私のアクアリウム人生の中で「これは秀逸だ!」と心から感じたアイテムをご紹介していきます。どれも実際に使用した感覚を元に厳選してみました。完全に私の主観なので決して万人受けするものでは無いですが、興味のある方は参考までに読んでみてくださいね。
ピンセット(L)
JAQNO

- お役立ち度 :
- マニアック度:
- 手放せない度:
私が学生時代より愛用している水草用ピンセット。
今まで触ったどのピンセットよりも水草が植えやすいです。
「適度な重さ」「適度なバネ」「丸く削りをかけたボディー」などなど水草植栽のためのポイントを兼ね備えています。
1番のポイントは「どんな水草も植えられること」
先は細すぎず、太すぎないのでほとんどの水草を問題無く植栽することが出来ますよ。
「JAQNO」は古くから知られる水草用品メーカーですが、取り扱い店舗は多くありません。
水草に強い店舗で無いと手に入れづらい、ちょっとマニアックなピンセットです。
元気
あと、ADAのピンセットはエッジがシャープなので長時間作業すると手が痛いんですよね、、
藻類取りスクレーパー
Flex

- お役立ち度 :
- マニアック度:
- 手放せない度:
藻類取り作業はコイツとメラミンスポンジで行っています。
「手に馴染む大きさ」「各辺の絶妙なサイズ感」からスムーズに作業が進みます。
樹脂製、サイズ感から持ち運びやすく、腰から下げるツールバックに入れていつも持ち歩いています。
ADAプロレイザーもかなり優秀な藻類取りアイテムですが「持ち運びやすさ」から私はこちらを仕事では愛用しています(自宅の水槽はプロレイザーも使っていますが)
樹脂製なので使っていると、エッジが摩耗して藻類取り能力が落ちてきます。
定期的に買い換えるか、カンナを使って削ってエッジを出すようにすると藻類取り能力を維持出来ますよ。
削るならこちらの「ホビーカンナ」がオススメです。
元気
ダブルタップ
エーハイム

- お役立ち度 :
- マニアック度:
- 手放せない度:
外部式フィルターメンテの要。
コイツがない状態でのフィルターメンテはとっても大変です。
エーハイム「クラシックシリーズ」には付属するので良いのですが、プロフェッショナルシリーズには付属しません。。。
予め追加で用意しておくとメンテナンスがグッと楽になりますので、プロフェッショナルシリーズを検討中の方は頭に入れておきましょう。
ADAの外部式フィルター「ESシリーズ」を検討中の方も、ぜひ予算に追加しておくと良いでしょう。
特にガラス配管を使用する場合はこいつが無いと、メンテ出来るの??というくらい難易度が跳ね上がるので必ずセットで運用した方が良いですよ。
元気
ソーラーRGB
ADA

- お役立ち度 :
- マニアック度:
- 手放せない度:
現在私が1番オススメするライト。
「この金額でコスパとか言われても、、、」と思うかもしれませんが、「見た目」「能力」を考えるとこの金額は安いと思いますよ。
特に水草レイアウターの方に強くオススメします。
吊り下げ式なので水面をオープンに出来るため、すぐに水槽へ手を入れることが出来ます。
レイアウトに本格的に取り組むほど、ライトを取り外す作業が億劫に感じるようになるはずです。
ライトの取り外しを意識すること無く、作業がスムーズに行えるのは大きなメリットですよ。
「レイアウト制作」に集中出来る環境を用意することも、良い作品を作るポイントですから。
もちろん、水草の育成もバッチリです。
育成に関しては特に不満を感じたことはありませんよ。
欠点は「発色がキレイすぎる」こと。
いざ、写真撮影をしてみると色合いがイマイチ、、、なんてことがよくあります。
これは、日頃からマメに撮影をして自分の中の誤差を修正していくしかないでしょうね。。
元気
こちらで紹介している120cm×60cm×60cm水槽はソーラーRGBを2台使用して作りました。
参考までに読んでみてくださいね。

プロシザース・スプリング カーブタイプ
ADA

- お役立ち度 :
- マニアック度:
- 手放せない度:
対ウィローモストリミング専用ハサミ。
小さく汎用性の低いハサミであることから賛否両論ありますが、私は好きです。
特に「複雑な形状の素材」に活着させたモスのトリミング時に活躍します。
しかし、モスのトリミングのためだけにコイツの買う意義があるかどうかは、完全に趣味の領域です(笑)
今使っているのは2代目。
3年くらいの使用でスプリング部分が折れてしまいました。
構造が繊細なので耐久性はあまり無いようです。
最もハードに毎日使い回すハサミでは無いので困りませんが。
元気

ネオプロス
キョーリン

- お役立ち度 :
- マニアック度:
- 手放せない度:
私が使ったことのある餌の中で「最も水の汚れが少ない餌」
底床クリーナーを使ってお掃除してみると、その差は歴然です。
普通の餌を使ったときよりも、断然に汚れが少ないことを実感出来ますよ。
お魚をキレイに仕上げるためには餌をしっかりと与える必要があります。
でも、残り餌、フンが多いと藻類が増えるから、餌は少なめに、、
なんて悩みから開放されました。
今では仕事でも自宅でも基本飼料はコイツを使っています。
フレーク状のため、食いの良くない魚もいますが、一般的なお魚は概ねOKですね。
レイアウト水槽の餌やりならまずはコイツを使うことをオススメしますよ。
元気
ニュープロホース2
水作

- お役立ち度 :
- マニアック度:
- 手放せない度:
残念ながら廃盤になってしまいました。。
底床のお掃除といえばコイツです。
恐らくプロの方で使ったことの無い人はいないのでは?
使わない日は無いくらいヘビーユースしています。
「絶妙なパイプの太さ」と「絶妙なホースのサイズ感」から繊細な作業が可能です。
初心者の方でも簡単に扱えますが、熟練者が扱うと一味違ったメンテナンスが出来ます。
特に底面フィルターを使ってお魚を上手に飼育するなら、使い方をマスターする必要がありますよ!
コツは「水を濁らせない」ように取り回すことです。
元気
使い方はこちらの動画を御覧ください。
丁寧に解説してくれています。
元気