この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
どうも、プロアクアリストの轟元気(@ordinaryaqua)です。
本記事では水槽に生体を導入する際の「水合わせ方法」をご紹介します。
熱帯魚、海水魚、金魚、メダカ、エビなど生き物を購入したらすぐに水槽へ入れたくなるのが人情ですよね。
でも、そこはちょっと我慢です。
まずは水槽へ入れる前にしっかりと水合わせを行いましょう。
「水温変化」「余分なものの持ち込み」「水質変化」など、水槽移動で発生するリスクを軽減することができます。
水槽間を移動することは生き物にとってストレスとなるだけでなく、害となるものを持ち込むリスクでもあります。
水合わせを行うことでこれらのリスクを最小限に抑えることができますよ。
初心者の方にも分かりやすく解説していきますのでぜひご覧ください。

水合わせとは、お魚やエビのなどの生き物を水槽移動する際の「負担をなるべく少なくする作業」のことです。
しっかり行うことで水槽に「害のあるものを持ち込まないようにする作業」でもあります。
購入した生き物を水槽に入れる際は水合わせをしたほうが無難です。
なお、「移動によるリスク」に対応するための作業ですので、「もともと元気の無い生き物」「水槽のコンディションが悪い」などの状況には対応できないので注意してください。
- 水槽移動時の負担を少なくする作業
- 害のあるものを持ち込まないようにする作業
- 生き物、水槽のコンディションを良くすることはできない
- 水温変化を少なくする
- 余分なものを持ち込まない
- 水質変化を少なくする
こちらの3点が水合わせの効果です。
要するに水槽に生き物を導入する際の環境変化をまろやかにして、水槽に余計なものが入るのを少なくすることができます。
- 水槽ごとの水温差
- 移動による水温差
これらが原因で起こる水温変化を少なくすることでお魚への負担を減らします。
水温の急激な変化によるダメージは大きく、夏季、冬季など移動時に水温が変わりやすい時期は特に注意が必要です。

僕が水合わせで最も気にしているのは水温差です!
- 水中の病原菌
- 藻類の粒子
- 貝(スネール)
- プラナリア
これらのいわゆる「害のある生物・藻類」の侵入をある程度予防することができます。
多くは水ととも水槽へ侵入するので水合わせをしっかりと行い「生き物」だけを水槽へ移すことで防ぐことができます。
- PH
- 硬度
- 比重
などなど、水質の指標には様々なものがありますが、これらの水質の変化によるダメージを少なくします。
実際のところ、極端な水質に調整してキープしている店舗などで購入しない限り「水温変化」「持ち込み」と比べると優先順位は下がります。
アクアリウムに登場する水質の指標については別記事で詳しく解説しています。
お時間のある際にぜひご覧ください。
こちらの2通りの方法をご紹介します。
どちらも実践で使える方法をご紹介しますのでお試しください。
2つの使い分けについては後ほど解説します。

使い分けるのが面倒な方は点滴法で水合わせしてください!
- 点滴セット ←後ほど作り方を解説します
- アミ
- バケツ


購入した生き物を5~10L程度入る容器に移しましょう。
バケツが作業しやすいです。

水槽のそばにバケツを移動します。

点滴セットのコック側を吸い、排水をスタートします。
※一度吸って水が落ち始めればあとは自動で水が流れ続けます。
コックをひねり、水量を調整します。
基本的に1秒/5~10滴くらいの量でOKです。

水が溜まるまで様子をみましょう。
最初の量より2~4倍程度水量を増やすのが目安です。
時間でいうと15~30分程度でしょうか。
※特別な理由がない限り、長時間の水合わせは生き物に逆に負担がかかるので止めましょう。
※冬季の場合、バケツの中で水温が下がってしまうかもしれません。水合わせ用にヒーターがあると安心です。

アミで生き物を掬って水槽へ移動しましょう。
この時、フン、脱皮殻など生き物以外のものが水槽へ入らないようにするとより良いです。

水槽に移動して完了!
まとめて点滴する方法

このように段々状にケースをセットすると複数の生き物を同時に水合わせすることができます。
最上段のケースに点滴を落とせば、自動で下のケースも水合わせできますよ。
洗面器、プラケースなどを使うと良いでしょう。

シャンパンタワーと呼んでいます!

まず購入してきた袋のまま水槽に浮かべます。
10~15分程度を目安に浮かべて水温を合わせます。


袋を開き折返して浮かべます。
折り返すことで「浮き輪」のようになるので倒れなくなります。
10分程度浮かべておくことで水温が水槽水に近づきます。

袋の中に水槽の水を入れます。
袋を持って水面で動かすようにして水を入れると簡単です。
10分おき程度の間隔で袋の中の水が倍くらいになるまで水を入れましょう。
回数でいうと3~4回程度入れると良いでしょう。


袋のおしり側を持ち上げて水ごと水槽に移します。
最後に袋の中に生き物が残ってないか確認してください!
- 移動元の水槽のコンディションが分からない場合
- 移動元の水槽の水を入れたくない場合
- 移動時間が長い場合(袋の中の水が傷んでいるため)
- 信頼できる水槽からの移動
- コンディションの良い水槽(移動元、移動先どちらも)
上記のように使わけるのがおすすめです。
点滴法は最も丁寧な水合わせ方法ですので迷ったら点滴法を選択しておけば失敗が少ないです。
簡単な水合わせを使う場面は
- 自分で管理している水槽同士の移動
- 信頼している店舗のコンディションの良い水槽からの移動
などですね。
店舗で購入する際に「水ごと水槽に入れても良いか?」と質問をするとよいでしょう。
しっかり管理しているショップなら「入れないほうが良い or 入れても大丈夫」などと回答してくれるはずです。

こちらが水合わせキット。
エアーチューブに一方コックとプラツナギ、キスゴムをつなぐだけなので簡単に組み立てられます。

- エアーチューブ(1.5~2m程度)
- キスゴム
- プラツナギ
- 一方コック
エアーチューブ

たかかエアーチューブと侮ることなかれ!
絶対に「シリコン100%」のものをおすすめします。
通常のエアーチューブと比べ割高ですが固くならず、ずっと使えます。
固くなったエアーチューブは外れやすいため、水合わせ中に外れて水浸しなんてトラブルもシリコンチューブを使えば予防することができます。

長さは1.5~2m程度あれば十分だと思います!
キスゴム

水槽にチューブを固定するために必要です。
ゴムが劣化してくると剥がれやすくなりますので、1~2年程度で交換しましょう。
プラツナギ

これを着けないとキスゴムが外れやすくなってしまうので作業効率大幅ダウン!
地味ですが大切なパーツです。
必ず着けましょう。

画像はまっすぐのタイプですがL字タイプの方が外れづらいのでおすすめです!
一方コック

- 水量の調整
- 重り
2つの役割をこなす最重要パーツ。
本来はエアーレーションの量を調整するものですが水合わせにも使えます。
コックをひねるだけで簡単に水量を調整できるので初心者の方でも簡単に取り扱えます。
金属製なのでちょっと重みがあります。
この重みが絶妙に水合わせチューブを安定させてくれますよ。

エアーチューブの片方に一方コックをつなぎます。
向きは特にありませんので好きな方を差してください。

一方コックとは反対側にキスゴムを通してからプラツナギをつなぎます。

これで完成。
30秒もあればできるはずです!
- 熱帯魚
- 海水魚
- 金魚
- メダカ
などなど、水棲生物全般にとって水合わせはメリットがあります。
水温変化、水質変化に強い生き物であっても水合わせをすることで「余分なものを持ち込まない」という大きなメリットがありますよ。
特に理由が無いならしっかりと水合わせを行ってから生き物を水槽へ導入することをおすすめします。
- 淡水に住む「貝」の仲間
- 水棲カメ
- カエル
などなど、これらの仲間は特に水合わせを行わなくても大丈夫です。
飼育水で軽く洗ってから水槽へ移してあげましょう。
1時間、3時間、5時間と長時間水合わせをすればそれだけ生き物への負担が減るように感じますが実際のところほとんど効果は変わりません。
冬季など水温が下がりやすい状況では、逆に調子を崩してしまうこともありますので長くても1時間程度で水槽へ移してあげましょう。
袋の中でもお魚は排泄をするため、時間経過でどんどん袋の中の水は汚れていきます(見た目には綺麗に見えても)。
そのため、長時間、少ない水量の中にいるのことはアンモニア中毒などのリスクを高めてしまいます。
- 極端に水温が違う(10℃以上)
- とても水質に敏感な生き物
- ちょっとした変化のダメージで死んでしまうような状態
このような特殊なケースの場合、長時間の水合わせが有効な場合もあります。
多くの場合、プロショップでの業務などで海外からの荷受けする場合などに限られますよ。

そもそも、極めて慎重な水合わせが必要な状態の生き物を販売するのはNGだと考えています!
お魚が菌、寄生虫を保有している場合、水槽への侵入を防ぐことはできません。
「白点病」「尾腐れ病」など明らかに症状として出ている場合は水槽への導入は見送りましょう。
問題は、感染しているけれど「無症状」の場合です。
見た目から判断することはできませんので、新しい生き物を水槽導入する際はどんなに丁寧に管理された生き物であってもギャンブル要素があります。
例えば同じネオンテトラであっても、産地が違えば持っている抗体に違いが出ます。
細かくいうと、流通業者が違えばその過程で違う抗体を手に入れる可能性があります。
病気の原因となる病原菌、寄生虫は実はかなりの種類があり、水槽ごとに生息しているものが違うことが多いのです。
生き物が水槽を移動すると、どんなに丁寧に水合わせをしたとしても一緒に病原菌、寄生虫も移動します。
今の水槽にいる生き物の抗体で対処できないものが入ってきた場合、病気が発生するリスクがあります。

「新しくお魚を入れたら急に水槽の調子がおかしくなった」というのはこの辺に理由があります。
持っている抗体の違いから、同じお魚であっても水槽に追加する際はよく注意しましょう。
コンディションが悪い(生き物、水槽どちらも)のなら導入は見送ったほうが無難です。
本来であれば、免疫で問題無いような場合であってもコンディションが悪く免疫が下がっていることによって病気になってしまうかもしれませんよ。

違う店舗で購入した場合などは特に注意したほうが良いでしょう!
- 生き物のコンディション
- 水槽のコンディション
などなど、状況しだいになりますが水合わせをしなくても問題無いこともあります。
例えば、自宅で複数の水槽をキープしている方など、自分で管理している水槽同士で生き物を移動する際などは結構大丈夫なものですよ。

管理に慣れてくると塩梅が分かるようになります!
今まさに酸欠で死んでしまいそうなお魚など、急を要する場合は水合わせをせずにすぐに水槽へ移しましょう。
水合わせをしないことのデメリットはもちろんありますが、水合わせを待っている途中で死んでしまっては意味がありません。
- 水温の変化によりショック
- PHの変動によりショック
などが起こります。
どちらもお魚がフラフラと泳ぐようになり、水面でパクパクする動きも見せます。
移動によるストレスから上記のような泳ぎ方をすることもあるので、実際に水合わせに失敗しているかどうかは見た目で判断するのが難しいのが実際のところです。
これは私の経験則ですが、水合わせの失敗というよりも「そもそも水槽のコンディションが悪い」「生き物の調子が悪かった」という場合がとても多いです。
水合わせ自体は本記事で紹介している点滴法で行えば多くの場合で問題無いでしょう。
水合わせでは防げないこともありますので「水合わせをすれば問題がすべて解決するわけではない」ということを覚えておきましょう!

「これはPHショックだな」という場面に出くわしたことはほとんどありません!

酸素でパックしてある場合、中の酸素は24時間以上保ちます(生体の数と袋の大きさによりますが)。
水温が変わらないければ長時間保ちますので落ち着いて作業してください。
酸素よりも水温変化の方が重要です。
夏季、冬季など、水温が大きく変わってしまう時期は、涼しい部屋、温かい部屋など水温が上下しないようにしてキープしてください。
気温が暑い、寒い時期は屋外を移動する場合は保冷バッグなどを利用するとさらに安心です。

購入時に水槽に入れるまでどれくらいかかるか伝えて袋の大きさを調整してもらうと良いでしょう!
- 水合わせの時間はどれくらいですか?
- 状況にもよりますが15~30分程度です。
一般的なお魚、飼育環境ならこれくらいの時間を目安に水合わせを行いましょう。
- 水合わせをして生き物を入れたけど動かないです。どうして?
- 環境にまだ慣れていないことが原因だと思われます。
水槽に入れたばかりのことは「暴れる」「泳ぎ回る」「じっとして動かない」など通常とは違う動き方をします。1~7日程度経つと慣れて通常の動き方になるはずです。
- 水合わせ中に餌は必要ですか?
- いいえ。
食べてもその後の移動でびっくりして餌を吐き戻してしまうことが多いので与えないほうが良いです。
今回は「お魚の水合わせ」を解説しました。
ちょっと時間のかかる作業ですが水合わせキットがあれば半自動で行うことができます。
しっかりと水合わせをして、予防できるところは予防しましょう。
すべてのリスクに対応できる訳ではありませんがやらないよりはずっと良いですよ!

お魚飼育の基本作業の1つです!
この記事が参考になったら感想を教えてもらえると嬉しいです。
記事作成の励みになります!