本記事では「流木に付く白いモヤモヤ対策」について解説します。
新しく水槽をセットしてしばらくすると、流木から「カビ?」のようなものが生えてきたことはありませんか?
急にバッとたくさん生えるのでビックリしますよね?
でもご安心ください。大きな問題にはなりません。
エビなどを入れれば自然と食べてくれますので、自然と無くなりますよ。
すぐに何とかしたいならホースで吸い出しちゃいましょう!
と、あまり細かいことを気にしない方なら、ここまでで解決かと思います。
一応、詳しく解説していきますので興味のある方は読んでみてください。
大きな問題はありません。
あまり大量に発生すると見栄えが悪い程度でしょうか。
これが原因で「生体が死ぬ」「水草が枯れる」などの症状が出たことはありませんよ。
元気
- ホースで吸い出す
- エビに食べてもらう
こちらの2つの方法が簡単でオススメです。
・ホースで吸い出す
一番手軽で効果も高い方法です。モヤモヤは柔らかいのでホースで簡単に吸い出すことが出来ますよ。
・エビに食べてもらう
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを入れておくと自然と食べてくれます。
藻類対策用として入れておけば白いモヤモヤも食べてくれますよ。
流木の中に残る養分?のようなものを食べてカビが増殖するものと考えられます。
- セット直後の水槽
- 新しい流木
こちらの条件が重なると特に出やすいですよ。
- ブランチウッド系
- 採集した流木
こちらの2種類の流木はカビることが多いですね。
・ブランチウッド系
もともと流木では無く、土から掘り出したものを流木っぽく加工したものなのです。
そのため、生木に近く養分が残っていることから、新しいものは、ほぼ100%カビます。
参考 ブランチウッドADA・採集した流木
程度によりますが、水の中にいた期間が短いものはカビやすい傾向があります。

予め「アク抜き」をしておくとカビづらくなります。
また、「一度、カビさせて養分を使い切らせる」とカビづらくなりますよ。
アク抜きがてらしばらく水に漬けて、カビが生えたらキレイに洗って水槽に入れると良いでしょう。
元気

今回は「流木に付く白いモヤモヤ対策」についてまとめました。
カビると見た目にインパクトがあるのでビックリしますが、大きな問題にはなりません。
放っておいても水槽が安定してくると自然と無くなりますよ。
気になる方はホースでザッと吸い出しちゃいましょう!
元気