今回は「サイアミーズフライングフォックス」というお魚について詳しく解説します。
「黒髭藻類を食べる魚」として有名ですが、「大きくなると藻類を食べない」「巨大化する」なんてお話も聞いたことがあるかもしれません。
情報が錯綜している部分もあるので、一度ここで整理してみようと思います。
水草水槽を楽しんでいると何かとお世話になることが多いので、詳しく知っておいて損は無いはずですよ。
初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきます。
興味のある方は、ぜひ読んでみてくださいね。
元気
タップする目次
なんでもガツガツと良く食べる食性から「黒髭藻類」も食べてくれます。
黒髭藻類はあまり美味しいご飯ではないようなので、そこまでたくさん食べてくれる訳ではありません。
黒髭藻類が増えるのを「予防」する程度と考えておくと良いでしょう。
大量に投入すれば駆除も可能なのですが、たくさん数を入れる必要がありますよ。
こちらの表に具体的な匹数をまとめましたので御覧ください。
水槽サイズ | 予防 | 駆除 |
30cm | 1 | 3 |
45cm | 3 | 5 |
60cm | 5 | 10 |
90cm | 10 | 30 |
120cm | 15 | 40 |
その他、藻類対策についてはこちらで詳しくまとめましたので、興味のある方は御覧くださいね。
餌が大量にある状態では、餌ばかり食べてしまうので藻類を食べてくれません。
藻類を食べさせたいなら、餌の量には注意が必要ですよ。
しばらく餌を与えず、藻類に集中するような状況を作ると効果的です。
黒髭藻類以外にも「トロロ昆布状藻類」「糸状藻類」なども良く食べてくれます。
・エビをいじめる魚がいるからヤマトヌマエビが入れられない
なんて水槽では頼りになりますよ!
サイアミは「ウィローモス」が大好きです。
「藻類退治に入れたのは良かったけど、ウィローモスが茎だけになっちゃった。。。」
みたいなケースは多いので、ウィローモスをキレイに茂らせたいならサイアミは入れない方が良いですよ。
こちらに食害されるコケとあまりされないコケをリストアップしますのでご確認ください。
- ウィローモス
- 南米ウィローモス
- ジャイアント南米ウィローモス
- ウィーピングモス
- フレイムモス
- プレミアムモス
- モスファーン
- リシア
こちらで「コケの仲間」をご紹介しています。
興味のある方は、お時間のあるときにでも読んでみてくださいね。

最大で「15cm程度」になります。
生長が早いと「1年から1年半程度」でMAXサイズまでなりますよ。
60cm水槽に5匹もいたら、ちょっとうるさいですよね。
レイアウトイメージ的にも、細かなデザインの中に大きなお魚がいるとチグハグな印象になってしまいます。
大きくなった時を考えて別の水槽を用意出来れば良いのですが、そこまで出来る方は少数だと思います。
購入店なら、大きくなったサイアミを引き取ってくれるはずなので、予め相談しておくと良いでしょう。
いいえ。
大人のサイアミもガンガン藻類を食べますよ。
むしろ、体が大きい分、小さなサイアミよりも食べます。
それは餌の与えすぎが原因ですね。
餌で十分に生活出来るなら、わざわざ藻類を食べる魚ではありません。
一度、空腹にさせてみましょう。
そうすれば、もう一度藻類を食べてくれるようになりますよ。
流通しているお魚の中でも、特に「群泳」をしてくれるお魚です。
あまり派手ではありませんが、日本産淡水魚のような風情が渋いですよ。
小さ目の個体を選んで複数匹泳がせてみるのも面白いですね。
「サイアミ同士」「近い種類のお魚」とは小競り合いをしますが、他のお魚へはあまり興味を示しません。
そのため、小型魚と一緒に飼育することが出来ますよ。
運動量の多いお魚なので、動きの遅いお魚とは相性があまり良くありませんのでご注意ください(ベタなど)
繁殖の影響で入荷が止まる時期がありますので、入手するタイミングにはご注意ください。
店サイドの意見としては藻類を食べてくれるお魚は売れるので「常時」在庫したいところなのですが、輸入が止まってしまうのでどうにも出来ません。
再入荷の1便目でくるサイアミはとても小さいので「小型サイズ」をお探しの方はチャンスです。
1便目は状態がイマイチなことが多いので、ちょっと様子を見てから入手すると良いでしょう。
黒髭藻類対策で入れる場合は餌の与えすぎに十分注意しましょう。
大きくなると邪魔者扱いされることが多いですが、いつも食べれるものを探してチョロチョロしている姿は可愛らしいと思いますよ。
大きくなった子が里子に出されてお店に帰ってくることが多いですが、最後まで飼い込むとコイツの美しさに気がつくと思います。
元気