ホームセンターで揃えられる便利アイテムを集めました。私が少しづつ試しながら「良い」と思ったものだけをご紹介していきます。また、ホームセンターのどこで売っているかも同時に記載しますのでお買い物際の目安にしてください(店舗によって違うかもですが)
元気
園芸用品売り場
②レンガ
こちらも底床の底上げにあると便利なアイテムです。面がしっかり水平になっているものが積み上げやすくオススメです。コンクリート素材のものは水質を「アルカリ性」にしてしまうので使わないようにしましょう。
屋外 ガーデニング売り場
③重し(シャックル)
浮かんでしまう流木などの縛り付けて使います。本来の用途ではないので錆びてしまいますが、1年くらいは水の中で使えますよ。特に大きな流木を沈めたい時にオススメです。④結束バンドで流木に縛り付けましょう。
※流木の大きさに合わせて重さは調整してくださいね
工具売り場

④作業用手袋
石や流木を組んでいると、手に小さなキズがたくさん付きます。夢中になっている時ほど、あとになってヒリヒリしてきますよ。特に爪に傷が付くので手袋をして作業すると予防出来ますよ。「手」として感覚は鈍るので大きな素材を動かす時だけ使うなど、使い分けても良いと思います。
農作業用品売場
⑤結束バンド
石や流木を縛って固定、配線、配管を固定するなど様々なシーンで活躍します。黒か茶色が目立たないのでオススメですよ。袋の口がジップロックみたいになっているタイプは散らばらないので整理する際のストレスが少ないです。
園芸用品売り場、電化製品売り場
⑥盆栽用アルミ線
こちらも素材を固定するためのアイテムです。盆栽用なので同じ木である「流木」を固定する際にあると便利です。ペンチを使わないと十分に固定出来ないので予め準備しておきましょう。
園芸用品売り場
⑦鉢底ネット
パワーサンドの中敷き、盛り土をする際の土留などに使えます。基本的にロールで売っているものを切って使うことになると思います。「柔らかいもの」が使いやすいですよ。
園芸用品売り場

⑧剪定ばさみ
細い「枝流木」をカットするのに便利です。いちいちノコギリで切るのは大変なので、細い枝はハサミで切ると楽ちんです。ちょっと値が張りますが買って損の無いアイテムですよ。大きめのハサミの方が応用範囲が広いので良いですよ。
農作業用品売り場
⑨ノコギリ
流木のカット、塩ビパイプ、塩ビ板のカットなど登場するシーンの多いアイテムなのですでにお持ちの方も多いと思います。刃が細かなタイプの方がアクアリウムの世界では使いやすいですよ。上記の剪定ばさみと合わせて持っておくと「流木レイアウト」が捗りますよ。
工具売り場
⑩金槌
石を割るために使います。適当に割るなら金槌だけでも良いと思いますが、ある程度、狙った形にするなら下記にて紹介する「タガネ」が合ったほうがよいですね。グリップがゴムで出来ているものが滑りにくくオススメです。
工具売り場
⑪タガネ
上記「金槌」と組み合わせて石を割るために使用します。ずっと使っていると先端が丸くなってくるのであまりキレイに割れなくなったら新しいものに交換しましょう。先が尖っている「吸血鬼の心臓」に打つようなやつが使いやすと思います。
工具売り場
⑫ボンド「ウルトラ多用途SU ブラック」
石や流木を接着するのに便利です。硬化すれば無害なので水槽で使っても大丈夫ですよ。接着時間も短く、粘着力が強いので複雑な形状をした素材同士の接着も簡単です。一応、ブラックを使っていますが、水槽内では「灰色」になります。見切れないように注意しましょう。
工具売り場

⑬塩ビ板
細かくカットして「土留め」として使うと便利です。石や流木で土留めを作ると「水草を植えるスペース」を圧迫しますが、塩ビ板ならそんなことはありませんよ。厚さ「1mm」ならハサミで加工出来るので簡単です。
工具売り場
「換水作業」などメンテナンスの際にあると便利なアイテムです。日々のルーチンワークを簡便な形にして「レイアウトそのもの」に集中出来るような環境を作ることも大切ですよ。
⑭ホース
なるべく「ねじれづらい」ものがオススメです。ホースをケチるとこの先ずっと換水時に後悔することになるので、なるべく良いものを選んでください。この後紹介する「ニップル」「継ぎ手」と組み合わせることで蛇口から直接水槽へ水を入れることが出来るようになります。
園芸用品売り場
⑮ニップル
蛇口に「カチッ」とホースをつなげるようになります。これを使わないと水圧で外れてしまうことがあるのであると便利ですよ。「耐圧ホース」「継ぎ手」と組み合わせることで真価を発揮します。様々なタイプがありますのでご自宅の蛇口に合ったものを選びましょう。
園芸用品売り場
⑯ホース継ぎ手
ホースと蛇口、ホースとホースなどを「カチッ」と繋げるようになります。ワンタッチで着脱でき、耐圧構造なので水道の圧力にもある程度耐えられる構造です。蛇口から直接注水するならあると便利ですよ。
園芸用品売り場
⑰バケツ
ホースと並ぶケチると後悔するアイテムです。なるべく丈夫なものを選ぶと長期間、快適にメンテナンスをすることが出来ます。基本的にバケツを使わないメンテナンスはありませんので納得のゆくものを選んでください。6~8Lくらいの小さなバケツと10~12Lくらいの大きいバケツの2種類用意しておくと作業が捗りますよ。
掃除用品売り場
⑱洗面器
水草の下処理や水合わせなどに活躍します。出来れば2~3個あると便利です。同じもので揃えれば重ねて保管出来るので嵩張りませんよ。
お風呂用品売場
⑲トレイ
メンテナンスに使う道具類を並べておくとスッキリ作業出来ます。手術道具を並べるようなイメージでしょうか。また、水草を植える際は下処理したものを並べておくとスムーズに植栽を進めることが出来ます。ホーロー製のものは薬品にも強くオシャレなのでオススメですよ。
キッチン用品売場
⑳タッパー
ガラス配管やCO2拡散器などを漂白する際に使うと便利です。漂白すればいちいち洗う必要が無く、手で洗うよりもキレイになるので楽ちんですよ。漂白する物の大きさに合わせて小さいタッパーと大きいタッパーの2つを用意しておくと捗りますよ。こちらも薬品に強いホーロー製のものがオススメです。
キッチン用品売り場
㉑霧吹き
水草の乾燥防止、ソイルを湿らすなど無いと不便なアイテムです。こいつもケチりたくないアイテムです。粗悪品はすぐに壊れてしまいますよ。園芸用品売り場にあるものはしっかりしたものが多い印象です。
園芸用品売り場
㉒蓄圧式噴霧器
60cm水槽以上の水槽ならこいつが無いと不便です。特に「ミスト式」で立ち上げる場合は日々、霧吹きをすることになるのでこいつが無いと腱鞘炎になっちゃいますよ(笑)90cm以上の水槽なら4Lくらいの大きさがあると良いですね。
農作業用品売り場

「あるべきものがある場所にある」常にこれを心がけると作業が捗ります。特に水草レイアウトを楽しんでいると「石」「流木」「砂」「工具」「メンテナンス用品」などなど様々なものが増えていきます。なるべく日頃から整理整頓をすることでスムーズにレイアウト制作に挑めますよ。
㉓採集コンテナ
石や流木はこれに入れて保管すると良いでしょう。私は家の裏にこいつがいくつかあります。車の中にも流木の採集用に1箱ありますよ。
屋外 農作業用品売り場

㉔ホームボックス
ソイルや砂、砂利などはこいつに入れてストックすると良いでしょう。結構大きいので収納力抜群です。逆に言うと邪魔なので設置場所は考える必要があります。庭がある方にはぜひオススメしたいアイテムです。嵩張らない素材類を仕舞うのにも向いていますよ。
屋外 農作業用品売り場
㉕コンテナボックス
メンテナンス用品をまとめて仕舞うのにオススメです。様々なサイズがあるので応用範囲が広いです。私はメンテナンス用品、素材、砂を仕舞うのに使っています。重ねられるのが良いですね。
工具売り場
㉖ツールボックス
レイアウト制作に使う工具は一箇所にまとめておきましょう。一箇所にまとめることで一度にアクセス出来るようになるので作業効率が上がりますよ。
工具売り場
㉗延長コード
スイッチ付きのものが便利です。フィルターやヒーターなど換水時に電源を切るものはコードを抜かずに「スイッチを切る」だけでよくなるので格段に楽になります。また、キャビネットの中に延長コードを引き込んで「水槽の配線」をキャビネット内にまとめるようにすると水槽周りがスッキリしますよ。
電化製品売り場
㉘ワイヤーネット
キャビネット内などに設置して「配線」「機材類」をまとめると見た目がスッキリします。特に「ライトのアダプター」「タイマー」「電磁弁」などをまとめるのにオススメですよ。
工具売り場
塩ビパイプを上手に使うことで「簡単」に「すっきり」した配管を組むことが出来ますよ。作業にちょっと慣れが必要かもしれません。水槽管理に慣れてきたらぜひチャレンジしてみてください。
㉙塩ビパイプ
フィルター配管、換水用パイプと何かとお世話になります。なにより安いのが嬉しいですね。そしてホースと違い、一度組んでしまえば一生モノですよ。目につく所で使うなら色の黒い「HI」タイプがオススメです。
建材売り場
㉚パイプカッター
上記塩ビパイプやホースを切る際に便利です。塩ビパイプをいちいちノコギリで切るのは大変ですよ。あまりオススメはしませんが流木のカットにも使えます(刃こぼれするかもです)
工具売り場
パイプだけを切るならこちらのタイプがオススメです。ステンレスパイプなどの硬いものも切れますよ。また上記の塩ビカッターではエーハイムの質の悪いパイプは割れてしまってキレイに切れませんが、こいつならキレイに切ることが出来ます。ただし、ホースは切れません。
㉛塩ビ用接着剤
塩ビ用の接着剤です。塩ビを溶かして溶接するような要領でくっつけます。接着時間はとても短くすぐにくっつきますよ。独特の刺激臭がするのでよく洗ってから使いましょう。
建材売り場(塩ビパイプの側にあるはずです)
その他、使えるものをご紹介します。
㉜ホビーかんな
「面取り」にとっても便利です。私はフタをポリカで特注することが多いのですが、面取りは自分でやっています。かんなを使えばすぐに終わるので楽ちんですよ。アクアリウムDIYをするならぜひ手に入れておきたいアイテムだと思います。
工具売り場
元気