この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
どうも、プロアクアリストの轟元気(@ordinaryaqua)です。
本記事では「簡単に格好良い水草レイアウトを作る方法」をご紹介します。
今回ご紹介するレイアウト方法は石や流木などの素材を1つだけ使う方法です。
4つのポイントを意識して配置すれば、どなたでも格好良い水景を作ることができますよ。
どのサイズの水槽でも作れますが、30~60cmクラスの水槽に特に向いています。
本格的なレイアウトを作りたい方には物足りないかもしれませんが「水草レイアウトを始めて作る方」「水草レイアウトが苦手な方」に特におすすめの内容です。
イラストや画像を交えながら分かりやすく丁寧に解説していきますので、ぜひご覧ください。
- 使う素材は1つ
- 水槽よりも一回り小さいもの
- 中央付近に配置する
- 頂点の位置


使う素材は「石」「流木」から1つだけ選びましょう。
たくさんの素材を使うことで、より複雑な水景を作ることができますが組むのが大変です。
1つに絞ることで、簡単にレイアウトを作ることができますよ。
石、流木の選び方は後ほど解説します。

石や流木は自然が作り上げた「芸術品」です。その力を借りてレイアウトを作るイメージが大切ですよ!
流木の方がよりおすすめ
石よりも流木のほうがよりおすすめです。
石はモノにもよるのですが、硬度を高くする傾向があります。
硬度が高いと水草の成長を阻害してしまうことがあるので流木の方がより初心者向けですよ。

水槽よりも一回り小さいサイズ。
なるべく大きな素材を使うことで、1つだけでもダイナミックな水景を作ることができます。
水槽よりも「一回り小さいもの」という感覚で素材を選ぶようにすると良いでしょう。

大きな素材を選ぶのが苦手な方が多い印象です。思い切ってドーンと選びましょう(笑)

- 重心は左右どちらかにずらす
- 流木の頂点も同様にずらす
このような感覚で配置すると「さま」になります。
難しく考える必要はありません。
石、流木の「格好良い」と思うところを正面にして置いてください。

左右対称、ど真ん中に配置するなど、狙って作ったように見えるデザインは自然に見えないので注意!
素材の頂点の位置は中央からやや横にずらします(左右どちらでもOK)。
こうすることで、より自然な見た目になりますよ。
ちなみに、水槽上部にスペースがあるなら、水面から飛び出すように流木を配置しても良いです。

こんな感じで「前、中、後ろ」と水槽を3分割して水草を配置していくと分かりやすいです。
種類数はあまり多すぎると散らかった印象になりやすいので
- 前景 1~2種類
- 中景 1~2種類
- 後景 2~3種類
これくらいを目安にすると良いでしょう。
配置した石、流木の周りに水草を配置するようにすると収まりが良いです。

流木にコケを巻き付けた様子。
石や流木に水草を活着させるとより自然感のある水景になります。
1~2種類程度着けるだけでもまったく違った雰囲気になりますよ!
余裕のある方はぜひチャレンジしてみてください。
- 三角形を意識
- 表面に凹凸のあるもの
- 形が複雑なもの
1つだけでレイアウトを作る場合、こちらのポイントを意識しながら選ぶと良いです。
1つだけで良いわけですから、より時間をかけて選べるのではないでしょうか。
四角に近い形のものを格好良くレイアウトするのはちょっと難しいです。
なるべく、三角形状のものを選びましょう。
特に石の場合は大切です。
表面がツルッとしているものよりも、複雑な凹凸がある方がより自然感が生まれます。
特に流木の場合は大切です。
表面がフラットなものよりも、「穴が空いている」「出っ張りがある」「枝が絡んでる」など複雑な形状のものがより格好良いですよ。
石の場合は、より凹凸のあるものが格好良いですね。

石や流木を選ぶ際に「型紙」があると選びやすいですよ。
水槽サイズより「一回り小さく切った紙」に合わせて素材を選べばサイズを間違える心配がなくなります。

流木の切り口など、見栄えの悪い部分が見切れてしまうなら水草で隠してしまうと良いでしょう。
コケの仲間やシダの仲間など、活着する性質を活用して見苦しい部分を隠してしまうのでおすすめ。
水草を石や流木に活着させる方法は別記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

素材が1つだけだと寂しいな。。
という場合は、小さな石を組み合わせるのがおすすめです。
中央に配置した素材の周りに配置してみましょう。
素材を1つだけ使って作る水景は簡単なようで実は奥深いものです。
工程が少ないので、私は初心者の方にも作りやすいスタイルとして紹介していますが実は究極形なのかもしれません。
シンプルな形のレイアウトをから始めて、複雑なレイアウトを経験したらもう一度シンプルなスタイルに戻ってみてください。
きっと始めた頃とは違った気持ちで向き合えるはずですよ。

「石を1つだけ使う構図」の作品が究極のレイアウトだと考えています!


Ordinary-Aquariumの「水草レイアウト入門」では初めて水草水槽にチャレンジする方に向けてレイアウトの作り方を一から紹介しています。
- 水草水槽に必要なもの
- 機材のセッティング
- 底床の敷き方
- 水草の植え方
などを丁寧に解説していますのでお時間のある際にぜひご覧ください。

水草レイアウトのイメージを固めるなら無料で使えるオンラインシミュレーター「Scape It」を使うのがおすすめ。
上記の画像のようなものを簡単に作ることができます。
水草レイアウトを作ると言っても初めての方にはなかなかイメージしづらいですよね。
Scape Itならどなたでも簡単に水景デザインの設計図が作れますので、レイアウト制作の前にぜひご利用ください。
Scape Itの使い方などはこちらの記事でご紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
今回は「簡単に格好良い水草レイアウトを作る方法」をご紹介しました。
素材を1つだけにすれば、「構図を組む」という工程が無くなるので一気に作りやすくなります。
本格的なレイアウトが作りたい方にとっては物足りないかもしれませんが、その分、簡単にできますよ。
始めての方は今回の方法でレイアウトに慣れてから「凹」「凸」「△」などの構図にチャレンジすると良いでしょう!

楽しみながら作ってみてください!
この記事が参考になったら感想を教えてもらえると嬉しいです。
記事作成の励みになります!