【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【基本メンテナンス】水草水槽の水換え ー換水方法、換水量、換水頻度などを分かりやすく解説ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事は「水草水槽の水換え」を解説します。

水を交換することはアクアリウムの基本的な管理方法ですが、いつ、どれくらい換えたら良いのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は「換水方法」「換水する量」「換水の頻度」などを解説していきます。

また、立ち上げ初期の換水頻度」「換水を楽にする方法」など水草水槽ならでは事柄も解説していきますよ。

初心者の方にも分かりやすく丁寧に進めていきますのでぜひご覧ください。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

水換えとは

換水

「水換え」とは、その名の通り水槽の水を交換する作業のことです。

水槽は閉鎖された環境ですから、人間が水を交換しないといつまで経っても新しい水になりません。

状況にもよるのですが、少しづつ悪影響のある物質が溜まることがあるので定期的に水を交換する必要があるというわけです。

換水する量」「換水する頻度」などはこれから詳しく解説していきます。

MEMO

アクアリウム業界では水を交換することを「換水かんすいをする」と呼びます。

換水のメリット

  • 藻類を吸い出す
  • 余分な養分の除去
  • 底床の掃除
  • ミネラル分の補給
  • 濁りの除去

水草水槽において換水のメリットはこちらの5つです。

お魚メインの水槽の場合は、溜まった硝酸塩(いわゆる汚れ)を除去するために換水をします。

しかし、ある程度水草が繁茂しているなら硝酸塩を吸収して除去してくれるのでその必要はありません。

MEMO

硝酸塩の除去は水草があれば必ず硝酸塩が完全に除去されるわけではありません。水草が元気良く成長していることが条件です。

藻類を吸い出す

とろろ昆布状の藻類

藻類掃除をする際は飛び散った藻類の破片を取り除かないと、破片が付着した部分からまた藻類が増殖をすることがあるので吸い出す必要があります。

藻類が水槽に出ているうちはマメに換水したほうが良い理由はここにありますよ。

とはいえ、藻類対策における換水の効果は限定的ですので「お掃除屋さんを必要量入れる」などの対策が必ず必要です。

藻類対策についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、お困りの方はぜひご覧ください。

余分な養分の除去

ADA パワーサンド・ベーシック
ADA パワーサンド・ベーシック
ADA アクアソイル-アマゾニア Ver.2
ADA アクアソイル-アマゾニア Ver.2

1部の水草育成用ソイル、底床材などにはたくさんの養分が含まれています。

水草の量が少ないセット初期において養分過多により「藻類の発生」「白濁」などの問題が発生しがちです。

そのため、セット初期にはマメに換水をして余分な養分を除去する対策が必要になります。

この辺りは後ほどじっくり解説いたします。

底床の掃除

こぼれたソイル
  • 化粧砂の上にこぼれたソイル
  • ソイルの中に溜まった汚泥

などを吸い出すために換水をします。

水と一緒に吸い出したほうが圧倒的に簡単なので結果として換水になるといった感じです。

どちらかと言えば、見た目を綺麗にするための換水ですね。

特に盛り土をしたレイアウトはソイルが崩れやすいので何かと頻度の高い作業です。

ミネラル分の補給

  • カルシウム
  • マグネシウム

水草は軟水を好むので過剰にあるカルシウム、マグネシウムは害になってしまうのですが、一方で必須栄養素でもあります。

水道水にはある程度カルシウム、マグネシウムが含まれているので換水をすることでこれらを補うことができますよ。

濁りの除去

セット初期など水が濁っているなら換水をして取り除く必要があります。

換水は最も簡単な濁り対策なので、薬剤、活性炭などの濁り取りが無くてもできるのが強みです。

MEMO

ADAクリアウォーターなどの凝集剤を使えば換水以上に濁りを除去できます(濁りの種類によりますが)!

換水のデメリット

硬度の上昇

これが水草水槽における換水最大の弱点です。

硬度とは水の中に含まれるカルシウム分とマグネシウム分のことです。

これらが多い水を硬水、少ない水を軟水と言います。

換水により硬度が上昇することは前述した「換水のメリット」をぶっ飛ばすくらい強いデメリットです。

このデメリットは換水に使う水(=水道水)の硬度が高ければ高いほど強くなってしまいます。

硬度が高いと水質が水草好みにならず「CO2の吸収効率が下がる」「肥料の吸収効率が下がる」ことから成長が鈍ってしまうのです。

水草用ソイルには水質を「弱酸性、軟水」にキープする作用がありますが限界があります。

そのため硬度の高い環境では頻繁な換水を続けているとソイルの水質調整能力がすぐに切れてしまい、水草の育ちづらい水になってしまうことがありますよ。

水草の好む水質については別記事で詳しく解説しています。

本記事と併せてご覧になることでより水草水槽への理解が深まりますよ!

また、お住まいの地域の硬度を簡単に確認できるページもご用意しましたのでぜひご利用ください!

換水のデメリットを軽減する

硬度を下げる

ことで大きく換水のデメリットを減らすことができます。

ムブ
ムブ

換水をしているのに水草の調子が悪い、、、

オスカー
オスカー

水道水の硬度が高い、、、

という方は軟水化対策に力を入れると改善するかもしれません。

こちらの記事で硬度を下げる方法を詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

換水をする方法

換水
バケツに排水

換水用のホースとバケツを使い、水道水(塩素を中和)で換水するのが一般的です。

小型水槽なら慣れると10分くらいでできるようになりますよ。

換水ついでにガラス面のお掃除も一緒に行うのがおすすめ。

簡単な換水の手順

水を抜く

水槽に入れる水をバケツに汲む

水道水ならカルキ抜きなどの調整剤を入れる

水槽に入れる

完了

簡単な手順としてはこんな感じです。

詳しい手順はこちらの記事にて画像をたっぷり使ってご紹介しています。

具体的な方法を知りたい方はぜひご覧ください。

換水方法を詳しく見る

換水する量

換水する量

30~50%程度

こちらが換水量の目安です。

あくまで目安ですので水槽の状況に応じて加減してくださいね。

  • 水が濁っている
  • 藻類を吸い出したい
  • CO2中毒になった

などの理由から50~80%程度換水をすることもあります!

元気
元気

場合によっては全部換水することもありますよ!

換水する頻度

  • セット初期⇒ 週1~2回程度
  • 安定した水槽⇒ 週1回~月2回程度

こちらが水草水槽の換水頻度の目安です。

換水量と同様にあくまで目安ですので、水槽の状況と相談して回数を増やしたり減らしたりしてOKです。

お住まいの地域の水道水の水質や換水時の軟水化対策などに大きく左右される事柄ですので、状況に応じて柔軟に対応できるとよいです。

本記事ではその辺りも掘り下げて解説していきます。

元気
元気

「換水しておけばよい」というものでもありませんのでご注意ください!

安定した水槽とは

水草のスイッチが入った状態のこと

水草が元気に育ち始めることを俗に「スイッチが入る」などと表現します。

水草水槽においては水草のスイッチが入ったらその水槽は安定し始めていると判断して良いでしょう。

水草のスイッチの入れ方についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、本記事と併せてご覧になると良いでしょう。

立ち上げ初期の換水頻度

  • 養分の多めの環境⇒ 週2~3回程度の換水を2週間程度続けるのが有効
  • 養分の少なめの環境⇒ 週1回程度の換水で十分

こちらが水槽立ち上げ初期の換水の目安です。

立ち上げとは、「水槽を新しくセッティグして、環境が安定するまでの期間」のことを言います。

セット初期の換水頻度はどんな種類の底床ていしょうをを使用しているのかで大きく変わります。

養分量の多い底床の場合、マメに換水をすることで安定するまでの期間を短くすることができます。

養分の少ない少ない底床の場合は週1回程度の換水でも十分です。

水草を綺麗に育てるためには、「水草に適した水質を保つこと」が重要なのですが、頻繁な換水によって水質が水草向きでは無くなってしまうというケースもありますからご注意くださいね。

水草水槽水に適した水質についてはこちらの記事で詳しく解説しました。

本記事と併せてご覧になることでより理解が深まりますので、お時間のある際にぜひご覧ください。

養分の多い環境

ADA アクアソイル アマゾニア
ADA アクアソイル-アマゾニア
  • 栄養豊富なソイル(水草用の土)を使っている
  • ADAパワーサンドなどの強力な底床肥料を使っている

など、養分が余ってしまうような環境の場合はセット初期にマメに換水をするのが有効です。

セット初期に養分が余ると「藻類の大増殖」「白濁」などのトラブルが起こりがちです。

そこで頻繁に換水をすることで余分な養分を取り除くというわけです。

注意

頻繁に換水をする場合は水道水の硬度に注意しましょう!硬度が高い地域の場合、軟水化対策をすることをおすすめします。

養分の少ない環境

JUN プラチナソイル パウダー
JUN プラチナソイル パウダー
  • 栄養の少ないソイルを使っている
  • 砂利、砂を使っている

など、養分が少ない底床を使っている場合、セット初期であっても頻繁な換水は不要です。

吸着系と呼ばれるタイプのソイル、砂利、砂は養分が少ないことから、養分過多による問題が起こりづらいのです。

「弱酸性の軟水」で換水できるなら弊害は少ないのですが、水道水の硬度が高い地域など水草に適した水質の水が用意できない場合は頻繁な換水はむしろ逆効果になってしまうかもしれません。

元気
元気

こちらの記事で実際に養分の少ないソイルを使った水草水槽の作り方をご紹介しています!

水道水の水質に注意する

水道水の硬度は地域により差があり、硬度の高い地域は水草育成には不向きと言えます。

硬度の高い地域にお住まいの方は軟水化対策をして換水をするか「換水を控えめ」に管理をするとそのような地域でも水草が育てやすいですよ。

こちらの記事で日本中の硬度データをまとめました。

お住まいの地域の硬度を簡単に確認できますのでぜひご利用ください。

元気
元気

僕の住む埼玉は硬度が高く水草の育成には不向きです!

硬度が高い場合は軟水化対策をする

ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン
ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン ソフト6.8
  • 硬度を下げるろ材を使う
  • 浄水器を使う

など、硬度の高い地域にお住まいの方は軟水化対策をすることで水草に適した水質にすることができます。

硬度が高いことが原因で水草が元気に育たないことは多いですから気にするようにしましょう。

こちらの記事で硬度を下げる方法を詳しく解説していますので、水質調整をする際はぜひご覧ください。

元気
元気

硬度の高い地域にお住まいの場合、換水を控えめに管理するのがコツです!

水草水槽におすすめの底床

こちらの記事で水草水槽におすすめの底床をご紹介しています。

どれも実際に使用して「使える」と判断したものばかりです。

養分量なども分かりやすく比較して解説していますので底床選びにぜひご利用ください。

初心者の方には養分の少ない底床がおすすめ

9日目
セット9日目の30cm水槽

頻繁な換水ができるかどうかの判断は「水質」が大きく関わっていることから判断が難しいです。

そこで私が初心者の方におすすめしているのが「養分の少ない底床」を使って水草水槽を作ることです。

養分が少ない環境なら頻繁な換水の必要性は低いので、水草水槽の立ち上げ初期であっても「週1回程度」の換水で十分綺麗にキープできますよ。

そのため、水道水の水質に恵まれない方であっても水草を綺麗に育てやすくなります。

カテゴリー「水草レイアウト入門」では養分の少ない吸着系ソイルを使った水槽の作り方を1から解説しています。

順にご覧になることでゆっくりと水草レイアウトの技術を学べる内容になっていますので、興味のある方はぜひご覧ください。

元気
元気

こちらで制作した水槽は僕のTwitterInstagramで毎日様子をご紹介しています。ちなみに現在は年3~4回程度の換水で維持していますよ!

藻類が発生している場合

とろろ昆布状の藻類

藻類が大量に増殖しているなら、「藻類を吸い出しながら換水」するのがおすすめです。

藻類が大量に増殖する原因の1つに「養分過多」がありますが、換水をすることで余分な養分を吸い出しながら、藻類を除去できるので一石二鳥ですよ。

ただし、水の硬度にはご注意ください。

硬度が高い場合

  • 硬い藻類が増える⇒ お掃除屋さんがあまり食べてくれない
  • 硬度が高くて水草が調子を崩す⇒ 藻類に負けてしまう

なんてことになりかねません。

現状、藻類でお悩みで換水をしているのなら同時に軟水化対策にも力を入れると良いでしょう。

藻類対策についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、お困りの方はぜひご覧ください。

換水を楽にするには

換水を効率化

こんな感じで、ホースを使って換水をすると楽ちんですよ。

水槽がある程度大きいと、バケツを持って往復するの大変ですよね。

そんな時は

  • 浄水器
  • 長いホース×2
  • 引っ掛けパイプ

こちらのセットがあれば、水道をひねるだけで換水ができるようになりますよ。

アクアリウムを長く楽しむなら、「換水作業」を楽にするのは必須です。

こちらの記事で詳しくセッティング方法などを解説していますので興味のある方はぜひご覧ください。

元気
元気

60cm以上の水槽をお持ちなら、ぜひとも導入してください!

換水し過ぎても良くないの?

換水する水の硬度しだいです。

水草に適した水で換水する分には頻繁に換水しても弊害はありません。

むしろ、水草の状態が良くなるでしょう。

しかし、「硬度の高い水」など水草の育成に適さない水での換水は逆効果ですよ。

頻繁な換水を管理に取り入れるなら、換水に使用する水の水質に注意しましょう。

硬度が高い場合は軟水化対策に力を入れてくださいね。

換水を無くすことはできるのか?

水草の必要とする栄養素を補給し続けること

こちらを適切に行えば「無換水でも十分に維持できる」というのが今のところの結論です。

特に補給を換水に依存している「カルシウム」の添加が特に重要です。

無換水で管理する水草水槽にて、自作のカルシウム入り肥料を試したところとても有効であることを確認しています。

セット初期は換水をして立ち上げたほうが簡単なので

セット初期は普通に換水をして管理 ⇒ 落ち着いたら無換水にする

というのが無理のない管理と考えて普段の管理に取り入れていますよ。

とはいえ、化粧砂の掃除など何かと換水したほうが簡単なのも事実なので、時々は換水をしていますが。

年3~4回の換水で管理している水槽

私がほぼ毎日SNSでご紹介している水槽は現在年3~4回程度の換水で維持しています。

水草の植え替えのタイミングなどで水が大きく濁る時に換水をしている程度です。

立ち上げ方をこちらの記事でご紹介しています。

なるべく再現性が高くなるよう工夫した水槽のセッティングですので参考までにぜひご覧ください。

肥料を使いこなせ!

多すぎず、少なすぎず水草が必要とする栄養素を追加する

ということが換水を控えた管理の場合さらに重要になります。

無換水の場合、特に「窒素」「カリウム」「カルシウム」「マグネシウム」「ホウ素」に重点を置くと上手くいくことが分かってきました。

今のところ3~7日毎に肥料を添加する方法で管理していますが不具合は出ていませんよ。

肥料添加についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

これからの換水事情

これからの地球環境を考えると「持続可能な社会」という考え方がより重要になっていくでしょう。

綺麗で安全な水はかなり貴重な資源ですから、今のように湯水のように使う管理はいずれ無理がくるでしょう(資源的にも考え方的にも)。

日本の場合、水が豊富にあるのでこの分野の技術では1歩遅れをとることになるかもしれません。

なので、今からしっかり知見を身に着け、技術を磨いておきたいですね!

元気
元気

私の目標の1つは換水を無くすことです!

私の換水遍歴

今の考えに至るまでには紆余曲折がありました。

ここで私の水草水槽における「換水」の遍歴を参考までにご紹介します。

ADAの影響で水草水槽を始める

基本的にADAの管理手法をお手本に行う

アクアリウム業界で働きだす

「お魚水槽の管理」「販売水槽」など水草レイアウト水槽とは違った管理手法を学ぶ

世界水草レイアウトコンテストに出品するようになる

「毎日全換水」を1ヶ月続けるなどの強行手段に頼るようになる

An aquarium店主「志藤 範行さん」に学ぶ

An aquarium店主志藤さんより「テトラPHKHマイナス」を使った換水方法のヒントを貰う。

ここが1つ目の転機でした。

「ソイル」と「換水」に頼って管理していることを自覚したのを今でも覚えています。

「メンテナンス」の仕事を始める

お客様の水槽を維持管理する仕事を始めたことで「月1回」「月2回」などの頻度で水草水槽を管理する技術が必要になる。

低頻度のメンテで綺麗な水草水槽が維持できるように「底床」「肥料」「水質」など様々な観点からアプローチをしてみるようになる。

試しに「無換水」で水草水槽を管理してみる

半年程度で水草の調子が急激に悪くなり頓挫する。

ミネラル分の重要性に気がつく

無換水では水道水からのミネラル供給が無く「カルシウム、マグネシウム不足」から水草が枯れてしまうことに気がつく。

ここが2つ目の転機でした。

換水に頼った管理を続けていたら絶対に気づかなかったと思います。

「無換水」で水草水槽を管理してみる(2回目)

自作の「カルシウム、マグネシウム肥料」を使って管理してみる。

1回目とは全然違う水草の調子にビックリする。

この時の経験から「無換水」でもいけるのでは?と考え始める。

現在

換水回数を少なくしても綺麗に管理できる水草レイアウトの作り方をまとめる

※作った水槽をほぼ毎日TwitterInstagramでアップしています

未来

私は様々な観点を盛り込んだ「新しい水草水槽の管理スタイル」を開発したいと考えています。

今よりも「もっと簡便」で「分かりやすいもの」にしていきたいですね。

恐らくですが「水は大切な資源」という考え方が主流になると思うので、低頻度、少量の換水で管理できるような方法論が確立したいです。

極論としては換水しなくても良いなら他の星でもアクアリウムが管理できるようになるはずです!

水草が育たない原因を簡単チェック

Ordinary-Aquariumでは30秒で診断できる水草育成チェックツールをご用意しています。

換水をしても水草が綺麗にならない場合は他に原因があるのかもしれません。

簡単にチェックしていますのでぜひご利用ください。

回答記事では簡単な対処法を解説しています。

まとめ

今回は「水草水槽の水換え」を解説しました。

換水はアクアリウムを管理する上で最も基本となるものです。

「換水をしたらそれだけ水草の調子がよくなるのか」と言えばそれは状況にもよるので、程々にしておきましょう。

管理に慣れてくると、換水の手の抜き方なども徐々に分かるようになるので管理が楽になりますよ!

元気
元気

「換水のやり過ぎも良くないことがある」というのがポイントです!