
ベトナムゴマノハグサ
Limnophila helferi
- 中光量~高光量
- 必要
- 軟水~中硬水
- 10mm~15mm
- 有茎草、中景草、茂みになる草
- ベトナム
- ベトゴマ
レイアウトのコツ
横に倒れ込むように成長し、茂みを作ります。そのため、中景草として有用です。
癖の無い草姿なのでどんな水景にも溶け込みます。あまり背が高くならない「茂みを作る草」を探しているならオススメしますよ。
基本的に光のよく当たる「オープンスペース」に葉を伸ばしていきます。予め伸びる方向を計算して植える場所を考えましょう。
45cm以下の水槽なら後景草としても活用できます。
トリミング
丸くトリミングするとまとまりの良い茂みが出来ますよ。
水草が伸びるままにしておくと、悪い意味で「雑」な印象になってしまいます。ある程度伸びてきたらハサミを入れて形を整えるようにするとキレイに維持出来ますね。
育成のコツ
マメに肥料を追加することがキレイに育てるコツです。
リムノフィラ全般に言えることですが「肥料切れ」にとても弱いです。特に「カリウム」「窒素」が足りないと途端に調子を崩してしまいますよ。
一度、肥料切れになったベトゴマを立て直すのは難しいで、なるべく肥料切れにならないようにすると良いです。
ソイル系の底床を使うと比較的簡単に育てることが出来ます。ソイルに含まれている肥料が切れるまでは調子良く成長するはずですよ。長期維持をするなら、ソイルの肥料切れを待たずに追肥しましょう。

分類
ゴマノハグサ科 シソクサ属 ベトナムゴマノハグサ