今回は「ウィローモスのトリミング」について解説します。
丈夫な水草として知られ、とても知名度の高いコケなんですが、キレイにレイアウトするのは意外と難しかったりします。
特にトリミング方法を間違えるとレイアウトイメージを維持出来なくなってしまうので注意が必要ですよ。
そこで今回は「ハサミ」と「手でむしる」2つの方法とコツをご説明いたします。
それぞれイメージしやすいように動画をご用意しましたので、ぜひ御覧ください。
どちらも覚えておくとレイアウトに合わせて柔軟に対応出来るようになりますので、レイアウトに興味のある方は覚えておきましょう。
タップする目次
最も一般的な方法です。
多くの方がこの方法でカットするのでは無いでしょうか??
ハサミでカットする方法は基本的に「葉先」をカットして、根本部分を残すことになります。
そのため、ボリューム感を損なわないので、早く目的の密度まで仕上げることが出来ますよ。
古い組織である下部が残るので、次第に勢いを失っていきます。
長期維持をしたいなら、この後ご紹介する「手でむしる」トリミングをオススメしますよ。
- 仕上がりが早い
- 刈り込みの美しさ
- 長期維持に不向き
- どこか不自然
- 早く完成させたい
- 作り込んだ雰囲気を出したい
- ボリューム感を維持したい
ハサミを使ったトリミング例です。
活着させたもの(今回は流木)に沿ってカットしていけばOKです。
丸くカットする意識を持つと仕上がりがキレイですよ。
素材が複雑な形状の場合、作業がものすごく大変なので覚悟してくださいね。
※今回の記事作成のために、同じ水槽でハサミ、素手を使ってトリミングしましたが、本来は手でむしって維持しているレイアウトです
ADA プロシザース・スプリング カーブタイプ
このハサミはプロの間でも意見が分かれるものなのですが、私は使いやすいと思います。
というか、「ウィローモスのトリミングのため」にあるようなもんです。
なかなか高価なので、ウィローモスのトリミングのためだけに買うのは勇気が入りますが、オススメ出来るハサミですよ。
参考 プロシザース・スプリング カーブタイプADA元気
乱暴なようですが、長期維持を視野に入れると1番キレイに仕上がるトリミング方法です。
作業に思い切りが必要ですが、ウィローモスの活着力を信じて大胆に行いましょう。
ご自分で巻き付けた部分を残すのでは無く、ウィローモスが自分の力で活着した部分を残すトリミングです。
そのため、80%くらい剥がれてしまうこともありますが、長い目で見れば常に活着したところ「だけ」残るので、長期維持に向いていますよ。
ある程度の形になるまで数ヶ月かかることが多いので、キレイに仕上げるまでには時間が掛かります。
- 長期維持に向く
- 作業が楽
- 最終的な仕上がりが美しい
- 仕上がりに時間がかかる
- 作業に勇気が必要
- 全部剥がれてしまうこともある
- 長期間水景を維持したい
- 自然感のある活着を目指している
- 作業を楽にしたい
「手でむしる」トリミング例です。
この水槽はセットから3ヶ月経ったものなのでしっかりと活着しています。
全体的にウィローモスが薄く活着しているのが確認出来るかと思いますが、このような雰囲気を目指す場合は「手でむしる」トリミングをオススメいたします。
「ウィローモスが自分の力で活着した部分を残す」ようにすると上手くできますよ。
※今回の記事作成のために、同じ水槽でハサミ、素手を使ってトリミングしましたが、本来は手でむしって維持しているレイアウトです
活着力の強いコケなら、同様に手でむしれます。
ウィローモスの他、「ウォーターフェザー」も同じトリミングで維持をした経験がありますよ。

逆に活着力の弱いコケをむしってしまうと無くなってしまうことが多いので、あまりオススメしません。
以下のコケはハサミでカットするトリミングがオススメですよ。

ウィローモスの葉は水に浮かびません。
カットした葉は水流の滞る場所に落ち着くか、底へ沈みます。
放って置くと、予期せぬところからウィローモスがニョキニョキ生えてきてレイアウトイメージが変わってしまうことがありますよ。
トリミング後は必ず
「ホースで破片を吸い出す」
ようにしましょう。
ちなみに水作「ニュープロホース2」に付属するホースが絶妙に作業しやすいので、お持ちの方はぜひご活用ください。
換水の大定番アイテムなので、まだお持ちで無い方は手に入れておくと作業がはかどりますよ!
参考 ニュープロホース2水作元気
レイアウトにもよるので一概に言えませんが、「2週間~4週間程度の間隔」でトリミングをすると良いでしょう。
どちらかと言うと、ハサミの方がマメなトリミングが必要ですよ。
丈夫な水草なので、見過ごされがちですがウィローモスをキレイに育てるにはちょっとコツが入ります。
こちらの3点を守るようにするとキレイに育てられますよ。
- 軟水をキープ
- 高水温に注意
- 食害に注意
・軟水をキープ
硬度が高い環境では「葉が茶色」になる場合があります。
出来るだけ軟水をキープするようにしましょう。

・高水温に注意
30℃超えるような水温が長期間続くと、葉が茶色くなります。
出来れば28℃以下に保つようにするとキレイに維持しやすいですよ。
・食害に注意
ヤマトヌマエビが大量にいる場合、サイアミーズフライングフォックスがいる場合は食害に注意が必要です。
特にサイアミーズフライングフォックスはウィローモスが大好きなので、すぐに食べてしまいますよ。
ウィローモスをキレイに維持したいならサイアミーズフライングフォックスは入れない方が良いでしょう
一度、食べられた後でも、食害をする生き物がいなくなるor数が少なくなれば生えてきますよ。
ウィローモスの茂みは自然感があってとてもキレイですよね。
トリミングに手間のかかる種類ですが、「時間経過」を表現するなら欠かせないレイアウトアイテムです。
一度、手でむしるトリミングに慣れてしまうと、ハサミでトリミングするのが億劫になりますよ。
皆さんもぜひ、手でむしるトリミングに慣れて作業を楽にしちゃいましょう。
元気