この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
どうも、プロアクアリストの轟元気(@ordinaryaqua)です。
本記事は「ヒーター無しでも育つ水草」を14種ご紹介します。
ヒーターを使い加温した方が水草の活性が上がり育ちが良くなります。
ですが、メダカ水槽、金魚水槽、エビ水槽、ボトルアクアリウムなど環境によってはヒーターが使えない(使いたくない)場合もありますよね。
そこで今回はヒーター無しでも育つ「寒さに強い水草」の中から14種を選びご紹介します。
「前景」「中景」「後景」など、植える位置や水草のタイプ別にご紹介していきますので、お気に入りの水草が見つかりましたら幸いです。

日本と同じような気候に生えている水草は、ヒーターを使い加温しなくても育てることができます。
北米やオーストラリアなどの水草は、割とヒーター無しでもなんとかなりますよ。
水草の成長が早くなるのは水温20℃くらいからなので、寒い時期はあまり成長しなくなってしまいますが、時間が止まったようになりそれまでの状態を保ちます。
- ロベリア・カージナリス
- ピグミーチェーンサジタリア
- オーストラリアンクローバー
比較的背の小さな水草たち。
水槽の手前の方に植えるのに適していますよ。

- 丸い葉
- 成長が緩やか
丸い葉とライトグリーンの明るい色が目を引く可愛い水草。
古くから流通している水草ですが、最近は流通量が少なくなり水草に強い店舗でないと手に入れづらくなりました。
「ダッチアクアリウム」というレイアウトスタイルの定番前景草です。

- 野性味のある草姿
- CO2添加をすると大型化する
草むらのような雰囲気を表現できる水草。
CO2無添加でも育つ丈夫な水草ですが、添加をすると大きく成長するのでその場合は水槽の後ろの方に植えましょう。
CO2無しでも育成できる水草 ー初心者にも育てやすい前景、中景、後景草ー

- 丸い葉が連なる姿が可愛い
- CO2添加をすると酸素の気泡が付く
CO2添加をすると大きな酸素の気泡をつける水草。
一度成長を始めると水槽全体に広がるようにグングンと伸びていくので、間引くようにカットして量を調整しましょう。
- バコパ モンニエリ
- パールグラス
- ヘテランテラ
ある程度ボリューム感がありながら、そこまで成長が早くないので収まりの良い水草たちです。
丈夫かつ葉色の綺麗な華やかなものを選びました。

- 真っ直ぐ成長する
- 成長が緩やか
真っ直ぐに水面を目指して成長する水草。
グリーンの丸い葉が可愛らしいですよ。
1本1本のボリュームはそれほど無いので、10本単位でレイアウトに取り入れると見栄えが良いです。

- 細かな葉を持つ
- 小型水槽向き
細かなライトグリーンの葉が綺麗な水草です。
葉が小さいので小型水槽向きです。
ボトルアクアリウムに特におすすめのなのでぜひお試しください。

- 柔らかな葉
- 成長が比較的早い
癖の無い草姿でどんなレイアウトにも似合う水草。
栄養吸収の良い水草なので、お魚メインの水槽など汚れが溜まりやすい水槽の浄化用としてもおすすめです。
こちらもボトルアクアリウムにおすすめです。
- スクリューバリスネリア
- ウォーターバコパ
- ルドウィギア オバリス
比較的大きく成長する水草たちです。
水槽の後ろのフィルターパイプやヒーターを隠すように植えると見栄えが良くなります。

- テープ状の葉
- 定番後景草
琵琶湖水系に自生している日本の水草です。
独特のねじれるように伸びるテープ状の葉が面白いですね。
1株あたりのボリュームが少ないので、10株単位でレイアウトした方が綺麗に見えますよ。

- 丸い肉厚の葉
- 時間によって葉色が変わる
どこか多肉植物を連想させる肉厚の葉が可愛らしい水草。
環境によって時間で葉色を変化させる面白い性質があります。
- 朝⇒ オレンジ、茶色
- 夕方⇒ 黄色、緑色
このように、ライトの点灯直後から段々と葉色が薄くなります。

- 頭頂部がピンクになる
- 日本にも自生している
ピンク色の葉が綺麗なルドウィギアの仲間。
和名を「ミズユキノシタ」と言い、日本にも自生している水草です。
ピンクを綺麗に発色させるにはしっかりとライトを当てましょう。
水草を真っ赤に育てる方法 ー照明時間、CO2添加量、肥料バランスがポイント!ー
- ウィローモス
- 南米ウィローモス
- ミクロソルム プテロプス
- ボルビティス ヒュディロッティー
全般的に寒さに強いのがコケ、シダの仲間の特徴ですが、その中でも見た目がよく育てやすいものを選びました。
「あと1種類くらい水草入れたい」なんて時に取り入れやすい水草たちです。
どれも石や流木に活着する性質があります。
水草を活着する方法を徹底解説! ー糸、ビニタイ、ボンドの使い分けー

- 丈夫な水生コケ
- レイアウトの定番種
- 石や流木に巻き付けてレイアウト
- 稚魚や稚エビの隠れ家
- メダカの産卵床
などなど、様々なアクアリウムシーンに対応する便利な水草。
とても丈夫な種類なので、水草用の設備が揃っていない水槽でもある程度育ちますよ。

- 三角の葉が綺麗
- ボリューム感がある
コケの仲間の中でも特にボリューム感のでる種類。
流木や石などに活着させて配置しておくと、「いつの間にか大きな茂みになっている」なんてことも多いですよ。
特に稚エビの隠れ家として人気があります。

- 水草の中で1番丈夫かもしれない
- 成長が緩やか
「1番丈夫な水草は?」
と聞かれたら私はこちらをおすすめしています。
- 種として丈夫である
- 流通が安定していて状態の良いものが手に入りやすい
これがその理由です。
初心者の方でも簡単に育成できるので、水草を初めて水槽に入れるなんて方にもおすすめですよ。

- 透明感のある深い葉色
- 自然感がある
独特の透明感のある葉色と姿から人気のある種類。
ウィローモスなどと組み合わせて配置することで自然感の強いレイアウトになります。
綺麗に育てるコツは硬度を下げ「軟水」をキープすることです。
- マツモ
育てやすい水草の多い浮草の仲間ですが、寒さはあまり得意ではありません(外気の影響を受けやすいため)。
マツモ以外は総じて苦手なので、他の浮草を育てたいならヒーターを使いましょう。

- 水槽に浮かべるだけ
- 金魚藻の1つ
と合わせて金魚藻と呼ばれている水草です。
水中を漂うように生活している「根無し草」なので、水槽にポンと入れるだけ良いのでお手軽です。
とても丈夫なので水草の入門種としてもおすすめですよ。
すべての水草がそうなのですが、外に捨ててしまうと日本の環境に適応し増殖してしまう恐れがあります。
そうなると、日本在来の植物を駆逐してしまうなどの問題が発生します。
水草を捨てる際は必ず燃えるゴミとして捨てましょう。

ダメ絶対!
- 青→ 前景
- オレンジ→ 中景
- ピンク→ 後景
前景・中景・後景をざっくり説明すると↑のような感じです。
背の低くしたいところ⇒前景、背景⇒後景、その中間⇒中景という感じです。
簡単に意識するだけでもまとまりのある水景になりますので水草を選ぶ際は気にしてみましょう。
前景、中景、後景についてはこちらの記事で分かりやすく解説していますので前景ご覧ください。
「レイアウトを初めて作る方」「レイアウトが苦手な方」に向けて簡単にレイアウトできる方法をまとめました。
石、流木を1つだけ使う方法ですのでどなたでもまとまりのある水景が作りやすいはずです。
レイアウトにお困りの方はぜひご覧ください。
当ブログの「直感で選ぶ水草図鑑」では、レイアウトの雰囲気や使いたい場所、水草の種類・タイプなどから簡単に水草を探すことができます。
どなたでも無料で使えますので、水草レイアウトの制作にぜひご活用ください!
今回は「ヒーター無しでも育つ水草」をご紹介しました。
総じて丈夫なものが多いので、初めて水草にチャレンジされる方におすすめできるものばかりです。
本格的な水草水槽を作るならヒーターを設置することをおすすめしますが、まずは今の水槽で育つものを植えてみましょう!

水草の自生地を調べて「寒さに強い水草」を探すのも面白いですよ!
この記事が参考になったら感想を教えてもらえると嬉しいです。
記事作成の励みになります!