YouTubeも頑張ってます!

【水草水槽ユーザー必見!】アオミドロ対策まとめ ー増える原因、予防方法、除去方法ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事はアオミドロ対策を解説します。

長ーい緑色の髪の毛のような藻が生えてきたことはありませんか?

それはアオミドロという藻類かもしれません。

光の強い環境を好み、増えるスピードが早いことからすぐに対応しないと水槽全体に広かってしまいます。

特に明るい環境で維持することの多い水草水槽で問題になることが多いので水草レイアウターなら対処方法を知っておくのが吉。

そこで今回はアオミドロの増える原因」「予防する方法」「除去する方法」をご紹介します。

初心者の方にも分かりやすく進めていきますのでぜひご覧ください。

私の藻類対策メソッド

こちらの記事で水槽内で増える11タイプの藻類(アオミドロを含む)の特徴や藻類対策の心構えなどをご紹介していますので、藻類でお困りの方はお時間のある際にぜひご覧ください!

本記事を動画で見る

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

アオミドロとは?

水草に絡みつくアオミドロ
硬いタイプのアオミドロ
水槽全体にはびこるアオミドロ

アオミドロとは、髪の毛のように長い糸状藻類の総称です。

様々なタイプがありますがアクアリウムの世界では長い糸状の藻類をまとめて「アオミドロ」と呼んでいます。

  • 光が強い環境
  • ライトの点灯時間が長い環境
  • 酸素の多い環境

を好むことからCO2添加をしている水草水槽で問題になることが多いです。

特に硬度の高い環境では「硬いタイプのアオミドロ」が増えやすくなることから対処が難しくなります。

藻類の中でも増殖スピードが特に早いタイプですから水槽全体に広がる前に対応したいところ。

アオミドロが増える主な原因

  • 光量が強い
  • ライトの点灯時間が長い
  • 太陽の光が水槽に当っている

こちらの3つが主なアオミドロの増殖要因です。

アオミドロは光合成をして生活しているので基本的には「光」に関係して増殖するケースが多いです。

水草を育てるために光量の強いライトを使用している水草水槽では日常的に増殖する可能性があります。

光量が強い

Chihiros WRGB SLIM

水草育成用の強力なライトを使用しているなど、明るい環境の方がアオミドロが増えます。

極端に言うとアオミドロは明るければ明るいほど増えやすくなります。

生体メインの水槽など明るさを必要とない環境では暗めのライトを使用するほうが藻類で悩みません。

MEMO

水草水槽の場合、暗めのライトでは育成できない水草も出てきてしまうのでバランスが重要です。

ライトの点灯時間が長い

  • 生体メイン⇒ ~5時間程度
  • 水草メイン⇒ 8時間~10時間程度

こちらがライトの点灯時間の目安。

長時間ライトを点灯しているとそれだけアオミドロが増えやすくなるのでご注意ください。

生体メインの水槽の場合、極端に言えばライトを点けていなくても大きな問題は起きません。

アオミドロでお悩みならしばらくライトを点けないという作戦もあります。

水草水槽の場合はライトを点けないと水草が枯れてしまいますからタイマーを使って点灯時間をコントロールすると良いでしょう。

太陽の光が水槽に当っている

雲と太陽

太陽の光が水槽に当っている場合、ガラス面に緑藻が増えやすくなります。

太陽光線はとても強力。

どんな水槽用ライトよりも明るいですから、太陽光線が当たっていると藻類はかなりのスピードで増殖します。

藻類対策をするなら太陽の光が当たらない場所に水槽を設置しましょう。

元気
元気

太陽の光が当っている場合、緑藻に限らず様々な藻類が増えやすくなります。

アオミドロが生える場所

  • 流木
  • 機材類
  • 水草

などなど、水槽内のからみつけるものには何でもからんで増えることがあります。

硬度の高い環境で増えやすい「硬いタイプのアオミドロ」はしっかりと固着するので対処が難しいです。

反対に柔らかなタイプのアオミドロはホースで吸い出すなどで簡単に取り除けるので対応は難しくありません。

アオミドロを予防する方法

  • ライトを暗いものにする
  • ライトの点灯時間を短くする
  • 水質を軟水にする
  • 水草を元気に茂らす

こちらの4つが主なアオミドロの予防方法です。

水草水槽の場合、暗くする、ライトの点灯時間を短くする作戦は水草の育成とのバランスになるので思い切ったことはできません。

ライトの光量も点灯時間を多すぎず、少なすぎずバランス良くして水草を元気に茂らせる形で対応するのがおすすめです。

注意

あくまでも予防方法なのですでに増えているアオミドロを減らす効果はあまりありません。すでにアオミドロが増えているなら除去する方法と併用しましょう。

ライトを暗いものにする

水作 ライトアップ
  • 水作 ライトアップシリーズ

明るすぎず暗すぎないライトで初心者の方でも扱いやすいです。

生体メインの水槽なら最初から明るすぎないライトを使うのがおすすめ。

水草水槽の場合、光量の少ないライトでは水草が本調子にならないのでより明るいライトを使うことが求められます。

とは言えオーバースペックのライトを使用しても光が強すぎることで水草が調子を崩すことがありますからご注意ください。

こちらの記事で水草水槽におすすめのライトをご紹介しています。

水槽サイズ別に「丁度良いライト」をご紹介していますのでライト選びでお困りならぜひご覧ください。

ライトの点灯時間を短くする

  • 生体メインの水槽⇒ しばらく餌を与える時間しかライトを点けない
  • 水草メインの水槽⇒ しばらくライトの点灯時間を5時間程度にする

このようにしばらくライトを点灯する時間を短くするのが効果的です。

アオミドロは光合成をして生活していますから暗い時間を増やすことで目に見えて数を減らすことができます。

生体水槽の場合はライトの点灯時間を極端に短くしても弊害はほとんどありませんから積極的に取り入れることをおすすめします。

MEMO

水草水槽の場合、ライトの点灯時間を短くすると「成長が遅くなる」「赤い水草が黄色になる」「横に這って伸びていたのに縦に伸びるようになる」などの弊害があります。そのため点灯時間を短くする方法は長期間続けない方が良いです。水草水槽の場合はお掃除屋さん遮光を使うのがおすすめです。

水質を軟水にする

ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン

軟水にできるろ材「ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン ソフト」。

フィルターの中にセットすることで簡単に水質を調整できます。

こちらのろ材は軟水化と同時に酸化物も吸着除去できるのでダブルでアオミドロ予防に効果があります。

硬度を下げ軟水をキープすることで硬いタイプのアオミドロが増えづらい環境になります。

軟水にしても直接的にアオミドロが減るわけではありませんが、硬いタイプが少なくなることでよりお掃除屋さんが食べてくれるようになります。

水草用ソイルを使い、流木だけを使用したレイアウトなどは硬度を上げるものが無いので軟水をキープしやすい傾向にありますが、石を多用した水槽は硬度が上がりやすいの注意しましょう。

ろ材の他にも浄水器の使用などでも軟水にすることができます。

水質を軟水にする方法はこちらの記事でまとめてご紹介していますのでお時間のある際にぜひご覧ください。

水草を元気に茂らす

120cm水槽

水草が元気に茂ると水中から養分をたくさん吸収するのでその分藻類が増えづらくなります。

藻類対策を期待できるほど水草を育てるためにはある程度「水草育成のための設備」が必要です。

水草用の設備が整っていない水槽なら浮草を使うのがおすすめ。

浮草ならライトがあればある程度育成できますので生体メインの水槽でも育成できますよ。

藻類予防におすすめの浮草はこちらの記事でご紹介していますのでぜひご覧ください。

アオミドロを除去する方法

  • お掃除屋さんに食べてもらう
  • 吸い出す
  • 水草の葉をカットする
  • 遮光をする

こちらの4つが主なアオミドロの除去方法です。

基本的には「掃除をする⇒お掃除屋さんに食べてもらう⇒それでもダメなら遮光する」という流れで対応すると良いでしょう。

お掃除屋さんに食べてもらう

  • ヤマトヌマエビ
  • サイアミーズフライングフォックス
  • シルバーフライングフォックス

など、アオミドロはエビの仲間かついばんで食べるタイプのお掃除屋さんが適しています。

アオミドロは増殖スピードが早いため、増える速度に負けない数をいれるのがポイント。

どうしても食べる量が増える量に負けてしまう場合は遮光を組み合わせて対応しましょう。

おすすめのお掃除屋さんはこちらの記事でまとめてご紹介していますので併せてご覧ください。

吸い出す

アオミドロを吸い出す様子。

柔らかいタイプのアオミドロは柔らかいので簡単に吸い出すことができます。

換水をしながら増殖したものを取り除くと良いでしょう。

細かな部分までは綺麗に吸い出せない事が多いので、お掃除屋さんに食べてもらうまでの「繋ぎ」として考えると良いです。

硬いタイプのアオミドロは根本部分が何かにくっついているので綺麗に吸い出すことができません。

水草にからみついているなら水草をカットするなどして対応しましょう。

元気
元気

綺麗に吸い出せない場合はお掃除屋さんに食べてもらいつつ遮光で対応するのがおすすめ!

水草の葉をカットする

エキノドルスの葉をカットする様子

アオミドロが水草の葉についているならカットして取り除くと良いでしょう。

アオミドロがついている葉はなるべくカットして取り除きましょう。

そこからアオミドロが増殖して水槽全体に広がるよりはマシかと思います。

水草がちょっともったいないかもしれませんが後々のことを考えて藻類対策を優先した方が良いと私は考えています。

遮光をする

before画像 after画像
  • 生体メインの水槽⇒ 1週間程度
  • 水草メインの水槽⇒ 3~5日程度

これくらいの期間を目安に遮光をするとかなりアオミドロを弱らせることができます。

水草の入っていない水槽ならデメリット無しで行えますので長期間遮光を続けるのも良いです。

水草水槽の場合、長期間続けると水草も枯れてしまうので長くても5日程度にしましょう。

遮光だけでアオミドロを駆除するのは時間がかかりますのでお掃除屋さんと組み合わせて行うのが効果的です。

遮光をして藻類を除去する方法は別記事で詳しく解説しています。

硬いタイプのアオミドロ

水草に絡みつくアオミドロ

水草にからんで取れない硬いタイプのアオミドロ。

硬度の高い環境では硬いタイプのアオミドロが増えやすい傾向があります。

特に「硬度が高い+高光量+長時間ライト点灯」が揃うとかなり強力なアオミドロが増えます。

こうなると通常の対策では除去が難しいのでお手上げになりがち。

なるべくなら軟水をキープして硬いタイプのアオミドロが増えないようにしたいところ。

硬度を下げて軟水にする方法はこちらの記事で紹介していますので、お困りの方はぜひご覧ください。

硬いタイプのアオミドロ対策

遮光がおすすめ!

お掃除屋さんを入れてもアオミドロが減らないようなら、それはもしかしたら硬いタイプのアオミドロなのかもしれません。

そんな時は遮光を併用して対応するのがおすすめです。

しばらく真っ暗な環境を用意してアオミドロを弱らせましょう。

元気
元気

遮光を行う前にお掃除屋さんを増量できるとより効果的です!

硬度の高い地域

こちらの地域にお住まいの方は水道水の硬度が高いことから、水槽の硬度が高くなりがちです。

水道水の硬度が高い場合はより硬度を下げる対応が効果的ですので水質管理に注意すると良いでしょう。

日本中の水道水の硬度はこちらのページでまとめてご紹介していますので、ぜひお住まいの地域をチェックしてみてください!

注意

水道水の硬度は各地域によって大きくことなります。硬度の高い地域であっても例外的に軟水の場所もありますので確認することをおすすめします。

養分を少なくするとアオミドロは減るの?

  • 換水
  • 活性炭の使用

などで水中の養分を少なくすることである程度ではありますがアオミドロの増殖を少なくすることができます。

ただし、効果は限定的なのであまり過信しないようにしましょう。

現状、アオミドロが増殖しているなら除去方法を参考に対応することをおすすめします。

その他の藻類対策

当ブログでは水槽で増殖する藻類を11タイプに分類してご紹介しています。

藻類は現在約4万種が記載されており、自然界には30万種以上がいると推定されています。

水槽で増殖するものもかなりの種類に登るのですが、対応を簡単にするために同様に対応できるものをまとめています。

藻類ごとに微妙に有効な対策法が変わりますので増えている藻類の記事をご確認ください。

まとめ

今回は「アオミドロ対策」を解説しました。

水槽全体にアオミドロが広がった光景は絶望感がありますが、お掃除屋さん遮光を駆使すると比較的短期間で除去できます。

壊滅的な状況からでも立て直せますからお悩みの方はぜひ一度お試しください!

元気
元気

アオミドロには光を断つ方法がクリティカルヒットします!