本記事では「オススメのバクテリア剤」と「正しい使い方」について解説します。
アクアリウムを楽しんでいるなら「バクテリア剤を使いましょう」というのを聞いたことがあるでしょう。
これって本当に必要なんでしょうか?
バクテリアは目に見えませんし、影響を与えるのはこれも見えない水質です。
なので、バクテリア剤を使っても良い効果があったのか疑問に感じた方も多いはずです。
バクテリア剤は名前の通り「生きたバクテリア」が入っているので、適した環境下で使わないと効果を発揮しません。
飼育スタイルによっては不要なので、ご自分の飼育スタイルと相談して使うか決めると良いでしょう。
初心者の方にも分かりやすく解説していきますので、ぜひお読みください。
タップする目次
バクテリア剤とは「生きたろ過バクテリアが封入、もしくは休眠状態で含まれているもの」です。
形状として「液体タイプ」「粉タイプ」があります。
バクテリアの種類として「有機物分解菌」「硝化菌」がありますよ。
キレイな水槽を作るには「ろ過バクテリア」を十分に繁殖させる必要があります。
予め生きたバクテリアを投入することで、増殖を促し、安定した環境を作りやすくなるというのがバクテリア剤を投入する目的です。
バクテリア剤を使わなくても、放っておけば水槽内にバクテリアは繁殖していきます。
ですが、バクテリアと一言でいっても膨大な種類があり、有益なものも害のあるものもいます。
水槽の中でどれが優勢になるかはやってみないと分かりません(現状、僕の実力ではハッキリとご説明出来ないのです、、、)。
なので、ある程度ギャンブルになってしまいます。
そこで、有益なバクテリアが含まれているバクテリア剤を使うことで、このギャンブルを有利に進めることが出来ますよ。
バクテリア剤を使わなくても、水槽を立ち上げることは十分に出来ます。
それでは、なぜバクテリア剤を使うのかというと「安定して立ち上げやすくなる」からです。
バクテリア自体生き物なので、正しく使わないとバクテリアがあまり増えず、効果を発揮しないので使うなら正しく使いましょう。
新しく水槽作ることを「立ち上げる」と表現します。
ろ過バクテリアが十分に繁殖して安定してお魚を飼える環境になった状態を「水槽が立ち上がった」などと呼びますよ。
バクテリア剤を使ったからいってすぐに安定した環境が出来るのかというと微妙です。
使っても使わなくても水槽の立ち上げには1~2ヶ月程度かかりますよ。
バクテリアが増殖し、生物ろ過が成熟する過程はこちらの記事で詳しく解説しました。
興味のある方はぜひご覧ください。


ポイントはバクテリア剤を使うことによって「立ち上げ」に失敗しづらくなるということです。
私は現状、バクテリア剤を使うことなく水槽を立ち上げています。

「なぜ?」と聞かれても、「慣れたから」としか答えられないです(笑)
- 有機物分解菌
- 硝化菌
- 硝化菌が定着するバイオフィルムを作る
- 水を透明にする
- 臭いを予防
名前の通り、水槽内の余分な有機物を分解してくれます。
そのため、白濁、臭いの予防になりますよ。
有機物分解菌が作るバイオフィルムが無いと硝化菌は定着出来ません。

- アンモニアを亜硝酸に変える
- 亜硝酸を硝酸に変える
毒性の強いアンモニアを毒性の少ない硝酸へ変えるのがお仕事です。
有機物分解菌が作るバイオフィルムが無いとろ材、底床に定着出来ないので注意しましょう。

僕が使うならこれ!というバクテリア剤をご紹介します。
液体、粉タイプからそれぞれ1つずつご案内します。
多くの飼育スタイルでこちらのバクテリア剤があれば十分に水槽を立ち上げることができますよ。

硝化菌が入った「SUPER BICOM 78」と有機物分解菌が入った「 SUPER BICOM 21PD」のセット。
液体タイプなので、簡単に水槽に入れることが出来るので初心者の方にも使いやすいですよ。
2つを同時に投入することで、 有機物分解菌が有機物を分解、バイオフィルムを形成しそこに硝化菌が定着するようになります。
※淡水、海水用があるので買い間違えにご注意ください
参考 スーパーバイコムスターターキットバイコム
主に有機物分解菌が含まれている粉タイプのバクテリア剤です。
主に底床の下に振りかけるように入れると効果的なので、水槽セット時に使うと良いでしょう。
底床の下に入れるなら換水で流出しないため、換水を多用する飼育スタイルでも有効に活用出来ます。
底床内に有益なバクテリアがいることは水草の成長に大きく影響するので、水草水槽を作るならぜひとも使いたいですね。
とてもコスパの良いバクテリア剤です。これ1本あれば数年単位で使うことが出来ますよ。
※淡水専用です
参考 バクター100ADAお魚面メインの水槽 → スーパーバイコムスターターキット
水草水槽 → スーパーバイコムスターターキット or バクター100(併用も可)
と使い分けると良いでしょう。
迷ったらスーパーバイコムスターターキットにすれば間違いがありません。
- 用量を守る
- 換水を控える
- 殺菌灯を使わない
- 少量のお魚を入れる
- 酸欠に注意
スーパーバイコムスターターキットを使う場合、用量をしっかり守りましょう。
バクテリアも生き物なので酸素を消費します。
入れすぎてもバクテリアが増えやすくなるわけでもないので、酸欠のリスクが増すだけです。
用量はしっかり守りましょう。
液体タイプであるスーパーバイコムスターターキットは換水をマメにしてしまうと、せっかく入れたバクテリアを捨ててしまうことになります。
そのため、バクテリア剤投入後、1~2週間程度は換水を少なめにした方が良いです。
定着していないバクテリアが殺菌灯を通過する際に死んでしまうので、投入後2週間程度は作動させないようにしましょう。
※海水の場合、同様の理由からプロテインスキマーも作動させないようにしましょう
添加したバクテリアはアンモニアや有機物を分解して増えていきます。
そのため、ある程度汚れが無いと増えることが出来ません。
ですが、急にたくさんの汚れを分解出来る量まで増殖する訳ではありません。
初めは少量のお魚(パイロットフィッシュ)を入れて、バクテリア増殖に合わせて徐々に魚の数を増やしていきましょう。

硝化菌はアンモニアを硝酸にする過程で酸素を消費します。
フィルターが問題無く稼動している環境ではあまり酸欠になることは無いのですが、心配な方はエアレーションをしておくと良いでしょう。
- 頻繁に換水をする
- 生体の数が少ない
- フィルターを使わない
このような飼育スタイルの場合、「バクテリアが定着する前に流出してしまう」「汚れが少ない」ためバクテリアがあまり増えません。
むしろ、汚れが少ないため、バクテリアをあまり必要としていない環境と言えます。
「換水に頼った管理」「生体をあまり入れない」ようなスタイルの場合、バクテリア剤は必要無いでしょう。

水草水槽の立ち上げなど、換水に頼った管理をしているならバクテリア剤はバクター100がオススメです!
- ブラックウォーターに生息している
- 低pHに生息している
- 頻繁な換水で管理されていた
このように、バクテリアが少ない環境(良い意味でも悪い意味でも)で生活していた魚をバクテリアが多い環境に入れると調子を崩すケースがあります。
このようなお魚の場合、徐々にバクテリアの多い環境に慣らしていく方法がオススメです。
そのため、バクテリア剤を使った立ち上げ方法は不向きですよ。
- アルタムエンゼル
- 一部のアピストグラマ
- 一部のワイルドベタ
- ベタ(ブリード)
- 国産グッピー
などなど
いきなりバクテリアの多い環境に入れると調子を崩してしまうお魚は意外と多いです。
せっかくバクテリア剤まで使って丁寧に立ち上げたのに調子を崩してしまうと悲しいので注意しましょう。

「問屋→店舗」と流通するうちに徐々に普通の水槽環境(つまりバクテリアの多い環境)に慣れていきます。在庫期間の長いお魚の方が死にづらいのはこのあたりも影響していますよ。
- 稼働中の水槽から底床を移植
- 稼働中の水槽からろ材を移植
現在稼働中の水槽からバクテリアを移植することでバクテリア剤の代わりにすることが出来ます。
バクテリア剤を使うよりも結果が良いことが多いので、現在水槽を管理しているならぜひ実践しましょう。
水槽リセットのタイミングなど、古い水槽の底床を「ひとつかみ程度」新しい水槽へ移植しましょう。
入れ過ぎてもあまり効果は変わりませんので、あまり欲張らないように!
古い底床は濁りの原因になりますので、底床の一番下に入れましょう。
稼働中の水槽のろ材を「洗わずに」新しい水槽のフィルターに入れましょう。
最初にちょこっと汚れなどが出ますが、我慢して洗わずに使うと良いですよ。
今回は「オススメのバクテリア剤」と「正しい使い方」について解説しました。
バクテリア剤はどのような水槽環境でも有効に働くわけでは無いので、手放しではオススメできません。
有効に使えばなにかと難しい「水槽の立ち上げ」を楽にしてくれますので、ご自分の水槽スタイルに合っているなら便利ですよ。

初心者の方は詳しい方のアドバイスの元で使うことをオススメします!