YouTubeも頑張ってます!

【水槽を綺麗に!】おすすめのバクテリア剤と正しい使い方 ー濁り、臭い予防に効果的!ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事では「おすすめのバクテリア剤」と「正しい使い方」について解説します。

アクアリウムを楽しんでいるなら「バクテリア剤を使いましょう」というのを聞いたことがあるでしょう。

これって本当に必要なんでしょうか?

結論から言うと「必ず必要ではないけれど、正しく使うと便利」です。

バクテリアは目に見えませんし、影響を与えるのはこれも見えない水質です。

なので、バクテリア剤を使っても良い効果があったのか疑問に感じた方も多いはず。

バクテリア剤は名前の通り「生きたバクテリア」が入っているので、適した環境下で使わないと効果を発揮しません。

飼育スタイルによっては不要なので、ご自分の飼育スタイルと相談して使うか決めると良いでしょう。

初心者の方にも分かりやすく解説していきますので、ぜひご覧ください。

本記事を動画で見る

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

バクテリア剤とは?

バイコム スーパーバイコムスターターキット
SUPER BICOM スターターキット

バクテリア剤とは「水槽の水を綺麗にしてくれる生きたろ過バクテリアが封入、もしくは休眠状態で含まれているもの」です。

形状として「液体タイプ」「粉タイプ」があります。

種類として「有機物分解菌」「硝化菌」がありますよ。

フィルターを使用している水槽を綺麗に維持するには「ろ過バクテリア」を十分に繁殖させる必要があります。

予め生きたバクテリアを投入することで、増殖を促し、安定した環境を作りやすくなるというのがバクテリア剤を投入する目的です。

ろ過バクテリアを活かした生物ろ過に関しては別記事で詳しく解説しましたので、お時間のある際にぜひご覧ください。。

元気
元気

バクテリア剤は「正しく使えば水槽が綺麗になるもの」と思っていただければOKです。

「安定した環境を作りやすい」って曖昧な表現だよね?

バクテリア剤を使わなくても、放っておけば水槽内にバクテリアは繁殖していきます。

ですが、バクテリアと一言でいっても膨大な種類があり、有益なものも害のあるものもいます。

水槽の中でどれが優勢になるかはやってみないと分かりません(現状、僕の実力ではハッキリとご説明できないのです、、、)。

なので、ある程度、有益なバクテリアが増えるのか、有害なバクテリアが増えるのかはギャンブルになってしまいます。

そこで、有益なバクテリアが含まれているバクテリア剤を使うことで、このギャンブルを有利に進めることができますよ。

元気
元気

優秀なバクテリア剤を正しく使ったとしても、有益なバクテリアが必ず増えるかというとそうでもないのが現状です。

バクテリア剤って本当に必要なの?

冒頭でも書きましたが、「必ず必要ではないけれど、1部有効な場面がある」というのが今の所の答えです。

じっくり「水槽を立ち上げる」なら入れる必要は無いのかもしれませんし、すぐにたくさんのお魚を飼育するならバクテリア剤を添加したほうが良いかもしれません。

私がバクテリア剤が必要だと考えている場面と、不必要だと考えている場面は後ほど詳しく解説します。

今の水槽に当てはめてみて、必要そうなら添加をしてみても良いでしょう。

元気
元気

優秀なバクテリア剤を正しく使ったとしても、有益なバクテリアが必ず増えるかというとそうでもないのが現状です。

新しく水槽作ることを「立ち上げる」と表現します。

ろ過バクテリアが十分に繁殖して安定してお魚を飼える環境になった状態を「水槽が立ち上がった」などと呼びますよ。

バクテリア剤を使ったからいってすぐに安定した環境ができるのかというと微妙です。

使っても使わなくても水槽の立ち上げには1~2ヶ月程度かかりますよ。

バクテリアが増殖し、生物ろ過が成熟する過程はこちらの記事で詳しく解説しました。

興味のある方はぜひご覧ください。

生物ろ過の仕組み 【ろ過バクテリアの働き】生物ろ過を詳しく解説 ー白濁、臭いの無い水槽を目指してー

バクテリア剤の効果

  • 生物ろ過の立ち上げをフォロー
  • 濁り予防
  • 臭い予防
  • 油膜予防

おもなバクテリア剤の効果はこちらの4点です。

簡単に言うと「水が綺麗になる」ということです。

それぞれの場合でおすすめのバクテリア剤が違うので状況に合わせて使うのがポイント。

おすすめのバクテリア剤については後ほどご紹介します。

バクテリア剤が有効な生き物

  • 熱帯魚
  • 金魚
  • メダカ

などなど、水槽でフィルターを使って管理する生き物なら基本的にバクテリア剤は有効です。

飼育している生き物というよりも水槽を「どのように管理しているか」でバクテリア剤が有効かどうかは変わります。

バクテリア剤が有効な場面にあまり有効ではない場面は後ほど詳しくご紹介します。

おすすめのバクテリア剤

  • 水槽の新規セット時(生物ろ過のフォロー)
  • 濁り、臭い、油膜の予防

こちらの2つの場合に特におすすめのバクテリア剤をご紹介します。

水槽の新規セット時

こちらの3つが今のところのおすすめです。

液体、粉タイプとそれぞれ特徴がありますので、ご紹介する3つのバクテリア剤で多くの飼育スタイルに対応可能です。

元気
元気

具体的にどのような水槽におすすめなのかは後ほどご紹介します!

BICOM スーパーバイコムスターターキット

バイコム スーパーバイコムスターターキット
SUPER BICOM スターターキット

硝化菌が入った「SUPER BICOM 78」と有機物分解菌が入った「 SUPER BICOM 21PD」のセット。

液体タイプなので、簡単に水槽に入れることができるので初心者の方にも使いやすいですよ。

2つを同時に投入することで、 有機物分解菌が有機物を分解、バイオフィルムを形成しそこに硝化菌が定着するようになります。

欠点は消費期限があること。

生きたバクテリアが封入されているので早めに使い切りましょう。

※淡水、海水用があるので買い間違えにご注意ください

Prodibio スタートアップ

Prodibio スタートアップ

生物ろ過バクテリアの「バイオダイジェスト」とアンモニア中和剤である「ストップアンモ」のセットです。

こちらも硝化菌と有機物分解菌がセットになっています。

ガラス製の小型アンプルに入っており、少ない本数からでも購入できるので高性能のバクテリアでありながら安価なのが嬉しいです。

また、アンプルの中にはアルゴンガスが封入されているので酸化の心配が無く、事実上製品寿命がありません(20年くらい経つと2%程度性能が落ちるようです)。

※封を開けたら早めに使い切りましょう

Prodibio バクターキットソイル

バクターキットソイル

バクターソイルはソイル定着用のバクテリア「バクターソイル」とバクテリアの増殖を促す「ニュートリソイル」のセットです。

ソイルを使った水草水槽ならこちらもおすすめですよ。

バクテーソイルと聞くと新しいソイルなのかなと思いますが、バクテリア剤なのでご注意ください。

新規セット時にソイルに染み込ませるようにして使います。

有機物分解菌が重要な水草水槽の立ち上げが楽になりますよ。

ADA バクター100

ADA バクター100
ADA バクター100

水草用ソイルを使う水槽の立ち上げにおすすめ。

主に有機物分解菌が含まれている粉タイプのバクテリア剤です。

主に底床の下に振りかけるように入れると効果的です。

底床の下に入れるなら換水で流出しないため、換水を多用する飼育スタイルでも有効に活用できます。

底床内に有益なバクテリアがいることは水草の成長に大きく影響するので、水草水槽を作るならぜひとも使いたいですね。

とてもコスパの良いバクテリア剤です。

これ1本あれば数年単位で使うことができますよ。

※淡水専用です

濁り、臭い、油膜の予防

BICOM スーパーバイコム21PD

  • 水が濁っている
  • 水が臭い

などでお悩みの際に効果を発揮するバクテリア剤です。

BICOM スーパーバイコムスターターキットにも含まれていますが濁り、臭いへの対応ならバラ売りのこちらだけを購入すると良いでしょう。

液体タイプなので規定量を投入すればよく使いやすいです。

すぐに効果が出ることは少ないですが有益なバクテリアを水槽内で増やすことで濁り、臭いを軽減できます。

濁り対策臭い対策についてはそれぞれ別の記事で詳しく解説しています。

お困りの方はぜひご覧ください。

※淡水、海水用があるので買い間違えにご注意ください

PRODIBIO バイオダイジェスト

濁りや臭いにも効果がありますが「油膜対策」としておすすめです。

アンプルを割って入れるだけなので簡単に作業できる点も良いですね。

製品特性上、寿命はほぼありませんので何かあった時のためにストックしておく使い方もおすすめです。

油膜対策については別記事で詳しく解説していますのでお困りの方はぜひご覧ください。

※封を開けたら早めに使い切りましょう

バクテリア剤が有効な水槽、不必要な水槽

ここでは私が考えているバクテリア剤が有効な場面とそうでない場面をご紹介します。

バクテリア剤には大きく分けると「有機物分解菌」「硝化菌」の2つがありますので、それぞれ有効なバクテリア剤もご紹介します。

バクテリア剤使用の基準としてご活用ください。

有効な場面

養分の多い環境(水草用ソイルなど)

ADA アクアソイル アマゾニア
ADA アクアソイル アマゾニア

水草用のソイル(土)など最初から養分が含まれている底床を使用する場合は、セット初期にバクテリア剤を使用することで、セット初期に発生する「白濁」「藻類の増殖」などをある程度予防することができます。

より養分が多いほど、セット初期に不安定になりやすいのでよりバクテリアの重要性が増します。

逆に養分の少ないソイルほどバクテリア剤の重要性が低くなります。

おすすめのバクテリア剤
換水をマメにするなら

ソイルを使用する場合、セット初期に頻繁に換水して立ち上げる方法がありますが、換水をすると添加したバクテリアが流出してしまいます。

そのため、マメに換水をするなら粉末タイプ(バクター100)かソイルに染み込ませるタイプ(バクターキットソイル)を底床の中に入れるか、バクテリアを吸着するろ材を使用しましょう。

最初からお魚をたくさん飼育したい

お魚がたくさん泳ぐ様子
  • 急にお魚を飼うことになった
  • 今の水槽でトラブルが発生したので、急遽、新しい水槽で飼育しなければならない

などなど、急に新しい水槽で飼育する場面もあるかもしれません。

このような場合もバクテリア剤を使うと良いでしょう。

水槽で飼育するお魚の数の目安は別記事で詳しく解説していますので必要な方はご覧ください。

おすすめのバクテリア剤

有機物分解菌、硝化菌がセットになっているものがおすすめ

どうしても白濁、臭い、油膜が消えない

白濁、臭い、油膜などがなかなか消えない原因がバクテリアにあることもあります。

有益なバクテリアがフィルターの中にたくさんいないと、どうしてもマイナートラブルが起こりがちです。

問題が続いているなら一度フィルターを掃除してバクテリア剤を添加すると改善するかもしれません。

おすすめのバクテリア剤

病気が出たので水槽を大掃除した

コショウ病
コショウ病のベタ

病気が蔓延した後は水槽を大掃除したほうがよい場合もあります。

また、魚病薬の中にはろ過バクテリアにダメージを与えるものもありますので、本水槽で薬浴をした場合はバクテリアが減ってしまっていることもあります。

このような場合は、一度大掃除をした後にバクテリア剤を入れて仕切り直しましょう。

おすすめのバクテリア剤

有機物分解菌、硝化菌がセットになっているものがおすすめ

不必要な場面

バクテリアの多い環境を好まないお魚の飼育

  • ブラックウォーターに生息しているお魚
  • 低PH環境に生息しているお魚
  • 頻繁な換水で管理されていたお魚

このように、バクテリアが少ない環境(良い意味でも悪い意味でも)で生活していた魚をバクテリアが多い環境に入れると調子を崩すケースがあります。

このようなお魚の場合、徐々にバクテリアの多い環境に慣らしていく方法がおすすめです。

そのため、バクテリア剤を使った立ち上げ方法は不向きですよ。

お魚例
  • アルタムエンゼル
  • 一部のアピストグラマ
  • 一部のワイルドベタ
  • ベタ(ブリード)
  • 国産グッピー

などなど

このように、いきなりバクテリアの多い環境に入れると調子を崩してしまうお魚は意外と多いです。

せっかくバクテリア剤まで使って丁寧に立ち上げたのに調子を崩してしまうと悲しいので注意しましょう。

元気
元気

「問屋→店舗」と流通するうちに徐々に普通の水槽環境(つまりバクテリアの多い環境)に慣れていきます。在庫期間の長いお魚の方が死にづらいのはこのあたりも影響していますよ。


お魚を少なめで飼育する

水槽に対して、お魚の数が少ない場合はフィルターにかかる負担が少ないので、バクテリア剤を添加するメリットがその分少なくなります。

広々とした水槽でゆったりと飼育するのなら添加せずとも良いかもしれません。


フィルターを使わないで飼育する

フィルターを使わないで管理するのであれば、=水を交換することで管理することになりますので、バクテリア剤は要らないと考えています。

小さなボトルを使った水槽などなら添加せずとも良いでしょう。


マメに換水をして管理する

換水
換水をする様子

頻繁に換水をして管理(2~3日に1度50%換水するなど)するならバクテリア剤は不要かもしれません。

汚れが溜まる前に換水をすることで取り除くことができますし、定着していないバクテリアが流出してしまいますので添加してももったいないです。

換水をマメにしつつバクテリア剤も使いたいなら「バクテリアを吸着するろ材」を使いましょう。

水草水槽なら

底床内のバクテリアは重要なので、マメに換水をしていても「バクター100」「バクターソイル」などの使用は効果的です。

バクテリア剤の使い方

こちらの5つがバクテリア剤を正しく使うコツです。

それぞれ解説していきますのでご覧ください。

用量を守る

バクテリア剤を使う場合、用量をしっかり守りましょう。

バクテリアも生き物なので酸素を消費します。

入れすぎてもバクテリアが増えやすくなるわけでもないので、酸欠のリスクが増すだけです。

用量はしっかり守りましょう。

こちらは多少入れすぎても大丈夫です。


換水を控える

液体タイプバクテリア剤は換水をマメにしてしまうと、せっかく入れたバクテリアを捨ててしまうことになります。

そのため、バクテリア剤投入後、1~2週間程度は換水を少なめにした方が良いです。

もし換水を多くするなら「バクテリアを吸着するろ材」を使いましょう。

底床の下に入れるタイプ、ソイルに染み込ませるタイプは換水をしてもそれほど流出しません。


殺菌灯を使わない

エーハイム リーフレックスUV
エーハイム リーフレックスUV

定着していないバクテリアが殺菌灯を通過する際に死んでしまうので、投入後2週間程度は作動させないようにしましょう。

バクテリアを吸着するろ材」を使うなら投入後1~2日程度稼働させても良いでしょう。

海水の場合

同様の理由からプロテインスキマーも作動させないようにしましょう。


少量のお魚を入れる

グローライトテトラ
グローライトテトラ

添加したバクテリアはアンモニアや有機物を分解して増えていきます。

そのため、ある程度汚れが無いと増えることができません。

ですが、急にたくさんの汚れを分解できる量まで増殖する訳ではありません。

初めは少量のお魚(パイロットフィッシュ)を入れて、バクテリア増殖に合わせて徐々に魚の数を増やしていきましょう。

おすすめのパイロットフィッシュなどについてはこちらの記事でご紹介していますので、パイロットフィッシュをお探しの方はぜひご覧ください。

ソイルを使っているなら

水草用ソイルなどにはアンモニアや有機物が含まれているのでパイロットフィッシュの代わりになります。


酸欠に注意

CO2中毒
鼻上げをする様子

硝化菌はアンモニアを硝酸にする過程で酸素を消費します。

フィルターが問題無く稼動している環境ではあまり酸欠になることは無いのですが、心配な方はエアレーション(ブクブク)をしておくと良いでしょう。

注意

バクテリア剤の入れ過ぎは酸欠の原因になります。

バクテリアを捕まえるろ材

BICOM バイコムバフィ

バクテリアがろ材などに定着するには、まずは有機物分解菌がバイオフィルム(ヌルヌル)を作りそこに定着していきます。

そのため時間がかかるのですが、バクテリアを吸着する作用のあるろ材を使うことで時間を短縮することができます。

バクテリア剤を使用する際は予めフィルターに入れておくと効果的です。

バクテリア剤の代わりになるもの

  • 稼働中の水槽から底床を移植
  • 稼働中の水槽からろ材を移植

現在稼働中の水槽からバクテリアを移植することでバクテリア剤の代わりにすることができます。

バクテリア剤を使うよりも結果が良いことが多く、コストも安いですので、現在水槽を管理しているならぜひ実践しましょう。

底床を移植

水槽リセットのタイミングなど、古い水槽の底床を「ひとつかみ程度」新しい水槽へ移植しましょう。

入れ過ぎてもあまり効果は変わりませんので、あまり欲張らないように!

古い底床は濁りの原因になりますので、底床の一番下に入れましょう。


ろ材を移植

稼働中の水槽のろ材を「洗わずに」新しい水槽のフィルターに入れましょう。

最初にちょこっと汚れなどが出ますが、我慢して洗わずに使うと良いですよ。

あなたはバクテリア剤を使っていますか?

  • イベント時など、短期間で水槽を作らなければならないとき
  • 何か問題が起きた時
  • 水草水槽の立ち上げ

私は現状、これらの場合を除きほとんどバクテリア剤を使うことなく水槽を立ち上げています。

イベント時など特殊な場面や白濁、臭い、油膜などがどうしても問題なる場面では頼ることが多いです。

水草水槽をソイルで立ち上げる場合、底床の中にバクテリアを入れることも多いです。

こちらは実験中のバクテリア剤もあり、どのようなものが良いのか試しているという側面の方が強いですが。

元気
元気

最近では実験的に様々な条件で色々と試して見ることが多くなりました。

よくある質問

バクテリア剤を入れるタイミングは?
新規の水槽に入れる場合はお魚など生体の導入時に入れます。
トラブル対策として入れる場合はその都度入れます。
バクテリア剤を入れる頻度は?
週1回程度が目安です。
水槽が綺麗に維持できるようになったら追加の必要は無いと私は考えています。
問題が起きている場合はその都度検討しましょう。
水草水槽におすすめのバクテリア剤は?
ソイルの中に入れるADAバクター100やBICOM スーパーバイコム21PD、PRODIBIO バイオダイジェストなどの有機物分解菌タイプのバクテリア剤の使用がおすすめです。
詳しくは本文をご覧ください。
バクテリア剤はアンモニア除去もできる?
硝化菌タイプのバクテリア剤はアンモニアも分解することができます。
詳しくは本文をご覧ください。
バクテリア剤を後入れしても効果があるの?
場合にもよりますが効果はあります。
よりバクテリア剤の効果を優先したい場合はフィルターなどを掃除して現在いるバクテリアを減らしてから入れると良いでしょう。
最強のバクテリア剤はあるの?
ありません。
状況によりおすすめのバクテリア剤は異なるため、一概に「最強」と言えるものはありません。
各状況におけるおすすめのバクテリア剤は本文をご覧ください。
バクテリア剤を入れ過ぎるとどうなるの?
物にもよりますが生体が酸欠になることがあります。
入れ過ぎた場合は換水をして取り除くと良いでしょう。

まとめ

今回は「おすすめのバクテリア剤」と「正しい使い方」について解説しました。

バクテリア剤はどのような水槽環境でも有効に働くわけでは無いので、手放しではおすすめできません。

有効に使えばなにかと難しい「水槽の立ち上げ」を楽にしてくれますので、ご自分の水槽スタイルに合っているなら便利ですよ。

元気
元気

初心者の方は詳しい方のアドバイスの元で使うことをおすすめします。