本記事は「CO2中毒の対処法」について解説します。
水草を育てるためにCO2添加をしていると、「事故により大量にCO2を添加してしまう」「徐々にCO2濃度が高くなる」などの原因でCO2中毒になってしまうことがあります。
なる時は急に中毒になるので予め対処法を予習しておきましょう。
「CO2中毒の対処法」「症状」「予防法」など初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきますので、ぜひご覧ください。
直ちに80%以上換水をしてください。
使用する水は「水温を合わせた水道水」がベストです。
- CO2が過度に溶け込んでいる水を捨てる
- 水道水に豊富に溶けている空気を水槽内へ供給する
換水をすることでこの2つを同時に行うことができます。
初期、中期程度の症状ならこれで改善するはずです。
しばらく横になっている魚やエビが出るかもしれませんが、半日~1日程度で復活するのでそのまま様子を見てみましょう。
末期症状は進んでいる場合は、どれくらい生き残るかは神のみぞ知ると言った感じなので、なるべく早く対応してくださいね。
エアレーションもCO2を逃がす&空気を供給する効果がありますが効果が出るまでに時間がかかります。
CO2中毒には素早く対応することが重要なので換水するのが一番ですよ。

お魚とエビで症状が変わります。
一部に出るのでは無く、水槽内にいる生き物全部に症状がでるのが特徴です。

こんな感じで、最初は全員が水面でパクパクします。
そして段々と動きが鈍くなり底の方でジッと動かなくなります。
また目を見開いたように瞳孔が開きますよ。

お魚同様、なるべく水面に近い位置に来ます。
ヤマトヌマエビなどは水から出ようと水草や配管、配線を登って水槽外に脱走するようになりますよ。
また、足を動かさなくなり、体が白っぽく濁ってきます。
エビの場合、初期、中期症状からも死んでしまう子が出てきます。
換水後、倒れていても1日くらい様子を見ると復活することもあるのでちょっと様子を見てみましょう。
お魚もエビもほとんどが死に絶えてしまいます。。。
エビは、お魚よりもCO2中毒に弱のであまり猶予はありません。
なるべくならCO2中毒にならないように予防策を取ることが重要ですよ。
- 添加量が多すぎる
- 余ったCO2が徐々に溜まってしまった
CO2添加機器の設定ミスや不具合により一時的に大量に添加してしまうとCO2中毒になることがあります。
「詰まりやすい目の細かい拡散器を使っている」「安物のレギュレーターを使っている」などの状況が重なると起こりやすくなりますのでご注意ください。

CO2の量を設定するのはちょっとコツが要ります。レギュレーターの設定ネジを調整しても実際の添加量に反映されるまで時間がかかりますよ。設定量を変える際は、必ず1分~2分程度時間をおいて量が正しく出ているか確認する癖をつけましょう!

水草が消費しきれなかったCO2がどんどん蓄積していくことがあります。
水草のためには適正量を添加することが大切ですが、丁度ぴったり添加することは難しいので余ってしまうことがありますよ。
CO2が余り蓄積されるメカニズムについてはこちらで詳しく解説していますので、興味のあるある方はぜひご覧ください。

タイマーを使い「夜間エアレーション」を実施するのが一番です。
毎日、余ったCO2を取り除くようなセッティングにしておけば、事故で大量に添加しない限りCO2中毒は起きませんよ。
- ライト点灯時⇒CO2添加
- ライト消灯時⇒エアレーション(ブクブク)
このようにライト消灯時にエアレーション(ブクブク)をすることを「夜間エアレーション」と呼びます。
夜間エアレーションには「生き物の酸欠予防」「CO2が過剰に溜まるのを予防する」「油膜対策」などの効果がありますよ。
水草水槽のエアレーションについてはこちらの記事で詳しく解説しましたので、ぜひご覧ください。





CO2中毒の症状、対処法は酸欠とほぼ同じです。
生き物の症状からは「CO2中毒なのか、酸欠なのか」の判断は難しいのですが、対処法は同様なのでとりあえず換水をしましょう。
どちらの場合であったとしても換水をすれば症状は収まるはずです。
当たり前ですがCO2中毒が発生するのはCO2を添加している水草水槽が圧倒的に多いです。
逆に水草水槽の場合、酸欠はあまり起こりません。
水草から酸素の気泡が確認できるほど光合成をしている環境では酸欠になることは稀ですよ。
そのため、水草水槽でお魚が鼻上げをしている場合は「CO2中毒」を疑いましょう(というかほとんどがCO2中毒です)。
今回は「CO2中毒の対処法」を解説しました。
急にお魚やエビの様子が変になるとビックリしてしまいますよね。
水草水槽を楽しんでいると一度は起こる事件だと思います。
「換水」をすることで何とかなることが多いので、慌てずに対応してみましょう。
これから水草水槽を始める方は予め「夜間エアレーション」をセッティングすることである程度予防できますので忘れずに予算に入れておきましょう。


まだ「夜間エアレーション」をしていない方はコレを機会にセットしちゃいましょう!