【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【水草のプロが選ぶ】メダカにおすすめの水草14選

本記事では「メダカにおすすめの水草」を14種ご紹介します。

メダカの飼育を始めると一緒に水草も楽しみたくなりますよね。

でも「水草ってなんだか難しそう」「どう選べば良いの?」なんて思いませんか?

そこで今回は、水草のプロである私が「丈夫さ」「扱いやすさ」「便利さ」などを勘案しておすすめの14種を選んでみました。

初心者の方にも分かりやすいよう丁寧に解説しますので、メダカ水槽の水草をお探しの方はぜひご覧ください。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

メダカにおすすめの水草とは?

  • ヒーターを使わなくても育つ
  • 水草専用ライトが無くても育つ
  • 卵を産み付けられる
  • ビオトープ向き

メダカはヒーターやライトを使わずに育てている方や、睡蓮鉢などを使ってお外で飼育している方が多いので、こちらの点を意識して水草を選びました。

ご紹介する水草は基本的にどれも丈夫な水草ですので、育てやすいものばかりです。

見た目の気に入ったものをお選びください。

メダカにおすすめの水草14選

ヒーターを使わなくても育つ水草

  • アナカリス
  • カボンバ
  • カボンバ・シルバーグリーン
  • バリスネリア・スピラリス
  • スクリューバリスネリア

加温しなくてもある程度成長し、丈夫な水草の中から選びました。

比較的見栄えが良いのもが多いので、1種入れるだけでも水槽が華やかになると思いますよ。

アナカリス
  • とっても丈夫!
  • 金魚藻と呼ばれることもある

深い緑色とボリュームのある草姿が魅力の水草。

数ある有茎草(茎のある水草のこと)の中でも、特に丈夫な種類なので初めて水草を育てる方にもおすすめです。

迷ったらとりあえずアナカリスを入れておくという選択でも良いでしょう!


カボンバ
  • ふさふさとした草姿が可愛い
  • 金魚藻と呼ばれることもある

細かなフサフサとした草姿が可愛らしい水草。

アナカリスと並んで「金魚藻」として販売されていることが多いです。

ある程度明るい環境の方が長持ちするので、ライトは付けることをおすすめします。

水草水槽におすすめのライト【2023年版】水草水槽におすすめのLEDライト ー水草のプロが厳選した丁度良い照明!ー

カボンバ・シルバーグリーン
  • カボンバの改良品種
  • 比較的珍しい

葉がねじれるようになっている改良品種。

そのため、葉裏の銀色がちらちら見えることから「シルバーグリーン」と呼ばれています。

丈夫で育てやすいですが比較的珍しい水草なので、専門店で無いと入手が難しいかもしれません。


バリスネリア・スピラリス
  • ニラのような草姿
  • 後景におすすめ

真っ直ぐに伸びるテープのような姿の葉が特徴の水草。

ある程度背丈が大きくなるので、水槽の後ろの方に植えましょう。

フィルターのパイプなどを隠すように植えると見栄えが良くなりますよ。


スクリューバリスネリア
  • 日本にも生えている
  • 後景におすすめ

バリスネリア・スピラリスの葉をねじったような姿がユニークな水草。

琵琶湖水系に生えていることで有名な水草でもあります。

スピラリス同様、水槽の後ろ側に植えると見栄えが良いですよ。

水草専用ライトが無くても育つ水草

  • ウィローモス
  • ミクロソルム・プテロプス
  • アヌビアス・ナナ

水槽にライトを付けていないならこちらがおすすめです。

どれもかなり丈夫なので、専用ライトが無い環境でも長期間維持できますよ。

[leaf title=”MEMO”]こちらの3種ならヒーター無しでもある程度大丈夫です。[/leaf]

ウィローモス
  • 丈夫なコケの仲間
  • 稚魚の隠れ家にもおすすめ

アクアリウム業界で古くから親しまれている丈夫なコケの仲間。

水槽にポンと入れるだけでも育ちますが、おすすめなのは石や流木に活着させる方法です。

石や流木に糸などで巻きつけておくとくっ付く性質があるので、見栄え良くレイアウトできますよ。

活着方法は別記事で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

水草を活着する方法水草を活着する方法を徹底解説! ー糸、ビニタイ、ボンドの使い分けー

ミクロソルム・プテロプス
  • 丈夫なシダの仲間
  • 水草の中で1番丈夫かもしれない

「1番丈夫な水草は何?」と聞かれたら私はこちらをおすすめしています。

ウィローモスと同様に石や流木に活着する性質があるので、巻きつけて配置すると見栄えが良いですよ。

丈夫な水草【熱帯魚水槽に!】私が本当におすすめする丈夫な水草3選

アヌビアス・ナナ
  • 丈夫なアヌビアスの仲間
  • 葉が大きくボリュームがある

大きな丸みのある葉がよく目立つ水草。

流通量が多いので目にすることの多い種類だと思います。

アフリカの水草なので、水温が低いのは苦手です。できれば15℃以下にならないように管理しましょう。

卵を産み付ける水草

  • マツモ
  • アマゾンフロッグピット
  • サルビニア・ククラータ

水槽に浮かべて育てられる水草で、卵を産み付けたら簡単に移動できるものを選びました。

アマゾンフロッグピット、サルビニア・ククラータの育成にはヒーターとライトが必要ですが、寒い時期にメダカの卵を取るならやはりヒーターとライトが必要なのでちょうど良いでしょう。

環境さえ整えれば育成しやすい水草たちですよ。

マツモ
  • 水中を漂うように生活する
  • 金魚藻と呼ばれることもある

水中を漂うように生活する根無し草。

とても古くから親しまれている水草で金魚藻と言えば本来はマツモのことを指します。

漂っているだけなので、卵が付いたら草ごと移動できるので便利ですよ。


アマゾンフロッグピット
  • 水面に浮かんで生活する
  • 根が長い

丸い葉を水面に浮かべる可愛らしい水草。

ビローンと長く伸びる白い根は絶好の産卵スポットになります。

卵がついたら株だけ簡単に移動できるので作業が楽ちんですよ。


サルビニア・ククラータ
  • 水面に浮かんで生活する
  • 根が短い

こちらも丸い葉が可愛らしい水草。

アマゾンフロッグピットと同様に根が良い産卵スポットになります。

本種の方が根が短いので、アマゾンフロッグピットの根が邪魔だなと感じたなら本種をおすすめします。

ビオトープ向きの水草

  • 温帯スイレン
  • アサザ
  • ホテイアオイ

お外の睡蓮鉢で育てやすい水草を選びました。

ビオトープとは、「睡蓮鉢などで水辺の植物と生き物を楽しむこと」です。

お外で楽しむことから、太陽光をふんだんに使えるので強光を好む水草もしっかり育つのがポイントですよ。

[leaf title=”MEMO”]ビオトープの水草は冬場はすべて葉を落とします。[/leaf] ビオトープの作り方【水辺を作る】睡蓮鉢を使ったビオトープの作り方

温帯スイレン
  • 様々な花が楽しめる
  • メダカが隠れる日陰を提供する

白や黄、赤など品種によって様々な花が楽しめるスイレンです。

スイレンの中でも特に温帯スイレンは丈夫で育てやすいので、初心者の方にもおすすめです。

水面に広げる大きな葉はメダカの良い隠れ家になりますよ。


アサザ
  • 黄色い花が楽しめる
  • 増殖スピードが早い

調子よく育つと黄色に花が楽しめるスイレンの仲間。

時には水面を覆い尽くすほどに増えるので適時間引きましょう。

丸いライトグリーンの葉が水面を覆う様子はとても見栄えが良いですよ。


ホテイアオイ
  • 紫の花が楽しめる
  • 産卵スポットとしても優秀

恐らくは誰しもが1度は目にしたことのある浮草。

調子よく成長するとヒヤシンスのような紫の花が楽しめます。

かなりの強光が好む水草なので、基本的に屋外で育てたほうが綺麗になりますよ。

根がボリューム満点でかつ細かくワシャワシャしているので、良い産卵床になります。

金魚におすすめの水草

金魚

金魚におすすめの水草は別記事でご紹介しました。

金魚は水草を食べてしまうお魚なのですが、おやつになる水草とあまり食べられない水草をご紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

金魚の水草金魚におすすめの水草 ー金魚の食べる草、食べない草ー

水草の図鑑

Ordinary-Aquariumでは水草図鑑もご用意しています。

水草の見た目や特徴から好みのものを探せるようになっていますので、水草をお探しの方はぜひご利用ください。

直感で選ぶ水草図鑑直感で選ぶ水草図鑑

まとめ

今回は「メダカにおすすめの水草」を14種ご紹介しました。

丈夫な水草を選べば水草用の特別な機材を揃えなくても十分に楽しむことができます。

まずは1つ入れてみて、水草を育てることを楽しみましょう!

元気
元気

メダカ+水草って雰囲気良いですよね!