【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【ろ過バクテリア】有機物分解菌、原生動物を詳しく解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事では有機物分解菌と原生動物について解説します。

有機物分解菌と原生動物は硝化菌と並ぶ重要な「ろ過バクテリア」です。

「生物ろ過ができ上がる過程」は有機物分解菌が増殖するところからスタートします。

そして「硝化菌」が増殖し最終的に原生動物が増えます。

ろ過バクテリアと向き合うためにも、有機物分解菌、原生動物について知っておきましょう。

分かりやすく解説しますのでぜひお読みください。

ちなみに、硝化菌についてはこちらで解説していますので併せてご覧ください。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

有機物分解菌とは

簡単にいうと「有機物をご飯にしている」バクテリアとのこと。

バクテリアと呼ばれるもののほとんどはこの有機物分解菌です。

水槽内ではまず有機物分解菌が発生、増殖し、「バイオフィルム」を形成します。

そこに硝化菌や原生動物が定着して増殖していきますよ。

なるべく有益な有機物分解菌を増やすことがろ過バクテリアを増やす第一歩と言えます。

有機物分解菌の働き

「バイオフィルムを作り、他のバクテリアに住処を提供する」

これが有機物分解菌の一番の仕事です。

生きる上で有機物を消費するので、水槽内の余分な有機物を分解してくれます。

バイオフィルムとは

水槽を維持しているとガラス面やパイプ、石の表面などがヌルヌルしてきますよね?

あれがバイオフィルムです。

有機物分解菌が出す粘膜のようなものを原料にしてできた、言ってみれば「バクテリア達のマンション」のようなもの。

バイオフィルム内には従属栄養菌、独立栄養菌、好気性、嫌気性等の様々なタイプの菌が集まっていて、その中だけで生態系が成り立っているほどです。

できたバイオフィルム自体にも「凝集作用」があり、水中を漂うものを吸着する力があります。

そのため、成熟したバイオフィルムがある環境では水の透明度が抜群に高くなりますよ。

凝集作用とは

小さな汚れを磁石のようにくっつけて大きな塊にする作用のことです。

バイオフィルムに水が触れることで、どんどん汚れを吸着するので結果、水が透明になるという訳です。

この性質利用した濁り取りもあります。

元気
元気

全く同じ器材、管理方法の水槽でもコンディションが違うのはバイオフィルムを形成している菌層が違うことが原因と思われます!

バイオフィルムの形

バイオフィルムと書くと「膜」のようなイメージを持ちますが、実は色々な構造をしています。多くは「立体的なモヤっとしたカビみたいな構造」をしています。

フィルターを掃除すると、茶色いような黒っぽいようなドロドロした物体が出てくると思いますがアレもバイオフィルムです。

正しくはバイオフィルムではなくて「活性汚泥」と呼ぶものですが。

活性汚泥

活性汚泥とはバイオフィルムと同じように微生物達を豊富に含んだ汚泥のことです。同様に「有機物を分解し、硝化菌や原生動物が定着します」

違いはバイオフィルムは基質にくっ付いていますが、活性汚泥は「浮遊or沈殿」しています。フィルターを軽くゆすいだ時に出るドロドロは活性汚泥です。

「フィルターはあまり綺麗に洗わないようにしましょう」
と聞いたことがあるかもしれませんが、それは活性汚泥が流出してしまうからです。

活性汚泥にも凝集作用があり、有機物を強力に吸着します。ろ過が完全に立ち上がると水槽水がピカピカになるのはこのためですね。

バイオフィルムは餌にもなる

バイオフィルムは生き物の餌にもなります。

例えばお魚を観察していると、色々なところをツンツンと突いていますよね?

これはバイオフィルムを食べています(藻類や他のものを食べていることもありますが)。

餌を与えていないのにお魚が元気な水槽というのもたまにありますが、それはバイオフィルムなどを食べているからです。

特に口が吸盤状になっているタイプのお魚はバイオフィルムが大好きですよ。

バイオフィルムが好きなお魚例
  • オトシンクルスの仲間
  • プレコの仲間
  • ロリカリアの仲間
  • タニノボリの仲間
  • メダカの仲間
  • 色々なお魚の稚魚
  • 貝の仲間

バイオフィルムの構造

  • ベース(ろ材など)
  • コンディショニングフィルム
  • バクテリア
  • EPS(細胞外多糖)

ベース(ろ材など)

水が接しているところはどんなものでもバイオフィルムのベースになります。

ガラス面、フィルター配管、底床などもバイオフィルムが発達すればろ過能力も持ちますよ。

美観や目詰まりなどを考えると綺麗にするべきところはお掃除した方が良いので、ベースはろ材に限定したほうがシンプルに考えられはずです。

コンディショニングフィルム

ろ材の表面等に有機物やイオンが付着してできる言わばバイオフィルムの下地みたいなものです。

下地ができるとバクテリア達が住み始め、増殖と脱離を繰り返しながら段々と数が増えていきます。

バクテリア

バイオフィルム内には、従属栄養菌、独立栄養菌、好気性、嫌気性等の様々なタイプの菌が集まって殖えています。

これらはお互いに影響し合いながら複雑なコロニーを形成します。

結果、どのようなコロニーができるかは、現状ギャンブル要素が強いです(複雑過ぎて解明されていないため)。

そこで、有益なバクテリア剤をセット初期に入れましょうと言われるわけですね。

おすすめのバクテリア剤、正しい使い方については別記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

EPS(細胞外多糖)

バクテリアはEPS(細胞外多糖)と呼ばれるヌルヌルしたものを出します。

EPSはバクテリア間の情報伝達や外界からバイオフィルム全体を守るシールドのような役割があります。

そのため、バイオフィルム内の環境は安定していて多少の水質、温度変化、薬品等に対して耐性があります。

ろ材を「がっつりと洗う」「熱を加える」「強い薬品を使用する」等の激しいことをしない限りはなくなりません(=中のバクテリアも無事)。

原生動物とは

ざっくりと言うと「動物のような動きをするバクテリア」のことです。

バイオフィルムが安定してバクテリアを数が増えてくると原生動物が発生、増殖し初めます。

とっても小さくて目視で確認できるものではありませんが、こいつらが豊富に発生していることが良いろ過槽の目安になりますよ。

原生動物は有機物をや他のバクテリアを食べて生活しています。

せっかく増やしたバクテリアを食べると聞くと、矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、増えすぎたバクテリアを食べることでバイオフィルム内のバランスを良くしてくれていると考えられます。

原生動物の働き

「有機物やバクテリアを食べること」

これが原生動物のお仕事です。

浮遊している有機物、定着していないバクテリアはこいつらのご飯になります。

例えば「白濁の原因菌」「病原菌」などはバクバク食べられちゃいますよ!

原生動物がしっかり殖えている水槽は水がピカピカになります。

有機物分解菌をたくさん増やす → バイオフィルムが発達 → 原生動物が増える → 水が透明になる

という流れですね。

元気
元気

水槽をピカッと透明にするには「原生動物をいかに殖やすか」ということが重要ですよ!

増えやすい環境、増えにくい環境

有機物分解菌、原生動物の増えやすさは有機物の量に比例します。

水草用のソイルなど「養分の多いソイル」を使用しているなど、最初から有機物の多い環境のほうが増殖が早いです。

逆に養分の少ない砂利系の底床の場合、有機物の量が少ないため増殖は緩やかになります。

生体がいる場合、残り餌、排泄物などが有機物分解菌、原生動物のご飯になるので増殖しやすくなりますよ。

増えやすい環境
  • 養分の多いソイルを使用
  • 最初から生き物を入れている
  • 水温が高い
増えにくい環境
  • 砂利系など養分の少ない底床を使っている
  • 生き物を入れていない
  • 水温が低い

増えやすい環境=不安定な環境

有機物分解菌、原生動物の増えやすい環境=アンモニアの発生量が多い環境です。

そのため「十分に増えるまでの間は環境が不安定」ですよ。

養分の多いソイルを使っていたり、最初から生体を入れている方は水槽立ち上げ初期に失敗しやすいので注意しましょう。

元気
元気

セット初期はマメに換水するのが1番簡単な対処法です!

チェック方法

残念ながら有機物分解菌、原生動物の発生、増殖具合を具体的に数値で表す方法はありません。

同じろ過バクテリアである硝化菌は水質をチェックすることで発生、増殖具合をチェックすることが可能です。

そのため硝化菌をチェックすることで間接的に知ることはできます。

硝化菌はバイオフィルムに定着しないと満足に機能しないため

硝化菌が機能している = バイオフィルムがある程度できている = 有機物分解菌がそれなりにいる

と言えます。

「硝化作用をチェックする」へ飛ぶ

原生動物のチェックは?

これは「水を見る」しかありません。

アクアリストの腕の見せどころです!

  • 水が無いかのように透明
  • 水がシャキッとしてる
  • 水が切れてる

などなど、色々な表現がありますが、共通しているのは「水の透明感」を意識していることです。

水槽がなんとなくモヤッとしている内は、まだまだということですね。

元気
元気

感覚を掴むには経験が必要です!

生物ろ過のあらまし

有機物分解菌、原生動物を含めた生物ろ過全体のあらましは別記事で詳しく解説しました。

お時間のある際にぜひどうぞ!

まとめ

今回は「有機物分解菌」「原生動物」について解説しました。

多少、こいつらの数が少なかったとしても生体に悪影響はありません。

しかし、十分にいる環境はとても透明度が高くなるので見ていて気持ちの良い水槽になります。

有機物分解菌、原生動物をしっかり増やして「透明な水」の水槽にしましょう!

元気
元気

フィルターはしっかりセッティングして、あまり掃除をしないようにする。それが有機物分解菌、原生動物と上手に付き合うコツです。