どうも、プロアクアリストの轟元気(@ordinaryaqua)です。
本記事では「水槽のブクブク」について解説します。
なんとなく水槽をイメージするとブクブクしたものがついているような気がしますが、これって何なんのでしょうか?
どんな効果があるの?
無いとダメなの?
などなど、疑問に思いますよね。
そこで今回は「ブクブクの効果」「必要性」「必要なもの」などを詳しくご説明します。
初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきますので、ぜひご覧ください。
タップする目次 閉じる

ブクブクとは「エアーレーション」のこと。
エアーレーションとは「水の中に空気を通すこと」です。
小さな泡を水中に出す姿から「ブクブク」と呼ばれています。
水槽の水に空気を入れる働きがあります。
そのため、結果として「水槽の中の酸素」を増やす作用がありますよ。
ブクブクは必ずしも必要なものではありません。
「水槽の中の酸素を増やす」と聞くと、絶対必要なものと思いますが、実際のところは付けなくても大丈夫ですよ。
このように水面からも空気が水中に溶け込んでいます。
水面には大気圧(空気の重さ)がかかっているので、自然と空気が溶け込みます。
そのため、フィルターなどを使い「水が循環している環境なら」ブクブクは付けなくても大丈夫ですよ。
しかし、ブクブクにはデメリットはほとんど無く、メリットの方が多いので心配な方は設置しておくと良いでしょう。
- 魚の数が多い
- 魚が大きい
- 油膜が出ている
- フィルターが無い
「飼育しやすい数以上のお魚」を飼育している場合は、お魚が酸欠になりやすいです。
その場合は、ブクブクを付けて酸欠を予防しましょう。
水槽で飼育できる魚の匹数 ー水槽サイズ別に一覧表でまとめました!ー
大きな魚はその分、酸素消費量が多いです。
小型魚に比べて酸欠になりやすいので、ブクブクを付けてあげましょう。
[fish title=”MEMO”]小さな水槽で金魚を飼う場合、このパターンに当てはまります。[/fish]
このように水面に膜が出ることがあります。
ブクブクを付けることで駆除、予防することができますので見栄えが良くなりますよ。
【水面に浮かぶ膜】水槽の油膜を除去する方法 ー油膜の害、原因、予防法などを徹底解説!ー
フィルターの無い水槽では水の循環が無くなってしまうので、通常よりも酸欠、油膜が発生しやすいです。
ブクブクを付けることで予防することができますよ。
フィルターはお魚を飼育するのに必要な機材の1つです。
フィルターとは「水を循環させて綺麗にするもの」のこと。
様々なタイプがありますので、水槽サイズに合ったものを設置するようにしましょう。
こちらの記事で各フィルタータイプについて詳しく解説しています。
興味のある方は、ぜひご覧ください。
【フィルターに詳しくなる記事】水槽用フィルターの種類と特徴 ーメリット、デメリットなど詳しく解説!ー

- エアーポンプ
- シリコンチューブ
- 逆流防止バルブ
- エアーストーン
- キスゴム
空気を送り出すポンプです。
「ブ-」という作動音がしますので、ちょっと高価でもなるべく静かなものを選ぶのがポイントです。
絶対にシリコン100%のチューブをおすすめします。
普通のエアーチューブと比べて作業効率、メンテナンス性が段違いです。
エアーチューブを探す際は必ず原材料「シリコン100%」であることを確認してくださいね。
水面より下にエアーポンプを設置する場合、ポンプがストップすると水が逆流してくることがありますので必ず付けましょう。
中の弁はゴム製なので経年劣化します。
1~2年程度で交換すると安心ですよ。
※エアーポンプにセットでついている場合は別途揃える必要はありません
泡が細かいエアーストーン。
硬いので寿命が長いのも良いです。
エアーストーンの代わりにこちらのようなブクブクで動くフィルターを付けることもできます。


- キスゴム
- 必ず必要では無い
- 定期的に交換する
必ず必要なものではありませんが、エアーチューブを固定すると見た目をスッキリさせることができます。
1~2個使うことで見栄え良く配管をまとめられますよ。
今回は「水槽のブクブク」について解説しました。
ブクブクとは水槽に中に空気を入れるために設置するものです。
必ずしも必要ではありませんが、設置することで酸欠を予防することができますよ。
フィルターはお魚を飼育する際に必ず必要になるものですので、できるだけ設置するようにしましょう!

泡が立ち上る姿を見ているだけでも楽しいですよ!