【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【Ordinary-Aquarium流】良質な記事を書くための12のポイント

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事では良質な記事を書くための12のポイントを解説します。

「良質な記事」とは一体どのようなものなのでしょうか?

曖昧なことですし明確な定義などないのかもしれません。

しかし、明確でなくても指針を持つことは記事執筆において大切だと考えます。

そこで今回はサイト開設以来ずっと考え意識していることをお伝えします。

あくまで私が個人的に考えていることですが、ブログ記事執筆に悩んでいる方に向けて「なるべく多くの方に分かりやすく情報をお伝えするため」に12のポイントをご紹介します。

本記事もなるべく分かりやすく解説していきますので、興味のある方はぜひご覧ください。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴19年の中堅。現在は有限会社エイチ・ツーに所属し埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説しています。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

12のポイント

  1. 読者ターゲット
  2. 明確な記事タイトル
  3. 論理的な記事構成
  4. 結論から書く
  5. 段落分け
  6. なるべく専門用語は避ける
  7. 1記事=1つのテーマを扱う
  8. 実体験に基づくものを扱う
  9. 学習コストはなるべく少なく
  10. リズムの良い文末
  11. 関連する記事へのリンク
  12. 読む人が不快にならない表現

こちらの12のポイントを意識しながら書いています。

どの記事も12個全部をきっちりと気にしているわけではありませんが、なるべく意識するようにしています。

読者ターゲット

アクアリウム初心者だった頃の自分

これが当ブログの基本的な読者ターゲットです。

  • 自分が分からなかったこと
  • 自分が疑問に思ったこと
  • 「あの時知っていれば、、」と後悔したこと

などなど、以前の自分と同じ悩みを抱える方をメインターゲットにすることで、実体験に基づいた情報をお届けできるように心がけています。

元気
元気

「書きたいことが見つからないよ、、」という方は昨日までの自分に教えるものを考えると自然と書く記事が決まると思いますよ。

明確な記事タイトル

このようにタイトルから記事内容を連想できるものにしています。

「難解なもの」「タイトルと記事内容が剥離しているもの」などは読者が内容を把握できないだけでなく目的の情報に辿り着けなくなってしまうので注意しましょう。

検索エンジン対策を優先するとさらに難解なタイトルになりがちなのでここも注意しています。

元気
元気

結局、ありきたりなタイトルが一番分かりやすいですよね。

論理的な記事構成

問題提起
結論
説明
結び

このような記事構成を心がけています。

「原因があって結果がある」ように論理的に記事を構成することで記事内容を理解しやすくなります。

基本的な記事構成を統一することでリピートユーザーの方は当ブログの文章が読みやすくなるという効果も期待できます。

結論から書く

超重要ポイント!

「探している答えに素早く辿り着けること」

これは優れたコンテンツの条件です。

当ブログでもできるだけ早く結論を書くようにしています。

あなたがネットで情報を探している時、答えから見つけませんか?

すぐに答えにたどり着けないコンテンツは良いものと言えません。

元気
元気

普段の接客も結論からお伝えするようにしています!

段落分け

現在、当ブログユーザーの80%程度がスマホで記事を読んでいます。

スマホでは文と文の間隔が狭くなるため長文が読みづらいです。

そのため基本的に一文ごとに段落を分けるようにしています。

良い例

グスコーブドリは、イーハトーヴの大きな森のなかに生まれました。

おとうさんは、グスコーナドリという名高い木こりで、どんな大きな木でも、まるで赤ん坊を寝かしつけるようにわけなく切ってしまう人でした。

ブドリにはネリという妹があって、二人は毎日森で遊びました。

悪い例

グスコーブドリは、イーハトーヴの大きな森のなかに生まれました。おとうさんは、グスコーナドリという名高い木こりで、どんな大きな木でも、まるで赤ん坊を寝かしつけるようにわけなく切ってしまう人でした。ブドリにはネリという妹があって、二人は毎日森で遊びました。

なるべく専門用語は避ける

  • 水合わせ
  • 換水
  • 底床

などなどアクアリウムブログは基本的に専門用語だらけになる傾向があります。

これでは初心者の方がとっつき難いですしなにより理解しづらいです。

当ブログではなるべく専門用語を避けて解説するよう心がけています。

記事構成上、専門用語が必要な場合はこのような「タップすると広がるボックス」を用意して簡単な説明を入れています。

PHとは水中の水素イオン濃度のことです(pHと表記することもあります)。

簡単に言うと水が酸っぱいか苦いかということです。

「ペーハー」「ピーエイチ」と読みます。

  • 酸っぱい = 酸性
  • 苦い = アルカリ性

水の中に酸っぱいものが多ければ酸性に、苦いものが多ければアルカリ性になると思っていただいてOKです。

ほとんど淡水魚、水草は弱酸性を好みます(PH5.0~6.5程度)。

専門用語を解説する記事もご用意しています。

ユーザーが記事を少しづつ読み進めることで専門用語を吸収しさらに記事を読みやすくする工夫です。

1記事=1つのテーマを扱う

このように、基本的に1つの記事は1つのテーマだけを扱います。

複数の内容が交差する記事は難解なだけでなくユーザーが目的の記事を見つける妨げになります。

「水草の肥料」と「水槽で何匹魚が飼えるの?」は同じ記事で語ることではないですよね。

できる限りテーマをはっきりと区別することでユーザーが目的の記事を探しやすくなります。

実体験に基づくものを扱う

当ブログの記事は管理人である私「轟 元気」の実体験を基にしています。

おすすめする内容な全て私が「実際に試し」「おすすめできる」と考えているからです。

記事構成上、体験していないこと、使ったことの無い器具などをご紹介する際は必ず記事中に分かるような一文を入れます。

アクアリウムの情報、知見、機材など真偽、良し悪しが定かで無いものが多数あります。

全てを試した訳ではありませんのでベストでは無いかもしれませんが、現状、私がベターだと考えていること、ものを基に記事を書いています。

学習コストはなるべく少なく

読みやすい記事 ≒ 学習コストの少ない記事

優れた情報であってもユーザーの理解が得られなければ意味がありません。

記事内容を吸収するためのコストが最低限になるよう工夫しています。

文字だけでなく様々な手段を使って分かりやすい記事になるよう努めています。

  • 箇条書きを
  • 活用して
  • 分かりやすく列挙したり
その他にも

線で囲って強調する方法

名前水草
ネオンテトラ
グリーンロタラ
表を活用して一覧を作る方法
水草水槽に欠かせない5つの要素
水草水槽に欠かせない5つの要素
IAPLC2018 27位
IAPLC2018 27位

イラスト、画像を使ってより分かりやすい内容となるよう努めています。

時には長い文書よりも一枚のイラストのほうが説得力が生まれます。

イラストを作るのは文書を書くよりも時間がかかりますが、学習コスト低減になるなら時間をかけて作るべきであると考えています。

元気
元気

ブログは読むものでは無く「見るもの」と考えましょう!

リズムの良い文末

読みやすい文章 ≒ 文末のリズムが良い

同じリズムの文末が続くとつまらないだけでなく、読みづらいです。

「です」「ます」「でしょう」「でしょうか?」「ですよね」「ですね」「ですよ」など、文末の表現を豊かにすることで長文でも理解しやすくすることができます。

良い例

明日の天気は晴れです。

川に魚を取りに行くなら天気の良い日がよいですよね?

そこで今回は天気情報が確認できるアプリをご紹介します。

悪い例

明日の天気は晴れです。

川に魚を取りに行くなら天気の良い日がよいです。

そこで今回は天気情報が確認できるアプリをご紹介します。

関連する記事へのリンク

その記事を読むユーザーが興味を持つような関連記事へのリンクを作ります。

自分の書いた記事であることがべストですが、他のサイト、記事であってもユーザーにプラスになると判断したものは積極的にリンクを貼ります。

例えばこんな感じです。

元気
元気

「他のサイトの株を上げてしまうからリンクを貼らない」などの行動は僕の矜持に反します。ユーザーのためのサイト設計、記事構成を追求するように努力しています!

読む人が不快にならない表現

  • 煽るような表現
  • 暴力的な表現
  • 傲慢な表現

などユーザーが不快感を持つような表現は好ましくありません。

どんなに優れた内容であっても、人を不快にさせる表現があるとユーザーは離れていきます。

元気
元気

他を下げて自分を上げるような表現にも気をつけましょう!

まとめ

今回は「良質な記事を書くための12のポイント」を解説しました。

  1. 読者ターゲット
  2. 明確な記事タイトル
  3. 論理的な記事構成
  4. 結論から書く
  5. 段落分け
  6. なるべく専門用語は避ける
  7. 1記事=1つのテーマを扱う
  8. 実体験に基づくものを扱う
  9. 学習コストはなるべく少なく
  10. リズムの良い文末
  11. 関連する記事へのリンク
  12. 読む人が不快にならない表現

私は記事を書く際はこちらのポイントを意識して書いています。

全ての記事で完璧にできているわけではありませんが、なるべくこの方針を守って執筆を続けていくつもりです!

元気
元気

「ユーザーが求めているコンテンツとは何か?」を追求することが良質は記事を生むと考えています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です