本記事は「水量を計算する方法」を解説します。
水量は「水槽の幅×奥行×高さ」の掛け算をするだけで簡単に求めることができます。
「魚病薬を使う」「肥料を入れる」「飼育出来るお魚の数を考える」「ヒーターのW数を考える」などアクアリウムを楽しむうえで水量計算が必要な場面は何かと多いです。
一度覚えてしまえば、どんなサイズの水槽だろうと水量を簡単に計算出来ますのでこの機会に覚えちゃいましょう。
初心者の方にも分かりやすく解説していきますので、ぜひご覧ください。

サクッと覚えちゃいましょう!
いちいち計算するのも面倒ですので、規格水槽の水量を一覧表にまとめてみました。
レギュラーサイズの水槽を使っているならこちらの表でご確認ください。
「正味の水量」が現実的な水槽水量ですよ!
サイズ | ガラス厚 | 内寸容積 | 正味の水量 |
---|---|---|---|
W20×D20×H20 | 5mm | 7L | 6L |
W30×D18×H24 | 5mm | 12L | 10L |
W36×D22×H26 | 5mm | 19L | 16L |
W30×D30×H30 | 5mm | 25L | 22L |
W45×D27×H30 | 5mm | 34L | 30L |
W60×D30×H36 | 6mm | 60L | 55L |
W45×D45×H45 | 6mm | 85L | 79L |
W60×D45×H45 | 8mm | 112L | 107L |
W90×D45×H45 | 10mm | 166L | 155L |
W120×D45×H45 | 12mm | 219L | 204L |
W150×D60×H60 | 15mm | 490L | 465L |
W180×D60×H60 | 15mm | 590L | 559L |
※W=幅、D=奥行、H=高さ
※正味の水量は水位を水槽高より3cm程度下げた状態で計算
※ガラス厚はメーカーにより異なる場合があります
上記の表に記載の無い水槽はこれから紹介する方法で水量を計算しましょう。
計算といっても「各辺」を掛け算するだけなので、とっても簡単ですよ!
- 幅×奥行×高さ
例えば60cmレギュラー水槽ならこんな感じです。
ですが、実際に水が入るのはガラス厚を抜いた「内寸」の中ですよね。
次は内寸で計算してみましょう。
これは「すり切りいっぱい」水を入れた状態ですね。
ですが、普通そんなにいっぱいまでお水入れませんよね?
そこでちょっと減らした水位で計算してみましょう。
ということで、60cmレギュラー水槽の正味の水量は「55L程度」です。
60cm×30cm×36cm = 64800×0.85 = 55080 = 約55L



メーカーによって 表記が「60L」「55L」と違うのはどこのサイズで計算しているかの違いなんですね。55L表記の方が親切ですよね。
こちらのサイトを使うと簡単に計算できますよ。
電卓を準備して叩くよりも早いので、私もたまに利用しています。
3辺に水槽のサイズを入れるだけでOKです。
(半角で入力してくださいね)
計算が苦手な方は、アクアリウムショップで聞いてみましょう。
サイズさえ分かれば計算できますので、メジャーで測ってメモを店舗まで持っていけばスタッフの方が計算してくれるはずです。



水槽のサイズが分からないと計算出来ません。。
ちゃんと測ってくださいね!
実際の水量は「底床の量」「フィルターの濾過槽の大きさ」などで多少増減します。
適時調整して考えてみてくださいね。
飼育できるお魚の数は「水量」で決まります。
お魚の数が多すぎると、「白濁」「臭い」「お魚の健康悪化」の原因になりますので注意が必要ですよ。
こちらの記事で「水槽で飼育できる魚の数」について詳しく解説しましたので、ぜひご覧ください。


今回は「水槽の水量を計算する方法」を解説しました。
「幅×奥行×高さ」の公式を覚えてしまえば、割とざっくりと計算できるようになりますよ。
普段、水量の計算はアバウトでも結構大丈夫なのですが、魚病薬を使う際はきっちりやらないと「薄くて効かない」「濃くてお魚へのダメージが大きい」など害が大きいので注意しましょう。