【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【水辺を楽しむ】睡蓮鉢を使ったビオトープの作り方

本記事では「睡蓮鉢を使ったビオトープの作り方」を解説します。

実は睡蓮鉢を使った小型ビオトープは簡単に作ることができます。

ライトなど育成、制作に必要なものが少ないので水槽を作って管理するよりもずっと簡単ですよ。

お庭、玄関先、ベランダなどに自然を模した水辺があったら素敵だと思いませんか?

今回は育てやすいスイレンを使ったビオトープ作りを解説していきます。

上手く育てば1~2ヶ月ほどでスイレンの花を楽しむことができますので、チャレンジしてみてください。

「用意するもの」「作り方」など初心者の方にも分かりやすく丁寧にご説明します。

小さな水辺作りをぜひお楽しみください。

MEMO
水槽用品で代用できるものも多いです。すでに水槽をお持ちの方はより簡単にビオトープを作れるはずです!
この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

ビオトープとは?

ビオトープ

  • 睡蓮鉢などで水辺を作る
  • 水辺の植物を植える
  • メダカ、貝、エビなどの生物を飼育する

アクアリウム業界で言うところのビオトープとは「睡蓮鉢などで水辺の植物と生き物を楽しむこと」を言います。

ビオトープとは「生物が生息する環境の地理的最小単位」を指す言葉です。

バイオトープとも呼ばれ、ギリシア語が語源です。

参考 ビオトープWikipedia

ビオトープが楽しめる時期

  • 4月~10月

お外に置いて楽しむものですので、自然の木々の葉が緑のうちは楽しめます。

冬場は葉が落ちてしまいあまり綺麗とは言えない姿になりますが、また暖かくなれば新しい芽、葉が生えてきますよ。

用意するもの

  • 睡蓮鉢
  • 植木鉢
  • 鉢底ネット
  • 水草用ソイル
  • 固形肥料
  • 植物(スイレン)

ビオトープを作るのに必要なものです(スイレンの場合)。

水草水槽用品で代用できるものもありますので、節約できるところは節約しちゃいましょう。

睡蓮鉢

睡蓮鉢はプラスチック、発泡スチロールなど様々な材質のものがありますが断然、陶器の睡蓮鉢がおすすめです。

  • 見た目がオシャレ
  • 水温が上がりづらい
  • 大きなサイズがある

こちらの3点がおすすめする理由です。

見た目は好みが別れるところですが、水温が上がりづらいのは大きなメリットです。

基本的に日向に設置するので、夏場はかなり水温が上昇してしまいます。

水の中の生き物は高水温が苦手なので水温が上がりづらいとその分飼育しやすくなります。

また、水量がなるべく多いほうが生き物が飼育しやすいですよ。

反面、「重い」「比較的高価」というのが睡蓮鉢の欠点ですね。

陶器なので水を吸います(土鍋などと同じです)。

その水が蒸発するときの気化熱で常に容器が冷めます。

設置環境にもよりますが、夏場でも鉢の底の方は水温が低く保たれますよ。


植木鉢

管理を簡単にするためにスイレンなどの植物は鉢に植えてから、それを睡蓮鉢に沈めるようにしましょう。

植え替えの時期が来たら、植物を植えた鉢だけを取り出して作業すれば良いので楽ちんですよ。

安い鉢で十分です。大きさは5~7号程度のものが使いやすいですね。

植物の大きさに応じて使い分けましょう。

created by Rinker
¥592 (2023/03/21 15:47:48時点 楽天市場調べ-詳細)

鉢底ネット

植木鉢は下に穴が空いているので、そのままでは土が漏れてしまいます。

鉢底ネットを敷いて穴から土が漏れないようにしましょう。

フィルター用のマットなどでも代用できますので、使えそうなものがあれば無くても大丈夫ですよ。

created by Rinker
コンパル
¥1,177 (2023/03/21 15:47:48時点 Amazon調べ-詳細)
元気
元気

僕はフィルタースポンジで代用することが多いです!


水草用ソイル

「スイレンの土」などの名前で販売されている商品もありますが、私は水草用ソイルをおすすめします。

普通の土よりも圧倒的に濁りづらいので、睡蓮鉢が綺麗に仕上がります。

基本的に水草用ソイルならだいたい問題無く使用できるはずですよ.

おすすめの底床は別記事でまとめましたので、ぜひご覧ください。

MEMO
使用済みソイルを使っても良いですよ!

使用済みソイルの再利用、処理方法使用済みソイルの再利用、処理方法【2023年版】水草水槽におすすめのソイル、砂、砂利【2023年版】水草水槽におすすめのソイル、砂、砂利 ープロが選んだ水草の育つ底床ー


固形肥料
カミハタ 水草専用肥料 OKOSHI

私はスイレンを育てる時はいつもこちらの肥料を使っています。

  • スイレン1株につき、3個程度

これくらい使うとスイレンの花付きが良いですよ。

水槽で使用するよりもかなり多いのですが、花を楽しむならこれくらい使っても良いと思いますよ。


植物(スイレン)
ビニールポット

4月頃になるとホームセンターなどでたくさん売られていると思います。

このようなビニールポットに入っていることが多いので、植木鉢に植え替えて睡蓮鉢に沈めましょう。

スイレンには種類があるのでお気に入りを植えてくださいね!

あると便利なもの

  • ホースリール
  • 散水ノズル
  • ゴム手袋
  • スコップ

ビオトープ製作時にあると便利なものです。

ガーデニングをしている方はすでにお持ちかもしれませんね。

ホースリール
  • 水を張る
  • 鉢を洗う
  • 土を洗い流す

などなど、何かと水を使いますので手元までホースが伸ばせると便利です。

安物のホースリールは耐久性、使い勝手がイマイチなのであまりケチらないほうが良いと思いますよ。

ホームセンターに行けば、たくさん展示されているはずですので触って確認すると良いでしょう。

created by Rinker
タカギ(Takagi)
¥3,733 (2023/03/21 15:47:50時点 Amazon調べ-詳細)

散水ノズル

ホースの先につけて使います。

耐圧配管なら手元でオン・オフができるのでとっても便利ですよ。

シャワー、ジョロなど水の出方も調整できるので、一度使うと手放せないと思います。

ホースリールを買うと付属で付いてくることが多いです。


ゴム手袋

土が手に付くのに抵抗のある方は使うと良いでしょう。

キッチン用のちょっと長いタイプがおすすめです。

水が入らないように袖が絞れるようになっているものが向いています。

created by Rinker
ダンロップホームプロダクツ
¥999 (2023/03/21 09:04:58時点 Amazon調べ-詳細)

スコップ

ソイルを入れる、微調整する際にあると便利です。

水槽用の「砂利スコップ」などでも十分代用できます。

created by Rinker
髙儀(Takagi)
¥630 (2023/03/21 15:47:52時点 Amazon調べ-詳細)

ビオトープの作り方

まずは簡単な流れを見ていきましょう。

後ほど詳しく解説していきます。

睡蓮鉢を設置
スイレンを植木鉢へ植え替える
睡蓮鉢へ植木鉢を入れる
水を張る
完成!

STEP.1 睡蓮鉢を設置
睡蓮鉢を設置

睡蓮鉢を平らなところに置きましょう。

スイレンは高光量を好むので日当たり良い場所が良いですよ。

地面に置く場合は軽く埋めるようにすると安定します。

MEMO
大きめの石などがあると睡蓮鉢に傷が付きますので、予め取り除きましょう。

STEP.2 スイレンを植木鉢へ植え替える
植え替え手順

植木鉢に鉢底ネットをセット

ソイルを半分くらい入れる

固形肥料を入れる

スイレンをビニールポットから出す

スイレンを鉢に入れる

ソイルをさらに入れる

完了

鉢底ネットを設置

植木鉢の穴に鉢底ネットをセット。

今回はエーハイムのフィルターマットで代用しました。

ソイルを半分

ソイルを半分くらい入れます。

今回は余っていたプラチナソイルを使いました。

使用済みソイルを使ってもOKです。

植える

スイレンをビニールポットから出します。

土は付いたままで大丈夫ですよ。

ソイルを足す

スイレンを入れ、上からソイルを追加します。

固形肥料を入れるの忘れる。。
肥料を追加
肥料を追加

肥料を入れ忘れたので、慌てて入れました。

本来はソイルを入れるタイミングで一緒に入れます。

STEP.3 睡蓮鉢へ植木鉢を入れる
底上げ
上に乗せる

睡蓮鉢に植木鉢を入れましょう。

深めの睡蓮鉢の場合は、底上げをして植木鉢によく光が当たるようにしましょう。

今回は別の植木鉢をひっくり返して底上げ用の台としました。

STEP.4 水を張る
水を張る

ソイルを舞い上げないように水を張りましょう。

散水ノズルを使ってシャワーで入れると簡単です。

STEP.5 完成!
完成

これで完成です!

1~2ヶ月程度すると花を楽しめると思いますよ。

睡蓮鉢の深さ

当てるところ

スイレンの根本に光を当てるイメージが大切!

スイレンの育成だけを考えると、光のよく当たる水深15cm程度の浅い鉢の方が有利です。

しかし、生き物の飼育もするなら、水量が多くとれる深めの鉢の方が良いですよ。

その分、光が当たりづらくなるため、上げ底をするというわけです。

睡蓮鉢で育てられる生き物

  • メダカ
  • ミナミヌマエビ
  • タニシ

こちらの3種は睡蓮鉢でも育てやすいですよ。

高水温、止水環境に強いので、小型ビオトープ向きの生き物ですね。

アカヒレなどの温帯魚は同様に育てることができます。

また、タイワンキンギョ(パラダイスフィッシュ)、ベタ、アピストグラマなどを夏季の間だけビオトープで飼育する楽しみ方もありますよ。

太陽光、自然発生する微生物などの影響で抜群に色が揚がります。

ビオトープにやってくる生き物

アマガエル
トンボ

  • アマガエル
  • トンボ

これらの生き物が寄ってきたり住み着いたりしますよ。

自然の動物が寄ってきてくれると、ちゃんと「水辺を作れたんだな。。」としみじみ思います。

周辺環境にもよるので、高層階のベランダなどでは難しいかもしれませんがご自宅で自然を感じれるなんて素敵ですよね。

蚊も呼び寄せてしまう
蚊

水辺も作ると蚊が卵を産みに来ます。

やがて孵化してボウフラとなり、蚊になりますので「メダカ」を入れて食べてもらいましょう。

基本的にメダカなどお魚を入れておけば増えることはありません。

夏場の高水温対策

  • すだれなどで遮光する
  • 設置場所を移動する

こちらの2つが主な対策方法です。

設置場所を勘案して都合の良い方法を試してみましょう。

すだれなどで遮光する

すだれなどを利用して日陰を作ってあげましょう。

午前中だけ光が当たるようにすれば、スイレンの育成には問題がありませんので日の当たり具合を見て設置場所を工夫してみてください。

MEMO
ゴーヤなどのツル性植物を使ってもオシャレですよ。

設置場所を移動する

すだれなどの設置が難しい場合は設置場所を移動してみましょう。

東側の午前中しか光が入らないような場所がおすすめです。

日常管理

  • 定期的な換水
  • 足し水
  • 剪定
  • 餌やり

こちらの4つが主な日常管理です。

どれも水槽よりもお手軽なので簡単ですよ。

定期的な換水
簡単な水換え

1週間に1回程度、半分くらい水を換えましょう。

簡単な方法は画像のように、散水ノズルを水に沈めて水を出す方法です。

勝手に水が溢れますので、しばらく放っておけば換水終了です。

換水が終わったらカルキ抜き(塩素中和剤)を入れましょう。

MEMO
お魚も溢れてしまわないように水の量を少なめにするのがコツです。

足し水

水が蒸発して減ってしまうと「水が汚れやすくなる」「高水温になりやすくなる」などの弊害がありますので、水位が下がっていたら足し水をしましょう。


剪定

スイレンは葉の新陳代謝が早い植物なので、どんどん新しい葉を出します。

その変わり、古い葉がダメになるのも早いのでマメに取り除きましょう。

「葉が黄色になる」「葉に茶色の穴が空いている」のが古い葉の特徴です。

根本からハサミでカットすればOKですよ。


餌やり
餌の量の目安

餌は主にお魚に与えます。

お魚のご飯の量の目安は「片目の大きさ」です。

与えすぎないように注意しましょう。

エビ、貝などは睡蓮鉢に発生する藻類などを食べますので与えなくても大丈夫ですよ。

スイレンは1年に1回、植え替えをする

my睡蓮鉢

こちらはずっと維持している私の睡蓮鉢です。

伸び放題ですね(笑)

スイレンの花を毎年楽しむなら「年1回の植え替え」が効果的です。

植え替えることで根詰まりを解消し、ついでに肥料を追加しましょう。

植え替え手順
睡蓮鉢から植木鉢を取り出す
植木鉢を出す

睡蓮鉢から植木鉢を取り出しましょう。

睡蓮鉢が汚れているなら洗ってもOKです。

植木鉢からスイレンの取り出す
取り出す

植木鉢からスイレンの取り出します。

後ろの穴から突くようにすると簡単に取り出せるはずです。

古い土は処分してください。

洗う
洗う

サッと水で洗いましょう。

スイレンに古い土が残っていてもOKです。

株分けをする(株が大きい場合)
株分け

株が大きい場合は「株分け」をしましょう。

植木鉢を準備する
植木鉢を用意

初期セット時と同様に植木鉢をセットします。

今回は株分けをしたので2鉢用意しました。

植える
土を入れる
土をかぶせる

こちらも同様にソイルを敷きます。

ここでは余っていた「硬質赤玉土」と「プラチナソイル」を使用しました。

固形肥料を入れるのをお忘れなく!

完了
完成!

睡蓮鉢に沈めて完了です。

スイレンの種類

  • 温帯スイレン
  • 熱帯スイレン

温帯スイレン
  • 育てやすい
  • 手に入れやすい

初心者の方には温帯スイレンがおすすめです。

睡蓮鉢を1年中外に出したままでも越冬できるので、管理が簡単です。

花の色は基本的に「赤」「ピンク」「黄色」「白」の4色です。


熱帯スイレン
  • 良い香り
  • 花の色が派手
  • 葉の色が派手

熱帯地方に生えているスイレン。

外に出したままだと冬に枯れてしまうので、室内に移動するなど越冬させる工夫が必要です。

温帯スイレンに比べて大型のものが多いですが、花が咲くとなんとも言えないエキゾチックな良い香りがしますよ。

花の色は「青」「紫」「真っ赤」など温帯スイレンと比べて派手なものが多いです。

葉っぱも迷彩柄のようなものが多いので、色彩豊かなエキゾチック感あふれるビオトープを作りたいならぜひチャレンジしてみてください。

ビオトープで楽しめるその他の植物

ビオトープで楽しめるスイレン以外の植物をご紹介します。

複数の植物を組み合わせることでより自然な水辺になりますよ。

  • ウォータークローバー
  • ウォーターマッシュルーム
  • ミズトクサ
  • シラサギカヤツリ
  • アマゾンフロッグピット
  • ホテイアオイ

などなど、他にもたくさんありますので自由に組み合わせて楽しんでくださいね。

まとめ

今回は「睡蓮鉢を使ったビオトープの作り方」を解説しました。

4月頃に植えれば、6~9月くらいまでスイレンの花を楽しむことができます。

上手く育てば次の年には株分けできるくらいに大きくなっているので、毎年のように睡蓮鉢が増えてしまうかもしれません(笑)

スイレンにはたくさんの品種がありますので、花の色や形の違うものをコレクションしても面白いと思いますよ!

元気
元気

慣れてきたら熱帯スイレンにもチャレンジして、エキゾチックな匂いを感じてください!