をした葉が特徴のコケの仲間。

コケの中でも特に柔らかな質感をしているので、フワッとした茂みができます。

最初に巻きつけたところから半球状に成長するので、不思議な丸い水景になります。

前景、中景、後景の考え方

水草レイアウトにおける「前景、中景、後景」の考え方をこちらの記事でまとめました。

水景作りの基礎となる事柄ですので、お時間のある際にぜひご覧ください。

前景、中景、後景【水草レイアウトの基礎】前景、中景、後景とは? ー作品例から分かりやすく解説ー

簡単に格好良い水草レイアウトを作る方法

「レイアウトを初めて作る方」「レイアウトが苦手な方」に向けて簡単にレイアウトできる方法をまとめました。

石、流木を1つだけ使う方法ですので、どなたでもまとまりのある水景が作りやすいはずです。

レイアウトにお困りの方は、ぜひご覧ください。

簡単に格好良い水草レイアウトを作る方法【シンプル!】簡単に格好良い水草レイアウトを作る方法

まとめ

今回は、CO2添加を始めた方に向けて「まずチャレンジして欲しい水草」をご紹介しました。

水草といってもたくさんの種類があるので、いざ選ぶとなると迷ってしまいますよね。

まずはポピュラーなものから育てて、水草の育成に慣れると良いですよ。

慣れてきたら色々な種類にチャンレンジしてくださいね!

元気
元気

僕の作った水草図鑑「直感で選ぶ水草図鑑」をぜひご利用ください!