
ボルビティス・ヒュデロッティ
Bolbitis heudelotii
- 低光量~中光量
- 不要
- 軟水~中硬水
- 6cm~30cm
- 中景草、活着、丈夫な水草
- アフリカ
- ボルビ
レイアウトのコツ
「THEシダ植物」という草姿が美しいシダの仲間です。
透明感のある深いグリーンは、まるで深い森の中のような風情がありますよ。
石や流木に活着する性質があるので、構図素材に付けて配置すると見栄えが良いです。
CO2添加時はやや大型化するので90cm以上の水槽のでレイアウトすると良いでしょう。
「コケの仲間」と相性が良く、組み合わせて活着させると、より自然感のある水景になりますよ。
「トロピカ社」のミクロソリウム
レイアウトで使うなら「トロピカ社」のボルビティスがオススメです。
葉の展開が早く、柔らかなキレイな葉をしています。
東南アジア栽培種と一味違った趣を持っているので、ぜひ一度試してみてください。
参考 ボルビティス・ヒュデロッティtropica
高いですし、専門店でしか手に入りませんが試す価値アリですよ!
育成のコツ
- 軟水
- 高水温に注意
- 適度な水流
この3点がキレイに育てるコツです。
・軟水
ある程度、硬度の高い環境化でも育成することは可能です。
しかし葉が「硬い雰囲気」になってしまいあまりキレイではありません。
軟水で育成することでキレイになりますよ。

・高水温に注意
30℃を超える水温が続くと「シダ病」が発生しやすくなります。
夏場は注意が必要ですよ。

・適度な水流
ミクロソリウムやボルビティスは水流が好きです。
特に株の根元付近の流れが滞ると調子を崩すことがあるので注意が必要です。
株が大きくなり葉の枚数が増えてくると、株の根元の流れが滞るので適時間引いてあげましょう。
ボルビティスの病気
ボルビティスは病気になって調子を崩すことがあります。
放って置くと元気な葉にも症状が感染るので早めに取り除くようにしましょう。
シダ病
葉に「黒い模様」が出来て、それが広がっていきます。黒くなったところは枯死します。
「高水温が続いている」「水流が無い」「葉が混み合っている」ような状態が続くと発生しやすいです。
感染スピードは早くないので、見つけ次第、黒くなった葉をカットするようにすればそれほど問題になりません。
分類
ツルキシノオ科科 ボルビティス属 ボルビティス・ヒュデロッティ