どうも、プロアクアリストの轟元気(@ordinaryaqua)です。
本記事は「水草に酸素の気泡をたくさんつける方法」を解説します。
体一面に酸素の気泡をまとった水草。
水草水槽を作るならぜひ見てみたい姿ですよね。
そこで今回は水草に酸素の気泡をたくさん付ける方法を分かりやすくご説明します。
水草が酸素の気泡を出すためには必要なものが「5つ」あります。
それを知り、1つ1つクリアしていくことで水草が元気に育ち、葉にたくさんの酸素の気泡をつけるようになります。
初心者の方にも分かりやすいよう、丁寧に進めていきますので、興味のある方はぜひご覧ください。
リシアが光合成をして酸素の気泡をたくさん付ける様子。
リシアは水草の中でも気泡が確認しやすい種類です。
水草は生きるために光を浴びて光合成をします。
光合成とは、光エネルギーを使い、水とCO2(二酸化炭素)から炭水化物(ご飯)を作る働きのこと。
そのため、水草にとって光を浴びるとはご飯を食べるような感じです。
その過程の副産物として酸素ができることから、水中にある水草の葉に「酸素の泡」が付くというわけです。

水草が元気に育つ環境を作れば自然と酸素の泡が見られるはずです!
こちらの5つが水草を育てるために必要なものです。
こうして並べて書くと、なんだか難しく感じますが、1つ1つ見ていけばそれほど難しくはありません。
それぞれ簡単に説明していきますので、順にご覧ください。
また、酸素の気泡をたくさん付ける水草を植えることも近道ですよ!

水草をキレイに育てるなら、「しっかりと水草育成ができる機材」を揃えることが大切です!

なんと言っても光ですね。
「光合成」と言うからには、光が無いと始まりません。
適切な光量を、適切な時間当てることが大切です。
別記事でおすすめのライト、水草水槽に必要な光量、点灯時間などを詳しく解説しています。
ライト探しにぜひご利用ください。


閉鎖された空間である水槽は外部からCO2を追加しないと、十分に光合成ができなくなってしまいます。
そこで、画像のような「CO2添加システム」を使い、水中にCO2を添加するというのが水草水槽のスタンダードです。
各機材の中でも高価な部類に入りますが、しっかり水草を育てるなら必須となるアイテムです。
水草水槽を作るなら必ず予算に入れておきましょう。
別記事では、CO2添加キットのセッティング方法やCO2添加量について詳しく解説しています。
添加を始める際や何か疑問が出てきたらぜひご覧ください。


pH 5.5~6.5
こちらが水草の好む水質なのですが、いきなり「PH」とか言われても分かりづらいですよね。
そこでおすすめするのが、「ソイル」と呼ばれる水草用に開発された土を使う方法です。
ソイルには水質を水草の好むものに変える力があるので、手軽に水草の育ちやすい環境を作ることができますよ。
おすすめのソイルについては別記事にてご紹介していますので、お探しの方はご覧ください。
水草水槽の水質についても別記事にて詳しく掘り下げて解説しています。
やや上級者向けの内容ですが、水草をキレイに育てるには重要なポイントですのでぜひご一読ください!



水槽に液体肥料を添加する様子。
水草が栄養不足にならないよう、定期的に肥料を入れる必要があります。
水草は水中から養分を吸収していますが、閉鎖された空間である水槽では定期的に添加しないと不足してしまいます。
とはいえ、養分が余ってしまうと藻類の増殖など悪い影響もありますので慎重に行うべきです。
ソイルには、予め養分が含まれているものが多いのでソイルを使うなら、セットから1ヶ月程度は肥料を添加しなくても大丈夫ですよ。
初心者の方は「カリウム」「微量元素」という成分が主体の肥料から始めると失敗が少なくすることができます。




(18℃)22℃~28℃(30℃)
※()内は一応の下限と上限です
こちらが水草水槽の適温です。
冬場はヒーターを使い、夏場は冷却ファン、水槽用クーラー、エアコンを使い水温をコントロールしましょう。
冬はヒーターをセットするだけなので簡単ですが、夏に水温を下げるのは大変です。
5月のゴールデンウィーク明けくらいから、暑い日が出てきますのでそれまでに対策をしておきましょう。
- 9月~7月 ヒーターを使う
- 5月~9月 冷却装置を使う
気温にもよりますが、私はこのように使い分けています。
時期がかぶっているものは、ヒーターと冷却装置を併用していますよ。
水草は水温の急変に比較的強いですが、生体には負担がかかるので気温の上下が激しい時期はヒーターと冷却装置を併用すると病気の発生などをある程度予防できます。



気泡が出る条件として水草の調子の他に「酸素が飽和している」ということも重要です。
「飽和」と聞くとなんだか難しげですが、ようは「これ以上、酸素が溶けない状態」ということです。
そのため、水草の量が少ないと抜群に光合成をしていても気泡が見れないこともありますよ。
特にセット初期など、水草の総量が少ない場合はあまり気泡が付かないかもしれません。
環境を整え調子よく繁茂して水草の量が増えれば、自然と気泡が確認できるようにはるはずです。

水草には特に葉に大きな気泡を付ける種類があります。
こちらの記事で、大きな気泡を付ける6種をご紹介しています。
気泡をたくさんつけた葉を観察するなら、葉に気泡が残りやすいものを水槽に配置しましょう。

水草が光合成で作った酸素は混じりけの無い「純粋な酸素」なので、強力に水中に酸素を補給します。
- 酸素を必要とするバクテリアの活性が上がる
- 生き物の酸欠を予防
そのため、このような効果が期待できますよ。
ろ過バクテリアなどは、水をキレイにする過程で酸素を大量に必要とするものもいるので、「水中の酸素量が増える⇒水が透明になる」なんて効果もあります。
そしてもちろん、お魚やエビなどの酸欠を強力に予防することができます。

小型水槽を使った水草水槽のセッティング例。
30cmクラスの水槽は手軽なので初めての方にもおすすめです。
Ordinary-Aquariumの「水草レイアウト入門」では、水草水槽の作り方を1から順に解説しています。
初めての方にも分かりやすいよう丁寧な説明を心がけていますので、水草水槽にチャレンジしたい方はぜひご覧ください。


Ordinary-Aquariumの「水草育成論カテゴリー」では、私が今まで培ってきた様々な知識、技術を公開しています。
すべて実践で試して有効だったものばかりですので、きっとお役に立つはずです。
水草育成に興味のある方はぜひご覧ください!
- 水草用のライトを買ったけど気泡が付かない。なんで?
- 良いライトだけがあっても気泡は付きません。
CO2添加、水質の調整、養分など水草が元気に育つ要因をすべて揃えないと気泡を付けるのは難しいです。
ライトだけで無くその他の要因もクリアできるよう機材を揃えましょう。
水草が元気に育つために必要な5つの要素は別記事にて詳しく解説しています。
お時間のある際にぜひご覧ください。

- CO2添加をしないと気泡は付かない?
- はい。
基本的に葉一面に酸素の気泡を付けるにはCO2添加が必須です。
小さな気泡程度ならCO2無添加でも観察できることもあります。
CO2添加を導入する際はライトや水質などにも気を配り、水草が育つための環境を用意しましょう。

- 今までは気泡をたくさん付けていたけど、石組レイアウトにしたら気泡が付かなくなった。なんで?
- 石によって水質がアルカリ性、硬水になったのではないでしょうか?
石はものによって水草の育ちづらい水質にしてしまうものもあります。
少し使うくらいならなんてことありませんが、たくさん使うと大きく水質が変わってしまいます。
使用する石によっては水質調整が必要なこともありますよ。


- 今までは大丈夫だったのに引越したら気泡が付かなくなった。なんで?
- 引越し先は水道水の硬度が高いのかもしれません。
日本は全体的に水草の育ちが良い水質なのですが、場所によっては水道水の硬度が高く頻繁な換水などをすると水草の調子が悪くなることがあります。
こちらのページで日本中の硬度をまとめてありますので、お住いの地域の硬度をチェックしてみてください。

- 水草に気泡がついているならブクブクは要らない?
- 酸素の供給という意味でしたら要りません。
酸素の供給は水草の光合成で十分ですが、ブクブクにはその他のメリットもあります。
- 油膜の予防
- CO2中毒の予防
このような効果も期待できますので、余裕があるならブクブク(エアーレーション)もすると良いでしょう。
どちらもエアレーションをしないからといって、必ずしも問題になるわけではありませんが、することにより予防できますよ。


- 色々と努力しても気泡が付かない。。
- 必ずどこかに原因がありますよ。
ライトも揃えた、CO2添加もしている。
それでも上手く気泡が付かない方は水質に問題があることが多いです。
特にマメに換水をしている方はお住まいの地域の水道水によっては逆効果ですから、換水の努力そのものが無意味(むしろマイナス)なんてことも、、
こちらのページで水草が育たない原因を簡単にチェックできますので、活用してみてください。

今回は「水草に酸素の気泡をたくさんつける方法」を解説しました。
たくさん気泡がついている = 調子の良い水草
と言えますので、水草を元気にする方法を考えて行けば自然と気泡も付くはずです。
「上手くいかないなぁ」
という方は5つの要素がしっかり揃っているか確認してみましょう。
必ずどこかに問題があるはずです。
1つ1つクリアしていくことが、面倒なようで1番の近道ですよ!

意外なところに盲点があったりしますよ!