YouTubeも頑張ってます!

【配植のコツ】水草を格好良くレイアウトする心得9選

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事では水草を格好良くレイアウトする心得を9つご紹介します。

水草を「どこに」「何を植えるか」ということを配植はいしょくと呼びます。

水草はある程度ルールを守って配植することで見栄えの良いレイアウトを作ることができます。

ご紹介するテクニックは普段より私がレイアウトに取り入れているものですのできっとお役に立つはずです。

初心者の方にも簡単に取り入れることができるよう工夫してまとめました。

9つ解説していきますが一度にすべてを取り入れる必要はありません。

「今、作っている作品に使えそうだな」というところから試してみてくださいね。

ちなみに、今回のテクニックを使って制作した水槽は、カテゴリー「コンテスト」にて詳細記事を公開しています。

興味のある方はこちらもご覧ください!

「コンテスト」へ飛ぶ

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

水草の配植「9の心得」

  1. コントラスト
  2. 有茎草は群生させる
  3. 前景、中景、後景を意識
  4. 水草の種類数
  5. サイドに植える水草に注意
  6. 構図素材には水草を活着させる
  7. 赤い水草は全体の30%を上限に
  8. 丸葉は細葉と組み合わせて
  9. 中間色を使いこなす

こちらの9つが水草を格好良く配置するコツです。

画像を交えながら分かりやすくご紹介していきますのでサクッとご覧ください。

コントラスト

コントラスト

隣り合う水草は「色」「形」がまったく違う種類にしましょう。

一見すると同じように見える水草が隣り合うようにあると乱雑な印象になってしまいます。

「細葉」「丸葉」「茂みになる草」「赤色」「黄色、オレンジ」など特徴の違う水草同士を組み合わせることでコントラストの効いたメリハリのある水景になります。

当ブログの「直感で選ぶ水草図鑑」なら色と形から探すことができますのでレイアウトを考える際にぜひご利用ください!

元気
元気

水草はたくさんの姿、形がありますから楽しみながら組み合わせてくださいね!

有茎草は群生させる

群生

有茎草とは「茎のある草」のことです。

有茎草は1本1本離して植えてしまうと不自然です。

必ず「このエリアには10本」というように群れで植えるようにしましょう。

有茎草1本1本は小さいので見栄えがしません(種類によりますが)。

まとめて植えることで、ボリューム感が出て見応えのある水景になります。

有茎草一覧

元気
元気

「原っぱ」「山」などの自然を見てみてください。種類ごとにある程度まとまって生えているはずです!

前景、中景、後景を意識

前景、中景、後景を意識

「前景 → 中景 → 後景」と連続する一つの風景となるように配置しましょう。

「10×10cm程度の面積を1ブロック」とし1ブロックにつき1種類の水草を植えましょう。

1ブロックに植える本数(株数)は「有茎草」などボリュームの少ない水草なら「10~30本」、「ロゼット型」などボリュームのある水草なら「1~5株」程度を目安にするとよいです。

配植例

10×10cmというのはあくまで感覚をお伝えするためのものです。

実際には「ナナメ」「三角形」「円」などをイメージして植えると綺麗に見えます。

また、単純に3つのエリアに分けるだけでなく、「前景 → 前景と中景の間 → 中景 → 中景と後景の間→ 後景」という具合にさらに細かく意識することで、より複雑で奥深い印象の水景になりますよ。

各水草がどのように成長するかするかを把握するには、実際に育ててみないと感覚が掴めません。

まずは見た目の気に入ったものからチャレンジしてみてくださいね。

元気
元気

様々な水草の共演をお楽しみください!

水草の種類数

水槽サイズ種類数の目安
30cm6種類程度を上限に
45cm12種類程度を上限に
60cm15種類程度を上限に
90cm25種類程度を上限に
120cm30種類程度を上限に

こちらがざっくりとした種類数の目安です。

種類を多く植えたほうが華やかな印象になりますが数が多すぎると乱雑な印象になりやすいです。

大きな水槽ほどたくさんの種類を使うことができますが120cmで30種類使うことは稀です。

あくまで「MAXでこれくらいの種類数が使える」という認識でOKですよ。

ポイント!
  • レイアウトに合わせて調整してOK
  • 種類数が多いほど、レイアウトをまとめるのが難しい
元気
元気

ついついたくさん使いたくなりますが笑

サイドに植える水草に注意

ガラス面に水草の葉が過度に触れていると不自然です。

特に水槽サイドに触れると、不自然に葉が曲がっているのが見切れてしまうので見苦しくなってしまいます。

「センタープラント」「ロゼット型」「シダの仲間」に分類される水草は大きく葉を広げるものが多いです。

サイドに配置するのに向いていない種類が多いので注意しましょう。

逆に「細葉」「茂みになる水草のうち葉が小さなもの」はサイドに向いているものが多いです。

サイドに植える水草は「脇役」になることが多いのですが気を抜かずに選んでくださいね。

元気
元気

サイドに気を配りましょう。それだけでスッキリとした印象になります!

赤い水草は全体の30%を上限に

真っ赤になる水草は印象が強いので多く使ったとしても全体の30%程度を上限ににしましょう。

水景の中で最も赤い水草は重心の位置にくるよう配置するとバランス良く見えます。

重心とは「一番重たい場所のこと」

一言でいうと一番大きな構図素材が重心になります。

一番大きな石、流木の後ろあたりに配置するようにしましょう。

おすすめの赤系水草をまとめた記事もありますのでご覧ください。

元気
元気

赤い色は印象が強いので、控えめに使うのがポイントです!

構図素材には水草を活着させる

活着

活着とは石や流木に根を下ろし体を固定することを指します。

コケの仲間」「シダの仲間」「アヌビアスの仲間」「ブケファランドラの仲間」などを構図素材(石、流木)に配置すると自然感を演出できます。

また、強すぎる構図素材の印象を和らげたり見苦しい箇所を隠すという効果もあります。

おすすめの活着水草水草を活着させる方法は別記事でまとめていますのでご覧ください。

元気
元気

あえて何も活着させないのも「アリ」です!

中間色を使いこなす

中間色を使いこなす

「黄色」「オレンジ」「茶色」など中間色は他の水草を際立たせます。

緑色をより緑色に、赤色をより赤色に見せてくれるので脇役として取り入れることでより深みのある水景になります。

「緑70%、中間色20%、赤色10%」

これくらいの割合で組み合わせるとバランスを取りやすいです。

黄色、オレンジの水草

元気
元気

水草は種類ごとに微妙に色彩が異なります。また環境によっても色が変わりますよ!

応用テクニック

  • 葉の大きさを徐々に小さくする
  • 葉色のグラデーション
  • 水草の門
  • ルールを破るなら大胆に!

さらに上を目指す方はこちらで紹介するテクニックも取り入れてみてください。

より見栄えの良い作品になるはずです!

葉の大きさを徐々に小さくする

葉の大きさを徐々に小さくする

手前から葉の大きさを徐々に小さくすることで、奥行き感を強く演出することができます。

大きさは大胆に変えることで、より強い遠近感を演出することが可能です。

葉色のグラデーション

「赤 → オレンジ → 黄色」
「深緑 → 緑 → 黄緑」

このように手前から奥にかけて葉色を徐々に淡くすることで「遠近感&色彩の一体感」を演出できます。

多数の色を使うことになりますので自然と華やかな印象の水景になりますよ。

水草の門

水槽の一番奥(消失点などと呼びます)の左右に同じ水草を配置することで門の役割を持たせることができます。

ディズニーランドやUSJなどでは各エリアの境界が門のようになっているはずです。

これは門という存在が「世界と世界を分ける境界である」と人の心理に強く働きかけるため。

「暖色は前に出て見える」「寒色は奥に引っ込んで見える」という視覚トリックと組み合わせることでさらに奥行き感を演出することができますよ。

そのため、門に使う水草は黄色~赤系の水草が向いています。

門のテクニックを使うならバックスクリーンは「ブルーグラデーション」など寒色系のものがおすすめです。

元気
元気

「葉の細かな赤、オレンジ、黄色の水草で作る門」+「ブルーグラデーションのバックスクリーン」は大人気のテクニックです!

ルールを破るなら大胆に!

あえてルールを破っている作品はインパクトがあり目を引きます。

ただし、「ルールを破る際のルール」を守らないと、ただ奇をてらっただけになってしまうので注意しましょう。

  • 真っ赤な草を水槽全体に使う
  • あえて構図素材に水草を活着させず、素材の強い印象を活かす

このようにルールを守るなら大胆に破りましょう。

「作者はあえてルールを破っている」と見た人に伝わらないと「ん?間違えちゃったのかな??」と誤解されてしまいます。

一つの作品につき、ルールを破るのは一つだけにするのがおすすめです。

その方がよりインパクトが出ますよ。

元気
元気

ルールを知らない人にルールを破ることはできませんので基礎は大事です!

構図も大事

凹構図

水草レイアウトにおける構図とは石や流木をどのように配置するかということです。

石や流木などの構図素材はいわばレイアウトの骨格にあたります。

水草の配置は基本的に構図に沿って行いますので、しっかりと構図を組むこともレイアウト制作において重要です。

水草レイアウトの構図についてはこちらの記事で詳しく解説しましたので、本記事と合わせてご覧ください。

レイアウトのシュミレーション

Scape It制作例

無料シミュレーター「Scape it」を使えばオンラインで簡単に水草レイアウトの設計図が作れます。

何度もやり直しができますので、まずは簡単にイメージを膨らませてみるのも良いでしょう。

Scape itの使い方はこちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

他の作品を真似る

良い作品のアイデアはどんどん真似してみましょう。

今回ご紹介した内容を踏まえて他の方が作った作品を見てみると新しい気付きが得られるはず。

こちらのリンクから世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC)の上位作品をご覧になれます。

きっと参考になるはずです!

元気
元気

「目より先に手が肥えることはない」ってやつです!

まとめ

今回は「水草を格好良くレイアウトする心得」を9つご紹介しました。

水草レイアウトは基本的に自由にデザインして楽しむものだと思いますが、格好良い作品にしたいならある程度ルールに従って作る必要がありますよ。

今回ご紹介したものが全てではありませんが意識して作ることでまとまった印象の作品になるはずです。

水草の姿や色彩は環境によっても微妙に変化します。

何度もレイアウト制作にチャレンジして水草のクセを掴んでくださいね!

元気
元気

慣れてきたら、自分オリジナルのルールや法則を作って遊んでみてください!