YouTubeも頑張ってます!

ヒーター、フィルター、配管などを綺麗に隠す! コーナーカバーの作り方

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事ではコーナーカバーの作り方を解説します。

フィルターやヒーターなどの見た目が気になったことはありませんか?

できることなら隠して見えなくしたいですよね。

レイアウトを工夫して「石や流木」「水草」を使って隠すのが一般的ですがコーナーカバーがあればさらにスッキリします。

画像を交えて作り方を解説していきますのでDIY初心者の方でも簡単に組み立てられるはずです。

分かりやすく丁寧に進めていきますのでぜひご覧ください。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

コーナーカバーと

セット例
レイアウト後

コーナーカバーとは「ヒーターやフィルター配管、各種配線類などを隠す目的」で設置するカバーのことです。

隠したいものをコーナーカバーの中にしまって周りをレイアウトすると見えなくなります。

基本的に目立たないよう水槽後方に設置するのが基本です。

コーナーカバー使用例

フィルターの配管やヒーターなど見切れてしまうと見栄えが悪いですよね。

コーナーカバーの中に配管、配線類をしまえばパッと見ただけでは機材類が見えないのでスッキリしますよ。

盛り土をするなら特に有効

盛り土の例

盛り土とは水槽後方にソイルや砂・砂利を高く盛って立体感を演出するテクニックのこと。

奥行感演出に欠かせないテクニックである盛り土。

ですが、どうしても背面に機材を設置するスペースが無くなってしまいます。

特に小型水槽の場合は、盛り土をしてかつ機材類を隠すなんて無理です。

そんな時にコーナーカバーがあると便利です。

盛り土をする方法についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでレイアウトをする際はぜひご覧ください。

コーナーカバーで隠せるもの

  • ヒーター
  • フィルター配管
  • CO2配管
  • エアー配管

などなど、基本的に水槽内に設置する機材類は隠すことができます。

機材類が見切れると美しくありませんから隠すメリットは大きいです。

ヒーター

水槽用ヒーター

隠したい機材第一位。

ヒーター部分をコーナーカバーの中に隠しましょう。

ヒーターを隠すなら必ずフィルター配管も一緒にコーナーカバーの中に入れて水が循環するようにしましょう。ヒーターはエヴァリス製がおすすめです!

フィルター配管

AT-30
外掛け式フィルター
スペースパワーフィット
内部式フィルター(モーター式)
2213
外部式フィルター
  • 外掛け式フィルター
  • 内部式フィルター(モーター式)
  • 外部式フィルター

これらのタイプのフィルターはコーナーカバーの中に隠すことができます。

「外掛け式」「外部式」はパイプを隠す、「内部式」はフィルター本体をコーナーカバーに隠すイメージですね。

各フィルターの特徴についてはこちらの記事でまとめてご紹介していますのでフィルターのことを知りたい方はぜひご覧ください。

CO2配管

パレングラス
パウダーストーン

水草を育てるために添加するCO2ですが、泡を細かくするCO2拡散器は意外と目立ちます。

コンパクトに配管できるタイプの方が隠しやすいのでコーナーカバーの中に設置するなら小さな拡散器を選ぶと良いでしょう。

CO2拡散器を使いこなしてCO2を効率良く添加する方法はこちらの記事で詳しく解説していますので興味ある方はぜひご覧ください。

エアー配管

エアーストーン 18Φ丸

いわゆるぶくぶくのエアーストーンもコーナーカバーの中に隠すことができます。

泡がフィルターに吸い込まれてしまうと、「空回り」「エア噛み」などの原因になりますので設置位置はフィルター吸込口よりも高い位置にするのがポイントです。

コーナーカバーの作り方

  • 必要なもの
  • 作り方

どれもホームセンター、通販で揃うので簡単に必要なものを集められます。

作り方も簡単ですからサクッと作っちゃいましょう。

ホームセンターにはアクアリウムに使えるアイテムがありますのでぜひご活用ください!

必要なもの

  • パンチ板(塩ビ)or 塩ビ板
  • 三角棒(塩ビ)
  • のこぎり or アクリルカッター
  • 接着剤(塩ビ用)
  • コーナークランプ

パンチ板(塩ビ)or 塩ビ板

created by Rinker
光(Hikari)
¥1,190(2025/01/21 09:31:39時点 Amazon調べ-詳細)
  • 厚さ:3mm
  • 穴径:3mm(パンチ板の場合)

サイズはこれくらいのものが使いやすいです。

素材は「アクリル」「ポリカ」などでも良いのですが塩ビが1番安いのでおすすめです。

色は透明の他に黒や白もあるので好みに合わせて変えてみてください。

MEMO

パンチ板の方が水の循環が良いですがコーナーカバーの中にフィルターの吸い込み口も隠すなら普通の塩ビ板でもOKです。

三角棒(塩ビ)

板を接着する際の補強材です。

コイツが無いとソイルや素材の重みに負けて壊れてしまうことがある重要アイテム。

板と接着して使うので素材は板と揃えましょう。

のこぎり or アクリルカッター

created by Rinker
アイガーツール(EIGER TOOL)
¥1,520(2025/01/21 09:31:40時点 Amazon調べ-詳細)
  • パンチ板⇒ のこぎり
  • 塩ビ板⇒ アクリルカッター

こちらを使用してカットするのがおすすめ。

塩ビ素材は何かとアクアリウムDIYで使いますので、細かい加工がしやすいのこぎりがあると何かと便利です。

接着剤(塩ビ用)

created by Rinker
セメダイン(Cemedine)
¥586(2025/01/21 09:31:42時点 Amazon調べ-詳細)

接着剤は板、三角棒の素材に合わせて選んでください。

水槽用の瞬間接着剤も使えるのでそちらを使っても良いかも。

ちなみに塩ビ用の接着剤はアクアリウムDIYでヘビーユースするので、DIY好きなら一本持っておきましょう。

コーナークランプ

created by Rinker
髙儀(Takagi)
¥1,669(2025/01/21 09:31:42時点 Amazon調べ-詳細)

必ず必要なものではありませんがあると加工作業がグッと楽になります。

コーナーカバーの場合、上下に二箇所固定した方が良いので2つあるとさらに良いですね。

作業を楽に進める工具を治具ちぐと言いますが少しづつ揃えるようすると良いです。

段々とDIYが楽しくなりますよ。

作り方

  • 60cm×30cm×36cm用
  • 「フィルター給排水パイプ」「ヒーター」「CO2配管」「夜間エアレーション配管」を隠す
  • 盛り土は20cm程度

今回はこちらを想定して作っていきます。

コーナーカバーの高さや幅は「どれくらい盛り土をするか」「中に何を隠すのか」ということから勘案して決めましょう。

一度機材を仮組みしてから作ると失敗が少ないですよ。

サイズを決める

水槽サイズに合わせてサイズを決めます

板を切る

サイズを決めたら切ります。

薄い板をのこぎりで切る際は「なるべく刃を寝かす」のがコツです。

YouTubeにて「のこぎり」で検索すると切り方の動画がたくさん出てきますよ。

サイズ通りに切るのが面倒な方は「はざいやさん」を利用しましょう。

素材、サイズを指定すれば家まで届けてくれます。

はざいやさんの使い方はフタを特注する方法を解説した記事で詳しく解説しています。

板の下をカットする
コーナーカバーをぴったりフィットするようにする様子

シリコンの厚い水槽の場合、下部にくるところはカットしましょう。

ここをカットしないと水槽を接着しているシリコンにぶつかって綺麗に収まりません。

だいたい1cmくらいの正三角形になるように切れば大丈夫ですよ。

板と三角棒を接着する

1日くらい乾燥させれば完成です!

板と三角棒を接着するイメージ

切った板と三角棒を接着します。

すぐに手を離してしまうと剥がれてしまうので2~3分程度おさえておきましょう。

コーナークランプを使えば簡単に固定ができます。

完成!
コーナーカバーのセット例

これで完成です!

1日程度乾燥させると強度が出ます。

パスタケースなどを流用する方法もある

パスタケースなど筒状の入れ物をカットしてコーナーカバーにすることもできます。

板で作る方が見た目はスッキリしますがケースを流用した方が加工は簡単です。

流用する場合はサイズに注意して探してみてください。

元気
元気

100均にあるようなものでも使えますので簡単に加工したい方は探してみてください!

コーナーカバーの注意点

  • ヒーターは固定する
  • ヒーターとフィルターはセットで隠す
  • エアーがフィルターに吸われないようにする
  • ぎゅうぎゅう詰めにしない

ヒーターは固定する

ヒーターはフィルターのパイプなどに固定することで、外れてヒーターが壊れてしまう事故を未然に防ぐことができます。

見た目もすっきりとするのでしっかり固定しましょう。

ここでは結束バンドを使って縛りました。

ヒーターとフィルターはセットで隠す

コーナーカバーをセットする前の仮組み
フィルターの吸込口の近くにヒーターをセットした例

ヒーターとフィルター配管はセットでコーナーカバーに隠しましょう。

ヒーターで温めた水が上手く循環しないと水槽全体が温まりませんからご注意ください。

エアーがフィルターに吸われないようにする

エアレーション(ぶくぶく)はフィルター配管よりも上にセットしましょう。

エアーがフィルターに吸われてしまうと「空回り」「エア噛み」などの原因になります。

ぎゅうぎゅう詰めにしない

コーナーカバーをセットする前の仮組み
コーナーカバーのセット例

フィルター配管類とヒーターはぎゅうぎゅう詰めだと効率良く機能しません。

適度に空間をとるようにしましょう。

コーナーカバーをした状態でそれぞれが簡単に取り外せるくらいが目安です。

元気
元気

と言ってもコーナーカバーが大きすぎては格好悪いですのでギリギリを攻めましょう!

コーナーカバーを使わない場合の隠し方

機材をまとめる場所

基本的に見せたくないものは「背面」に設置しましょう。

それもできるだけサイドに寄せるようにすると隠しやすいです。

レイアウトに合わせて隠す場所を調整

120cm水槽

こちらの水槽なら両サイドの奥に隠すことでパッと見ただけでは機材は見えません。

120cm水槽

こちらなら左奥に隠すという具合です。

どちらの水槽も写真で応募するIAPLC(世界水草レイアウトコンテスト)に出品したものです。

撮影時に邪魔な機材類を外してしまえば写真には残らないのですが、普段見てる際にどうしても機材が目に入ると気分が萎えるんですよね。

なので普段からなるべく見えないようにセッティングしていますよ。

60cm以上の水槽ならレイアウトしだいでコーナーカバーを使わなくとも配管、配線を綺麗に隠せると思います。

小型水槽では難しいですのでコーナーカバーの使用をおすすめします。

配線を綺麗に整理する

配線を整理する前
整理する前
配線を整理した後
整理した後

コーナーカバーで水槽の中をスッキリさせたら配線も整理してメンテナンスしやすくしましょう。

機材の配線をワイヤーネットに固定することで簡単に配線を整理することができます。

整理しておくといざという時にスイッチのON/OFFをしやすいなど事故を未然に防ぐことができます。

普段のメンテナンスも楽になりますからぜひ綺麗に整理しましょう。

配線を整理して隠す方法はこちらの記事で解説していますのでぜひご覧ください。

まとめ

今回は「コーナーカバーの作り方」を解説しました。

一度作れば何回でも使えますのでとっても経済的です。

高さを変えたものをいくつか揃えておくと、どんなパターンのレイアウトにも対応できるのでとっても楽ちんですよ。

機材が見切れてしまうとどんなに綺麗なレイアウトでもがっかり感が出てしまうので見た目にこだわりのある方はぜひ作ってみてくださいね。

元気
元気

使ってみると便利さが分かると思います!