YouTubeも頑張ってます!

【ソイルの厚みは何cm?】水草水槽の底床の厚み ーレイアウトと水草育成、2つの視点からアプローチー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事では「底床の厚み」について「レイアウト」「水草育成」の2つの視点からアプローチしていきます。

「手前はなるべく薄く、奥はできるだけ高く」

これが水草レイアウト水槽の底床ルール。

底床の「厚み」一つでレイアウトの印象がガラッと変わります。

初心者の方にも分かりやすいよう、丁寧に解説しますのでぜひご覧ください。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

底床とは

ソイルを入れる

水槽にソイルを入れる様子。

底床ていしょうとは水槽の底に敷くソイル(水草用の土)、砂・砂利などのこと。

アクアリウム以外ではあまり使われない言葉かもしれませんね。

水槽の大地となる部分なので、特に水草水槽では重要なポジションです。

底床の厚みの目安

ソイルの敷き方
  • 前面:1cm程度
  • 背面:6cm程度

こちらがスタンダードな底床の厚みです。

これくらいの厚みを基準として状況に応じて厚みを変えていきましょう。

あくまでも目安ですので、レイアウトや育成環境に合わせて変えてくださいね!

底床の敷き方は動画でもご紹介していますのでこちらもご覧ください。

元気
元気

手前をなるべく薄くすると見映えが良いですよ!

レイアウトからアプローチ

レイアウトの美観から考えた場合、底床の厚みは「手前はなるべく薄く、奥はできるだけ高く」するのが効果的です。

こちらの2つの水槽を見比べてみましょう。

底床の「厚い」水槽
90cm水槽
底床の「薄い」水槽
60cm水槽

青いバックの水槽の方がより「奥行き」と「横の広がり」を感じますよね。

実は青いバックの水槽は60cm水槽、白いバックの水槽は90cmです。

60cm水槽の方が大きく感じますね!

レイアウトが違うので一概には言えませんが「底床の厚み」が見た目の印象に大きな影響を与えています。

手前はできるだけ「薄く」する

底床を薄く敷いた様子

前面の底床はなるべく薄く敷くことで水槽を大きく見せることができます。

最初に目に入る部分である水槽前景は印象を決める重要なポイント。

なるべく薄く仕上げることでスッキリとした印象になります。

  • 化粧砂の場合
  • 前景草を植える場合

大きく分けるとこちらの2パターンがあります。

どちらの場合でも手前側はできるだけ薄くすると良いでしょう。

化粧砂の場合

化粧砂はできるだけ薄く

手前側の厚さ:3mm~10mm程度

これくらい敷けばOKです。

化粧砂とは飾りとして使う砂・砂利のこと。

水草を植えない場合、前面は極力薄く敷くのがポイントです。

背面側はレイアウトに応じて高く敷くと立体感が出ます。

前景草を植える場合

前景草を植える場合

手前側の厚さ厚さ:1~1.5cm程度

こちらの場合もなるべく薄く敷きましょう。

前景草の「根」が隠れるギリギリの厚さにするのがおすすめです。

白い根が見切れてもそれはそれで見苦しいですからね。

最前面には前景草を植えない

このように手前側の底床が薄い部分には前景草を植えないようにするのがコツです。

底床が薄い部分には水草を植えづらいですし、抜けやすいです。

前景草を植える際は「厚さが2cm程度ある部分」に植えて、前景草が手前に伸びてくるのに任せたほうが綺麗に仕上がりますよ。

イラストにすると↓このようなイメージです。

横から見た図
上から見た図
元気
元気

水草は「動かない状態」であれば底床に根を下ろしていなくても育ちます。レイアウトイメージを優先して底床を「浅く」しても問題ありませんよ!

奥はできるだけ「盛る」

60cmレイアウト

背面側を高く盛った60cm水槽の例。

レイアウトイメージにもよりますが、奥側はなるべく高く盛ったほうが立体感ある水景になります。

背面側を高くすることでより奥行き感を演出することができますよ。

高さの目安

半分より高く盛る

水槽高の半分以上に盛る

これが奥行き感を演出する高さの目安です。

例えば60cmレギュラー水槽なら、高さ36cmなので「18cm以上盛る」ということです。

こちらの水槽はたしか22cmくらい盛ったと思いますよ。

このレイアウトのように中央に「道」のあるレイアウトは奥行感の演出が重要なので、盛り土は効果的なテクニックです。

元気
元気

道の終点(赤い線が交差しているところ)はセンターに来ると不自然なので、画像の水槽のように左右にずらすと見栄えが良いですよ。

「抜け」も大切

「抜け」

「抜け」とは水槽の背面が見えている部分のこと。

ここが少なすぎると圧迫感が生まれます。

こちらの水槽のように「清涼感」を演出したい場合は画面上の面積で「15%以上」は欲しいですね。

元気
元気

鬱蒼とした雰囲気を狙う場合はもっと少なくすることもあります。

軽石やレンガで土台を作る

軽石とレンガで土台を作る

レンガと軽石で土台を作っている様子。

このようにレンガや軽石などを一番下に敷くことで底床に使うソイルや砂・砂利の使用量を節約することができます。

ついでに盛りやすくなるのでレイアウトを作りやすくなりますよ。

軽石やレンガを使って底上げする方法はこちらの記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。

底床を盛る方法

オーソドックスな盛土レイアウトの作り方は別記事で詳しく解説しています。

ソイルが崩れてこないようにする土留どどめの方法」なども詳しくまとめてあります。

立体感、奥行感のあるレイアウトを作り方はぜひご覧ください。

水草育成からのアプローチ

3~5cm程度の厚さに敷く

こちらが目安です。

多くのメディアで水草を植える場合、底床は「最低3cm」の深さが必要と紹介することがあります。

なぜ3cmなのかと言うとこちらの理由からなんです。

  • ピンセットで植えやすい
  • 水草が抜けづらい

ピンセットで植え込むため

基本的にピンセットでつまんで植えるため、底床が深いほうが植えやすいです。

見た目はちょっと悪くなってしまいますが3cm以上厚く敷いたほうが植え込み作業はやりやすくなります。

水草が抜けないように

単純に底床が厚いと水草が抜けづらいです。

浅いと底床の抑えが緩いので抜けやすくなってしまいます。

「抜けて、植えて、抜けて、植えて」を繰り返すと水草が弱ってしまいます。

調子良くキープするためにも、植え込みは一度で終わらせたいところなので、植え込みに慣れていない方はちょっと厚めに敷くと良いでしょう。

底床が厚い方が育ちが良い?

などは根をしっかりと張る種類のため、ある程度底床を厚く敷いた方が成長が良い場面も多いです。

その他の水草の多くは底床の厚み自体はそこまで育成に影響を与えないので強く気に気にしなくても良いでしょう。

元気
元気

ほとんどの水草が葉からも養分を吸収します。そのため底床に根を張らなくても生長しますよ(動かなければ)。

底面フィルターを使用する場合

底面フィルターを使う場合

底面式フィルターを使うならこれくらいの厚さをイメージしましょう。

底面フィルターを使用する場合は底床に「厚み」が無いとフィルターとして機能しません。

最低でもフィルターの上に「3~5cm程度」の底床を敷きましょう。

底面式フィルターは水草水槽におすすめのフィルターの1つです。

水草水槽向けの底面式フィルターの使い方はこちらの記事でご紹介していますのでお使いになる方はぜひご覧ください。

水草レイアウトの作り方

セット直後
セッティング直後
1週間後
1週間後

Ordinary-Aquariumの「水草レイアウト入門」では初めて水草水槽にチャレンジする方に向けてレイアウトの作り方を一から紹介しています。

  • 水草水槽に必要なもの
  • 機材のセッティング
  • 底床の敷き方
  • 水草の植え方

などを丁寧に解説していますのでお時間のある際にぜひご覧ください。

色々なレイアウト例

世界水草レイアウトコンテスト(IAPLC)に出品して水槽の作り方を解説した記事もあります。

レイアウトデザインに応じて底床の厚みを変えているので参考までにぜひご覧ください。

おすすめの底床

水草水槽におすすめの底床はこちらの記事でまとめてご紹介しています。

ソイルや砂・砂利をお探しの方はぜひご覧ください。

まとめ

今回は「底床の厚さ」を解説しました。

「手前はなるべく薄く、奥はできるだけ高く」

これが綺麗なレイアウト水槽の底床です。

高く盛るのは結構技術が要りますが、手前を薄くするだけなら簡単なので初心者の方でもできると思います。

早速ホースで厚い底床を吸い出しちゃいましょう!

元気
元気

手前を薄くするだけでも見た目がスッキリして「広がり」のある水景になりますよ!