【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【自然感アップ】おすすめの活着水草8選

本記事は「おすすめの活着水草」を8種ご紹介します。

石や流木に根付くものを「活着水草」と呼びます。

ただ石、流木を配置するだけよりも、ぐっと自然感が出ますので水草を活着させてみましょう。

活着水草は比較的丈夫なものが多いので初心者の方にもおすすめです。

一度活着させてしまえば、ポンと配置するだけでレイアウトができますので簡単ですよ。

今回は活着水草の中からレイアウトに取り入れやすいものをピックアップしてご紹介します。

興味のある方はぜひご覧ください。

直感で選ぶ水草図鑑直感で選ぶ水草図鑑

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

活着水草とは?

活着

活着とは「石や流木などに水草が根付くこと」です。

山や沢へ行くとたくさん観察できます。また、水草を使い水槽内で再現することができますよ。

永い時間が経過したような、強い自然感を水景に与えるので素敵な雰囲気になります。

比較的丈夫なものが多いので育てやすいのもポイントですよ。

  • コケの仲間
  • シダの仲間
  • サトイモ科の水草の1部

活着する水草は主にこちらの3タイプがあります。

今回ご紹介するものの他にも多数の活着水草がありますので、興味のある方はぜひご覧ください。

活着方法

こちらの記事で活着方法について詳しく解説しました。

レイアウトする際にぜひご利用ください。

水草を活着する方法水草を活着する方法を徹底解説! ー糸、ビニタイ、ボンドの使い分けー

おすすめの活着水草8選

  • ウィローモス
  • 南米ウィローモス
  • ウォーターフェザー
  • プレミアムモス
  • ミクロソルム・プテロプス
  • ボルビティス・ヒュデロッティ
  • アヌビアス・ナナ”ミニ”
  • ブケファランドラsp.”クダカン”

コケの仲間

  • ウィローモス
  • 南米ウィローモス
  • ウォーターフェザー
  • プレミアムモス

活着水草の代表といえばコケの仲間。

単体で活着させても良いですし、シダ、サトイモ系などと組み合わせて活着させても素敵ですよ。

ウィローモス

  • 丈夫な水草
  • トリミングは大胆に

丈夫な水草として多くの水槽で使われているコケの仲間。

個人的には石よりも流木に活着させた方が雰囲気が良くて好きです。

トリミングを大胆に行うのが綺麗に維持するコツです。

ウィローモスのトリミング【大胆にやろう!】ウィローモスのトリミング

南米ウィローモス

  • 三角形のような形の葉
  • モコモコ感がある

特有の触りたくなるようなモコモコとした質感が魅力のコケ。

平たい石に活着させれば前景草として活躍します。

活着力が弱いので釣り糸などの水の中で溶けないもので活着させるのがポイントです。

ウォーターフェザー

  • 意外と育てやすい
  • 半球状に成長する

ホウオウゴケの仲間の中で群を抜いて水中で育てやすいコケ。

活着力が強いことからレイアウトに取り入れやすく、意外と育てやすい種類です。

活着させたところから半球状に生長するので、やがてお椀のような丸い形になりますよ。

プレミアムモス

  • 細かな葉
  • 比較的生長が緩やか

コケの中でも特に細かな葉をしているので、繊細な雰囲気を出したい時に便利です。

生長が緩やかなので小型水槽でも持て余してしまうことは少ないでしょう。

一度しっかり活着させてしまえば中々剥がれないですよ。

シダの仲間

  • ミクロソルム・プテロプス
  • ボルビティス・ヒュデロッティ

活着水草の中でも比較的背丈の大きなものが多いグループ。

立体感を表現したい時におすすめですよ。

ミクロソルム・プテロプス

  • とても丈夫
  • 種類が豊富

活着水草の中でも特に丈夫な種類なので初心者の方にもおすすめです。

何かに活着させておけば簡単に移動ができるので、お魚メインの水槽にも向いています。

ミクロソルムは本種に限らず丈夫で育てやすいです。葉のバリエーションが多いので気に入ったものをお使いください。

ボルビティス・ヒュデロッティ

  • 透明感のある深緑
  • シダらしい葉

透明感のあるグリーンの葉色がなんとも素敵なシダ。

時間経過を感じさせる雰囲気を持っているので、落ち着いた雰囲気のレイアウトに良く似合います。

育成のポイントは軟水をキープすること。

pHと硬度を下げる方法【水草水槽向け】PHと硬度を下げる方法

サトイモ科の水草の1部

  • アヌビアス・ナナ”ミニ”
  • ブケファランドラsp.”クダカン”

比較的小型のものが多いので、ポイント的に配置するのに向いています。

丸い葉は水景に馴染みづらいことが多いので、コケの仲間と一緒に活着させると雰囲気がよくなりますよ。

アヌビアス・ナナ”ミニ”

  • 小さな丸葉
  • とても丈夫

アヌビアスの中でも小型なのでレイアウトに取り入れやすい種類。

アヌビアス・ナナの仲間はどれも活着向きなので、気に入ったものを使いましょう。

ブケファランドラsp.”クダカン”

様々なタイプがあるブケファランドラの中でも水槽で育てやすい種類。

ブセ入門種としておすすめです。

よーく見ると宝石を散りばめたようなキラキラ感のある葉が綺麗ですよ。

厳密には活着ではないけれど、、

  • ハイグロフィラ・ピンナティフィダ
  • ニューラージパールグラス

厳密に活着する訳ではありませんが、石や流木に固定し育てることができる水草。

表現の幅が広がるので、興味のある方はぜひレイアウトに取り入れてみてください。

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

  • シダのような葉
  • 環境によって赤くなることも

まるでシダのような深い切れ込みの入る葉が面白いハイグロの仲間。

ハイグロの仲間らしく育てやすいので初心者の方にもおすすめです。

こちらのような手順で育てると活着しやいですよ。

活着手順

石、流木の側に植える

ある程度生長させる

ランナーを出す

増殖したランナーが自然と石、流木に活着する

ニューラージパールグラス

  • 垂れ下がるように伸びる
  • 前景草

丸い葉が可愛らしい絨毯のように茂る前景草。

石や流木に動かないように巻きつけて配置することで植えなくて問題無く育てることができます。

活着させれば高い位置に配置することができるので立体感のあるレイアウトが作れますよ。

水草は「動かなければ」生長を始める

ニューラージパール石
石に巻きつけたニューラージパールグラス

基本的には「ほとんどの水草」が何かに固定しておくだけで水中で育てることができます。

水草は根からだけでなく、葉を使い水中から養分を吸収することができますよ。

ご紹介したものの他にも「ショートヘアーグラス」なども固定するだけで育てやすい種類です。

水草の配置

水草の配置のコツをこちらの記事で詳しくまとめました。

レイアウト制作の際はぜひご覧ください。

水草を格好良くレイアウトする心得9選【配植のコツ】水草を格好良くレイアウトする心得9選

まとめ

今回は「おすすめの活着水草」を8種ご紹介しました。

「活着」させるという一手間はかかりますが、作業自体は簡単ですので初心者の方でも十分できるはずです。

慣れている方は複数の種類を活着させて、より自然な水景を目指しましょう!

元気
元気

見た目の違う3種類くらいを組み合わせて活着させると自然感が出ますよ!