どうも、プロアクアリストの轟元気(@ordinaryaqua)です。
本記事では「おすすめの後景草」を20種ご紹介します。
後景はレイアウトの背景になる部分ですので、自然と大きく、ボリュームのあるものになります。
後景草には「葉の細かな茂みにする」「インパクトのある水草を配置する」「赤やオレンジで色鮮やかに」など様々な選択肢があります。
ぜひお気に入りを見つけて理想の水景を作りましょう!
と言われてもたくさん種類があるので迷ってしまいますよね?
そこで今回は私がおすすめする後景草を20種ご紹介します。ぜひ水草選びにご活用ください。
タップする目次 閉じる
後景草とは「背景に配置する水草」のこと。
後ろに配置することから、「成長が早い」「背丈の大きなもの」が向いています。
後景草には多くの水草があるので選びがいがありますよ。
- グリーンロタラ
- ロタラ・マクランドラ“グリーン”
- ロタラ・ナンセアン
- アマゾンチドメグサ
- ラージパールグラス
- ロタラsp.”ハラ”
- ロタラsp“ベトナムレッド”
- エウステラリスsp. “ダッセン”
- ルドウィギア・オバリス
- ポリゴナムsp.“ピンク”
- ポタモゲトン・ガイ-
- タイワンガガブタ
- ラガロシフォン・マダガスカリエンシス
- アポノゲトン・リキディフォリウス
- クリプトコリネ・バランサエ
- ハイグロフィラ・ポリスペルマ
- ウォーターバコパ
- アンブリア
- ツーテンプル
- スクリューバリスネリア
- グリーンロタラ
- ロタラ・マクランドラ“グリーン”
- ロタラ・ナンセアン
- アマゾンチドメグサ
- ラージパールグラス
トリミングを繰り返すことで密度の高い茂みになるタイプの水草。
水草水槽らしいものを作るには欠かせない存在ですね。
- 癖の無い色彩
- 育てやすい
明るいライトグリーンの葉色が美しい水草。
癖の無い草姿なので、様々なレイアウトに合わせることができます。
CO2添加のある環境なら比較的育てやすく、トリミングにも強いことから「これから水草水槽を始める方」にもおすすめですよ。

僕もヘビーユースしている水草です!
- 環境により色が変わる
- 葉の裏側は薄紫色
緑色、黄色、オレンジと環境により葉色が変わる水草。
光量が強くなると暖色傾向が強くなることから、背が高くなり光をより浴びれるようになると色付いてきます。
葉裏は薄紫しているので、後景に配置して葉裏が見切れるようにするのが本種を活かすコツです。
- 環境により色が変わる
- 細かな葉
緑色、黄色、オレンジと環境により葉色が変わる水草。
針のように細い葉を密に付けるので、繊細な茂みになります。
葉色の変化はとても微妙な変化なので、本種だけで色彩のグラデーションを作ることができます。
- 丸い葉が可愛らしい
- ツルのように伸びる
丸い葉が可愛らしいく、インパクトもある水草。
まとめて植えることで大きな茂みに仕上げることができます。
一般種ですがあまり本格的なレイアウト水槽には使われていません。
そのため、個性的な印象のレイアウトになりますよ。

丈夫な水草でもあるので一度お試しください!10本単位で取り入れるのがポイントです。
- 大きな酸素の気泡を付ける
- ふんわりとした雰囲気
ライトグリーンの葉に大きな酸素の気泡を付ける水草。
気泡の数は少ないですが大きい分よく目立ちますよ。
丸い形の葉はふんわりとした雰囲気を持っており、明るい印象のレイアウトを作りたい時におすすめです。
- ロタラsp.”ハラ”
- ロタラsp“ベトナムレッド”
- エウステラリスsp. “ダッセン”
- ルドウィギア・オバリス
- ポリゴナムsp.“ピンク”
暖色系の水草達。
あまりたくさん使いすぎると煩くなってしまうので、全体の30%程度を暖色系の水草にするとバランスが取りやすいですよ。
- 真っ赤になる
- 比較的成長が早い
現状、最も真っ赤に育てやすい水草。
かなり赤みが強いので、少なめに配置するのがポイントです。
育成条件が似ているロタラの仲間と合わせてレイアウトすると管理しやすいですよ。
- 茎が赤くなる
- 比較的成長が早い
オレンジの葉と茎が赤くなる草姿を持つ変わった水草。
成長が早いのでマメにトリミングをすることになりますが、トリミングに強い種類なので長期維持しやすいですよ。
葉が細かいので、大きな葉の水草と組み合わせて配置するとコントラストが出ます。
- 菊の花のような形
- やや大振りの葉
オレンジの葉色が美しい水草。
やや大振りの菊の花のような形をしているので、60cm以上の水槽で使用しましょう。
大きさを活かして、本種より小さな水草と組み合わせるとメリハリあるレイアウトになりますよ。
- ピンクがかる葉色
- ポップな雰囲気
丸くピンクがかる葉がポップな雰囲気を出す水草。
トリミングで茂みを作ることができますが、密度はそこまで高くなりません。
こちらも本種よりも葉が細かいものと組み合わせるとメリハリあるレイアウトを作ることができます。
- 頭頂部が赤くなる
- 野性味がある草姿
頭頂部だけ赤みが強くでる面白い水草。
互生という葉が交互に生える変わった形がアクセントにピッタリです。
野性味のある姿をしているので、自然感の強いレイアウトにも良く似合いますよ。
- ポタモゲトン・ガイ-
- タイワンガガブタ
- ラガロシフォン・マダガスカリエンシス
- アポノゲトン・リキディフォリウス
- クリプトコリネ・バランサエ
ちょっと変わった雰囲気を持つ水草達。
ポイント的に取り入れるのがおすすめですよ。
- 渋みのある葉色
- 野性味が強い
濃いグリーンと葉先がややオレンジになる渋みのある葉色が魅力の水草。
柳のような葉を茂らせますが、そこまで密度が高くならないため涼し気な雰囲気があります。
他の水草には無い形、雰囲気なので良いアクセントになりますよ。
- スイレンに近い仲間
- ライトグリーンの葉色
ライトグリーンの葉を持つガガブタの仲間。
スイレンに近い種類なので、特有の丸い葉が可愛らしいです。
水中で維持しやすいので、スイレン系を水槽で育てたい方にまずおすすめする種類ですよ。
他の水草とかぶらない雰囲気を持っているので良いアクセントになります。
- 透明感のある葉
- 成長がとても早い
「ラガロシフォン・マダガスカリエンシス」というなんとも呪文のような名前の水草。
長いので通称「ラガマダ」と呼ばれています。
独特の透明感のあるグリーンが美しく、水草の中でも特に成長の早い種類です。
あまり密生感は出ませんので、さっぱりとした印象の茂みになります。
- あまり休眠しない
- 複雑な葉色
あまり休眠しないので長期間維持しやすいアポノゲトンの仲間。
テープ状の葉はレイアウトに取り入れやすく、後景のワンポイントとしておすすめです。
緑~茶系の色が複雑に混じる渋い雰囲気が素敵ですよ。
- 渋い葉色
- 大型化する
クリプトコリネの仲間特有の渋い葉色が素敵な水草。
数ある水草の中でも特に大型化する種類で、調子が良いと1mを超えます。
できれば高さが60cm以上ある水槽で楽しみたいところ。
- ハイグロフィラ・ポリスペルマ
- ウォーターバコパ
- アンブリア
- ツーテンプル
- スクリューバリスネリア
CO2が無添加の環境でも育つ水草達。
基本的に丈夫なので初心者の方にもおすすめです。
本来の美しさを引き出すにはCO2を添加しましょう!
【CO2添加を始めよう!】高圧ボンベ式CO2添加キットのセッティング方法
- とても丈夫
- 比較的成長が早い
数ある水草の中でも特に丈夫なものの1つ。
癖の無い草姿なのでレイアウトに取り入れやすいです。
生長が早くたくさん養分を吸収してくれるので水質浄化能力も高いですよ。
- 卵型の葉
- 時間で葉色が変わる
肉厚で卵型の葉がどこか多肉植物を連想させる水草。
生長が緩やかなので小型水槽の後景におすすめですよ。
時間によって葉色が変わるという面白い性質があります。
- フサフサとした葉
- 比較的生長が早い
水草らしいフサフサとした葉が可愛らしい水草。
金魚藻である「カボンバ」と良く似ていますが別種です。
とても養分の吸収の良い種類なので、汚れやすいお魚メインの水槽にもおすすめですよ。
- テープ状の葉
- 自然感が強い
有茎草ながらテープ状の葉を持つ水草。
CO2を添加すると大型化しますが無添加なら小型水槽でも十分楽しめます。
野性味の強い草姿をしているので自然感の強いレイアウトにおすすめです。
- ねじれる葉
- ユニークな雰囲気を持つ
ねじれるような葉がユニークな水草。
バリスネリアの中でもあまり大型化しないのでレイアウトに取り入れやすいです。
変わった形をしているので良いアクセントになりますよ。
水草レイアウトにおける前景、中景、後景とは「レイヤー(層)」のこと。
こちらの記事で詳しく解説しましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
【水草レイアウトの基礎】前景、中景、後景とは? ー作品例から分かりやすく解説ー
水草の配置のコツをこちらの記事で詳しくまとめました。
レイアウト制作の際はぜひご覧ください。
今回は「おすすめの後景草」を20種ご紹介しました。
後景草は本当にたくさんの種類がありますので、ぜひ気に入ったものからチャレンジをしてお気に入りを見つけてください。
また、様々な水草の組み合わせも楽しんでくださいね!

1番選択肢が多いカテゴリーです!