どうも、プロアクアリストの轟元気(@ordinaryaqua)です。
今回はADAから発売されている「クリアウォーター」の使い方について解説します。
とってもよく効く「凝集剤」ですがあまり認知されていないので、効果、使い方を詳しく解説していきます。
上手に活用出来れば「藻類予防」「濁り除去」の両方に効果を発揮するので、皆さんにぜひオススメしたいお薬です。
特に「水草水槽の新規立ち上げ」を強力にサポートしてくれるので、これから水草水槽を始めようと考えている方は「用意するものリスト」に加えておきましょう。
元気
ADA社から発売されている凝集剤です。
- 「リン酸」を強力に除去
- 凝集作用により「濁り」を除去
こちらの2つの効果があります。
過剰にあると藻類の原因となる「リン酸」を強力に除去し、ついでに強力な凝集作用で水を透明にしてくれる便利なアイテムです。
参考 クリアウォーターADA使い方は簡単です。適量を水槽に入れるだけですよ!
- 10L/1プッシュ
投入後は一時的に水が強く白濁します(汚れが大きな塊になるため)
その後、フィルターによって汚れが濾し取られて透明な水になります。
- フィルターの目詰まり
- pHの低下
- 古代魚、大型魚に使わない
- 他の薬と併用しない
・フィルターの目詰まり
汚れを大きな塊にしてフィルターに濾し取らせる仕様なので、どうしても目詰まりする可能性が出てきます。特にウールマットを使っている方は注意しましょう。基本的にフィルターを目詰まりさせるほどの汚れはセット初期くらいだと思いますので、セット初期を乗り切ったらウールマットは外してしまった方が目詰まりが少なくなるのでフィルターメンテナンスの回数を少なくすることが出来ますよ。
水草水槽向けですが、外部式フィルターのろ材セッティングについてこちらで詳しく解説しましたので、興味のある方は読んでみてくださいませ。
・pHの低下
クリアウォーターのような凝集剤はpHの低い薬品です。
入れると水槽のpHが下がります。規定量投入で0.5~1.5程度低下します(環境によってpHの変化量が上下します)不安に思うかもしれませんが案外大丈夫ですよ。ただし、お魚やエビに何か異変が出たら、すぐに換水をして薬を取り除きましょう。
・古代魚、大型魚に使わない
大きな汚れがエラに詰まって最悪窒息してしまうことがあるので使わないほうが良いでしょう。
・他の薬と併用しない
凝集作用により他も薬を無効化してしまうことがあります。凝集剤を使う際は単体で使用するようにしましょう。
小さな汚れを磁石のようにくっつけて大きな塊にする作用があります。凝集剤だけでは汚れを大きくまとめるだけなので、必ずフィルターを回して濾し取るようにすることをオススメします。
水中の「アルカリ分」に反応して凝集効果を発揮するので、アルカリ性の水槽の方が効果が高いですよ。
前述の通り、凝集剤は「アルカリ分」に反応して凝集効果を発揮します。そのため、何らかのアルカリ分を加えてあげると凝集効果をパワーアップさせることが出来ます。
「カリウム系肥料」はそのまんまアルカリ分なので、クリアウォーターと合わせて入れることで凝集効果をさらに強力なものに出来ます。
ADAは成分を公表していないのでこれは私の推測です。
「ポリ塩化アルミニウム」
ではないかと考えています。
広く下水処理などに利用されている薬品なので、水槽でも高い効果を発揮するのではないでしょうか?
こちらにページで「ポリ塩化アルミニウム」の詳しい作用などが解説されていますので、興味のある方は見てみると良いでしょう。
参考 ポリ塩化アルミニウム元気
あまり有効な対処法が無い藻類「アオコ」に効果バツグンです。
アオコは水中を漂うに発生する藻類なので、凝集剤が良く効きます。凝集剤以外の対応策は効果が限定的だったり、お掃除屋さんをたくさん投入する必要があるので凝集剤が一番楽だと思いますよ。
正しく使わないと「十分な効果を発揮出来ない」「生体に悪影響が出る」ことから敬遠されることが多いお薬ですが、使いこなせばとっても便利なのでぜひ皆さんも取り入れてみてください。
透明な水はそれだけで見ていて美しいです。そんな透明な水が(一時的かもしれませんが)すぐに手に入るお薬なので、一度使うと手放せなくなりますよ。
元気
