YouTubeも頑張ってます!

【ろ材を知る】物理ろ材、化学ろ材、生物ろ材を詳しく解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事はフィルターに入れる「ろ材」を詳しく解説します。

フィルター本体は水を循環させるだけなので、実はろ過をしていません。

実際に水槽水を綺麗にしているのは、フィルターの中のろ材なのです。

ろ材と一口に言っても様々なものがありますし、特徴もそれぞれ違います。

基本的にフィルター純正のろ材を使えば無難に環境をキープできるのですが、環境ごとに最適のろ材を選べるようになればさらに良い水槽環境を作れます。

そこで今回は

  • ろ材の種類
  • 生物ろ材の形状
  • フィルター別おすすめのろ材
  • ろ材のメンテナンス

などを初心者の方にも分かりやすくご紹介しますので、一緒にろ材について詳しくなりましょう!

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

ろ材とは

パワーハウス ソフトタイプM
太平洋セメント パワーハウス ソフトタイプ Mサイズ

ろ材とはフィルターの中に入れて水をろ過するためのものです。

大きな汚れを濾し取ったり、余分なものを吸着したり、ろ過バクテリアの住処となりろ過するものが主流です。

ろ材は水槽の中にただ入れておくだけでも効果がありますが、水が循環するところに設置するのが効果的です。

つまりフィルターの中にろ材を入れることで真価を発揮します。

ろ材の種類は3つ

  • 物理ろ材
  • 化学ろ材
  • 生物ろ材

ろ材はおおまかにこちらの3タイプがあります。

ろ材ごとに役割が違いますので、まずはそれぞれの特徴を知りましょう。

1つずつ詳しくご紹介していきますので、順にご覧ください。

物理ろ材

GEX 徳用6枚入り ろ過マット
GEX 徳用6枚入り ろ過マット

大きな汚れを濾し取るためのろ材です。

最も一般的なタイプなので、基本的にどのフィルターもこちらのろ材を組み合わせることが多いです。

ウールマットと呼ばれる細かな綿状のものが主流です。

ハサミで切ったり手でちぎることで簡単に形を変えることができます。

やや割高ですが、各メーカーからフィルターサイズに合わせて加工してあるものが発売されていますので加工するのが面倒な方は活用すると良いでしょう。

  • 水槽セット初期
  • お魚の数が多いなど汚れやすい水槽

こちらの環境で特に有効に働きます。

安価はろ材ですが、細かな形状で汚れを精密に濾し取ることからろ過能力はかなり強いです。

細かな綿で濾し取るように水を綺麗にすることから、セットしてフィルターを動かした瞬間から効果を発揮します。

そのため、水槽セット初期に活躍するというわけです。

反面、目が細かい分、すぐに目詰まりしてしまうのが欠点です。

目詰まりすると交換する必要があるので、管理に手間がかかります。

1~2度程度であれば洗って再利用することもできますが効果は完全に復活しないので、できることなら新品と交換しましょう。

ろ過能力が高いことから、小さなフィルターのメインろ材として採用されることが多いです。

「外掛け式フィルター」「投げ込み式フィルター」などは基本的にウールマット製のろ材をメインにしています。

メリット
  • 安価
  • 即効性がある
  • 加工しやすい
  • ろ過能力が高い
デメリット
  • すぐに目詰まりする
  • 定期的な交換が必要
元気
元気

安いですがろ過能力は馬鹿にできません!すぐに効果が出ることからセット初期の強い味方です。

化学ろ材

化学ろ材とは、何らかの化学作用によって水槽から不必要なものを取り除くためのろ材です。

目に見えない大きさの有機物や硝酸塩等の酸化物を取り除くことができます。

化学ろ過材は基本的にはこちらの3つのタイプがあります。

それぞれが用途の違う特殊な効果を持っていますので、状況に応じて使い分けるとより効果的にろ過することができます。

  • 活性炭
  • ゼオライト
  • 活性アルミナ
キョーリン ブラックホール
キョーリン ブラックホール

最も流通量の多い化学ろ材です。

フィルターの初期ろ材に含まれていることが多いので一度は使ったことがあるのではないでしょうか?

「白濁」「匂いの除去」「農薬除去」などに活躍します。

活性炭は主に有機物を吸着します。

余分な有機物は「白濁」「臭い」「藻類増殖」の原因になることがあるので早めに対応したいです。

特にセット初期などろ過バクテリアが十分に繁殖していない水槽では、有機物が余りがちなのでトラブルの原因になることがあります。

予め活性炭をフィルターにセットしておけば、そんなセット初期のトラブルをある程度予防することができます。

特にソイル(水草用の土)を使用することの多い水草水槽は、ソイルの中に含まれる養分がセット初期に余りがちなので予めフィルターに入れておくと良いでしょう。

「流木のアク」「残留農薬」の除去にも有効です。

流木を入れると流木から成分が溶けだし水が茶色くなることがありますが(生体に影響が出ることは稀です)これを吸着除去できます。

残留農薬は主に輸入物の水草に付着して水槽に持ち込んでしまうことがありますが、こちらも吸着除去することができます。

「魚病薬」など有効な成分も吸着してしまうことがありますので、添加剤などを使用する際は活性炭が吸着してしまうものかチェックすると良いでしょう。

活性炭の吸着効果には限界があり、一杯になったらそれ以上は吸着しませんので1~3ヶ月程度を目安に交換しましょう。

物理ろ材と並んで一般的なろ材です。

ほとんどのフィルターの初期ろ材として使われていることから、どれだけ有能か分かりますね。

メリット
  • 有機物を吸着(白濁、臭い、藻類増殖を予防)
  • 流木のアクを吸着
  • 残留農薬を吸着
  • 即効性がある
デメリット
  • 魚病薬など有効な成分も吸着してしまう
  • 定期的な交換が必要
元気
元気

セット初期の何かと不安定な時期に頼りになります。僕は新規セットする水槽のフィルターには必ずと言っていいほど活性炭を入れます。

キョーリン ゼオパック
キョーリン ゼオパック

理科の実験で使った「沸騰石」はじつはコイツです。

活性炭同様、細かな空隙をたくさん持っており吸着作用があります。

一番の特徴は「アンモニアの吸着作用」「軟水化作用」と「塩基置換能力(CEC)による肥料分のバランス調整能力」を持っていることです。

「アンモニア吸着作用」「軟水化作用」を持つろ材はあまり無いので、使いこなせば強力なろ材です。

活性炭との違いは「一度吸着したものを再放出することがある」ことです。

例えば、カメ水槽にてアンモニア除去を目的としている場合は再放出してしまうと元の木阿弥なのでデメリットです。

しかし、水草水槽ならアンモニアが高濃度の時期は吸着し、アンモニアが少なくなった頃に徐々に放出することから肥料バランスをとっているのでメリットとして考えることができます。

「一度吸着したアンモニアを再度放出する」こちらに情報が独り歩きしてゼオライトは使えないろ材扱いされることが多いのですが、水草水槽にとっては逆にメリットになりますので頼もしいろ材ですよ。

塩分が含まれる水では、塩に含まれるナトリウムを強力に吸着してしまい、吸着していた他の成分を放出してしまいます。

そのため、海水魚飼育や病気治療、予防で塩を入れている水槽には使わないようにしましょう。

メリット
  • 軟水化作用がある
  • アンモニア吸着作用がある
  • 肥料バランスを調整する
  • 流木のアクを吸着する
  • 即効性がある
デメリット
  • 吸着したものを再放出することがある
  • 塩の入っている環境では使えない
  • 魚病薬を吸着してしまう

ゼオライトの陽イオン交換優先順位は下記の通りです。

セシウム(Cs+)>カリウム(K+)>アンモニウム(NH4+)>ナトリウム(Na+)>カルシウム(Ca+)>鉄(Fe+)>マグネシウム(Mg+)

上記のように水草の必須元素であるカリウム、アンモニウム、カルシウム、カルシウム、鉄、マグネシウムも陽イオン交換能力によって吸着保持します。

また、カルシウム、マグネシウムを吸着することによって軟水にするため水草水槽と相性の良いろ材ですよ。

リバースマテリアル
ウォーターエンジニアリング リバースグレインシリーズ

基本的に換水でしか取り除けない「酸」を吸着する作用があります。

硝酸、リン酸を吸着し除去できるろ材は今のところ他にありません。

酸を取り除くことでPHを上げる、カルシウム、マグネシウムを吸着して軟水にするものなどいくつかタイプがありますので、水槽に応じて使い分けましょう。

  • 亜硝酸
  • 硝酸
  • リン酸

などを吸着できるろ材です。

「酸化物」を吸着除去できるろ材は他に無く、定期的に交換することで水槽から除去することができますので換水スパンを長くすることができます。

いくつかタイプがあるのですが私のおすすめは「リバースグレイン ソフト」「リバースグレイン 6.8」です。

どちらも硬度を下げる効果があり、軟水を好む水草の育成や黒髭苔など硬度の高い環境で増殖しやすい藻類を予防することができます。

活性炭と同様に吸着効果には限界があり、一杯になったらそれ以上は吸着しませんので1~3ヶ月程度を目安に交換しましょう。

使いこなすのに水質に対する知識が必要ですが、その分効果は強力です。

水槽に何かを足すことで環境を改善するのでは無く、「引き算」をすることで改善するろ材ですので初心者の方は専門店のスタッフなどに聞きながら選ぶと良いでしょう。

MEMO

・一般的な熱帯魚、メダカ、金魚 ⇒リバースグレイン ソフト

・水草⇒ リバースグレイン ソフト、リバースグレイン ソフト6.8

・PHを上げたい⇒リバースグレイン pHアップ

・海水⇒ リバースグレイン マリン

がおすすめです!

メリット
  • 亜硝酸、硝酸、リン酸など過剰にあると問題になる酸化物を吸着する
  • 軟水化作用がある(タイプによる)
  • 余分なものを水槽に足さない
  • 即効性がある
デメリット
  • 定期的な交換が必要
  • 魚病薬を吸着してしまう
元気
元気

僕は新しく水槽をセットする際に「リバースグレイン ソフト」をフィルターに追加することが多いです!

生物ろ材

パワーハウス ソフトタイプM
太平洋セメント パワーハウス ソフトタイプ Mサイズ

硝化バクテリアや有機物分解バクテリアなど「ろ過バクテリア」の家になるのが生物ろ材です。

物理ろ材、化学ろ材と違いこれだけでは機能しません。「ろ過バクテリアが繁殖」して初めて機能するようになります。

  • 表面積が多い
  • 壊れにくい
  • 水質に悪影響を与えない
  • 適度な大きさ

こちらの4点が生物ろ材の大切なポイントです。

正直なところ、ろ過バクテリアの住処になればOKなので、ウールマットだろうがプラスチック片だろうが生物ろ材として使えます。

なるべくバクテリア達の住む場所が多いほうがろ過能力が高くなるため「表面積」の多いろ材の方が優秀と言えるでしょう。

ろ過バクテリアを繁殖させてろ過してもらう仕組みからマメに洗ってしまうと効果が発揮されません。

そのため、目詰まりしづらいものを選ぶのがポイントです。

どのような形状があるかは後ほど詳しくご紹介します。

生物ろ材の形状

生物ろ材は大きく4つに分類できます。

フィルターごとに適した形状があるので簡単にご説明していきます。

フィルタータイプについては別記事で詳しく解説していますので、お時間のある際にご覧ください。

リング状

パワーハウス ソフトタイプM
太平洋セメント パワーハウス ソフトタイプ Mサイズ

マカロニを輪切りにしたような形状をしています。

大きさは様々なものがあります。

  • 外部式フィルター
  • オーバーフローフィルター

こちらのフィルターに向いています。

リング状なので適度に空隙があり目詰まりしづらい傾向があります。

そのため、フィルター形状から目詰まりしやすい「外部式フィルター」のろ材としておすすめです。

大きなサイズのものは比較的安価なので、大量にろ材が必要なオーバーフローフィルターのろ材としてよく使われます。

元気
元気

外部式フィルターのろ材として最もおすすめです!

ボール状

エーハイム サブストラットプロ
エーハイム サブストラットプロ

名前の通り球状のろ材です。

目詰まりしやすい形状なので目詰まりに強いフィルターに使うのがポイントです。

  • 上部式フィルター
  • オーバーフローフィルター

こちらのフィルターに向いています。

小さいので表面積が大きく精密なろ過ができます。

反面、目詰まりしやすいので外部式フィルターなど目詰まりに弱いフィルターのろ材には向いていません。

マメに洗浄する管理なら使えますが、頻繁なろ材の洗浄はろ過バクテリアの成熟を邪魔してしまうのでミスマッチです。

上部式フィルターやオーバーフローフィルターなど目詰まりに強いフィルターなら目詰まりしやすいというデメリットを感じずに使えますのでおすすめですよ。

粒状

ADA バイオリオ
ADA バイオリオ

石のような形状をしたろ材です。

ボール状のろ材と同様に目詰まりに弱いので詰まりづらいフィルター向きです。

  • 上部式フィルター
  • オーバーフローフィルター

こちらのフィルターに向いています。

細かな粒状であることから緻密なろ過ができますが、その分目詰まりしやすいのが欠点です。

そのため、上部式フィルターやオーバーフローフィルターなど、目詰まりに強いフィルターにセットすることで真価を発揮します。

MEMO

底床をろ材として使う「底面式フィルター」は底床を粒状のろ材に見立ててろ過していると言えます。

スポンジ

ZOOX ネクストジェネレーションバイオメディア Sサイズ
ZOOX ネクストジェネレーションバイオメディア Sサイズ

名前の通りスポンジです。

形状は様々なものがありますが、サイコロ状のものがおすすめです。

  • 1cm角程度のもの⇒ 上部式フィルター
  • 2cm角以上のもの⇒ 外部式フィルター、オーバーフローフィルター

このように大きさでおすすめのフィルターが変わります。

スポンジという特性上、目詰まりしやすいので外部式フィルターなど詰まりやすいフィルターには大きめのものを使うのがおすすめです。

オーバーフローフィルターは大量のろ材が必要になるケースが多いので、コストの面から考えて大きめサイズのものを採用することが多いです。

すべてのろ材は物理ろ材、生物ろ材にもなる

ややっこしくなるので、これまで書きませんでしたが「全てのろ材は物理ろ材と生物ろ材の役割」もします。

物理ろ材とは「物理的に汚れを濾し取って」綺麗にするろ材なので、例えば活性炭などの化学ろ材に汚れが引っ掛れば同じ効果があります。

生物ろ過を行っているのは生物ろ材では無く、そこに住むバクテリア達です。

バクテリアは水が触れているところなら「バイオフィルム」と呼ばれるヌルヌルを作ってコロニーにします。

他のろ材も時間が経てば表面にバクテリア達がバイオフィルムを作りますので生物ろ過をするようになりますよ。

生物ろ過については別記事で詳しく解説していますので、お時間のある際にぜひご覧ください!

フィルター別おすすめのろ材

フィルターのタイプ別におすすめのろ材をご紹介します。

フィルターはタイプごとに「目詰まりのしやすさ」が変わりますので、見合ったろ材を選ぶのがポイントです。

フィルターのタイプごとの特徴は別記事で詳しく解説しました。

こちらの記事も合わせてご覧になることでより理解が深まります!

テトラ バイオバッグジュニア

テトラから発売されている外掛け式フィルラー用の純正ろ材。

GEX aquarista Ga SLIM MAT BIO 3+1個入

GEX aquaristaより発売されている外掛け式フィルターの純正ろ材。

外掛けフィルターにおすすめのろ材は各純正ろ材です。

外掛け式フィルターは構造上、ろ材を入れるスペースが小さいため少ないスペースでろ過をする必要があります。

そのため、精密なろ過のできるウールマット、濁りなどを吸着する活性炭の組み合わせがおすすめなのですが、各メーカーの純正ろ材はまさにその組み合わせです。

ろ過能力アップを狙いろ材を工夫する際は、純正ろ材はそのまま使い、他のろ材を追加するようにしましょう。

「純正ろ材を活かす」というのが外掛け式フィルターでろ過をするコツです。

別記事で外掛け式フィルターについては詳しく解説していますので、お使いになる際は一度目を通すことをおすすめします!

水作エイトコア
水作 エイトコア

投げ込み式フィルターの金字塔です。

似たようなフィルターはたくさんありますがろ過能力が1番高いのは水作のものです。

水作 スペースパワーフィットプラス

水槽のコーナーなどに設置するタイプの投げ込み式フィルターです。

水作の純正ろ材材は物理ろ材、生物ろ材として優れています。

テトラ ブリラントフィルター
テトラ ブリラントフィルター

投げ込み式スポンジフィルターの中で最もおすすめのタイプです。

絶妙な目の細かさのスポンジは強力な物理ろ材であり生物ろ材です。

投げ込み式フィルターには各純正ろ材を使うのがおすすめです。

フィルターの構造的に他のろ材を合わせづらいので、純正ろ材をそのまま使うのがベストでしょう。

ろ過能力的にも正しく使えば純正ろ材だけで賄えますので大きな心配は要らないです。

もしろ過不足でお悩みならろ材を工夫するよりも、他のフィルターに変えるかフィルターを追加して対応しましょう。

投げ込み式フィルターのろ材は基本的に「物理ろ材と生物ろ材」両方の働き持たせています。

  • 上⇒ 物理ろ材
  • 中⇒ 化学ろ材
  • 下⇒ 生物ろ材

このように上部式フィルターには物理ろ材、化学ろ材、生物ろ材を組み合わせてセットするのがおすすめです。

上部式フィルターは重力式ろ過とも呼ばれ、重力によって上から下に水が落ちることを利用してろ過しています。

そのため生物ろ材は目詰まりのデメリットあまり感じずに細かなものを使えることから、ろ過能力の強いフィルターです。

上部式フィルターにおすすめのろ材

  • 物理ろ材⇒ 純正ろ材
  • 化学ろ材⇒ 活性炭、活性アルミナ
  • 生物ろ材⇒ 細かなボール状、粒状ろ材

物理ろ材

GEX 徳用6枚入り ろ過マット
GEX 徳用6枚入り ろ過マット

各メーカーからフィルターサイズに合わせて成形したものが発売されていますのでそれを使えば十分です。

化学ろ材

キョーリン ブラックホール
キョーリン ブラックホール

「白濁」「匂いの除去」「農薬除去」などに活躍しる活性炭です。

数ある活性炭の中でも特に強力です。

リバースマテリアル
ウォーターエンジニアリング リバースグレインシリーズ

基本的に換水でしか取り除けない「酸」を吸着する作用があります。

硝酸、リン酸を吸着し除去できるろ材は今のところ他にありません。

酸を取り除くことでPHを上げる、カルシウム、マグネシウムを吸着して軟水にするものなどいくつかタイプがありますので、水槽に応じて使い分けましょう。

生物ろ材

エーハイム サブストラットプロ
エーハイム サブストラットプロ

有名メーカーの有名なろ材です。

上部式フィルターに使うなら1番目の細かなものを使いましょう。

ADA バイオリオ
ADA バイオリオ

有機物分解系のバクテリア剤が添加されいているろ材です。

軽いのでその点でも上部式フィルターにおすすめです。

セット初期のろ材セッティング

外部式フィルターにはこのようにろ材をセットするのがおすすめです。

目詰まりしやすい構造なので、目の細かすぎない生物ろ材を選ぶのがコツです。

外部式フィルターのろ材については別記事で詳しく解説していますので、ご利用の際はぜひご覧ください。

底面式フィルターは他のフィルターとは毛色が違い、底に敷く砂利やソイルをろ材として使用します。

そのため、ろ材を選ぶというよりは底床を選ぶことになります。

こちらの記事でおすすめの底床をご紹介していますので、お探しの方はぜひご覧ください。

砂以外のものは底面式フィルターに利用することができます。

水草水槽向きの記事ですが、お魚メインの水槽でも十分使えるものばかりですよ!

  • ウールボックス内⇒ 物理ろ材、化学ろ材
  • ろ過槽⇒ 生物ろ材

このように設置場所を分けるとメンテナンスが楽です。

オーバーフローのろ過槽は特注で水槽に合わせて制作することが多いですので、ろ材の入れる場所はろ過槽の形状に合わせて最適な場所に入れましょう。

オーバーフローフィルターにおすすめのろ材

  • 物理ろ材⇒ 大容量のウールマット
  • 化学ろ材⇒ 活性炭、活性アルミナ
  • 生物ろ材⇒ 大きめのリング状ろ材

物理ろ材

サンミューズ ファインマット BIG

ろ過槽が大きいですから大容量のものを切って使うとコスパが良いです。

化学ろ材

キョーリン ブラックホール大型水槽用

「白濁」「匂いの除去」「農薬除去」などに活躍しる活性炭です。

数ある活性炭の中でも特に強力です。

リバースマテリアル
ウォーターエンジニアリング リバースグレインシリーズ

基本的に換水でしか取り除けない「酸」を吸着する作用があります。

硝酸、リン酸を吸着し除去できるろ材は今のところ他にありません。

強力なろ材ですが、オーバーフローフィルター用に揃えるとかなりの予算が必要です。

生物ろ材

太平洋セメント パワーハウス・ベーシック ソフトタイプL

有名メーカーの有名なろ材です。

廉価であるベーシックタイプならお財布にも優しいです。

ZOOX ネクストジェネレーションバイオメディアシリーズ

大きめのスポンジタイプのろ材ならセットもお掃除も楽ちんです。

ろ過能力自体も優れているのでおすすめです。

ろ材のメンテナンス

  • 物理ろ材⇒ 交換する
  • 化学ろ材⇒ 交換する
  • 生物ろ材⇒ 洗って再利用する

ろ材の洗い方は種類によって異なります。

物理ろ材(ウールマットなど)と化学ろ材(活性炭、リバースグレインなど)は洗っても効果が元に戻らないので基本的には交換しましょう。

生物ろ材はろ材としての寿命(3~5年程度)が来るまで洗って再利用できます。

MEMO

ウールマットは1~2度程度なら洗って再利用できます。

生物ろ材を洗う手順

フタを開ける

ろ材ケースのフタを開けます。

バケツに移す

ろ材をバケツに移します。

MEMO

たまにエビの赤ちゃんなどがいることがあります。見つけたら水槽に戻してあげましょう。

水道水で洗う

軽く水道水で洗います。

2~3回かき混ぜる程度でOKです。

汚れが多少残るくらいの方が良いですよ。

水槽水で洗うなど諸説ありますが私は水道水で洗っています。

特に何か問題が発生したことはありませんので、個人的には水槽水を使う必要は無いと考えています。

ろ材ケースに戻す

ろ材をケースに戻しましょう。

透明になるまで水を流す

水が透明になるまで水道水を流しましょう。

透明になったら水をもう一度抜いて終了です!

ろ材を洗うタイミング

  • 物理ろ材⇒ 1~3ヶ月程度で交換
  • 化学ろ材⇒ 1~3ヶ月程度で交換
  • 生物ろ材⇒ セット初期:1~3ヶ月程度で洗う ※水質が安定したらなるべく洗わない

これくらいを目安にすると良いでしょう。

物理ろ材、化学ろ材は基本的に洗わずに交換しましょう。

汚れ具合や水槽の状況次第ですが、おおむね1~3ヶ月程度で交換することが多いです。

生物ろ材はセット初期こそ1~3ヶ月程度で洗いますが、安定したらなるべく洗わないようにしましょう。

その方が透明感が出ますよ!

ろ材の目詰まりを予防する方法

残り餌が出ないように給餌する!

フィルターが目詰まりする原因のほとんどは「水の汚れ」です。

一口に汚れというと範囲が広いですが多くの場合で餌が原因のことが多いです。

生体数が多い場合はある程度しょうがない部分もありますが、残り餌が出ないように上手に与えることで目詰まりを予防することができます。

餌の与え方は別記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

まとめ

今回は「ろ材」について解説しました。

私は基本的にフィルターにろ材をセットしたらあまりいじらないようにしています。

その方が結果として「透明な水」になるからです。

そのためには「ろ材」のことを詳しく知って水槽環境に合わせてセッティングする必要がありますよ。

実感が無いとピンとこないかもしれませんが、まずはフィルターの中にどんなろ材が入っているか知るところから始めると良いと思います!

元気
元気

最初は純正ろ材を使って慣れてきたら色々と工夫してみましょう!