「直感で探す水草図鑑」の使い方をご紹介していきます。
「ニューラージパールグラス」を例にして説明していきますのでご確認くださいませ。
皆さんになるべく伝わりやすいように「数値」で表記出来るように努めました。水草は種ごとに特徴が大きく異なるので、詳しくは各記事にを御覧ください.
画像

各要素

光量
状態良く育てることが出来る光量の目安です。
具体的な数値をlm(ルーメン)で表にしました。お使いの水槽サイズの欄をご確認ください。
※目安です。この数値にしないと「絶対ダメ」というものではありません。ライト選びの参考にする程度で大丈夫ですよ。
水槽サイズ | 低光量 | 中光量 | 高光量 |
30cm | 350lm程度 | 500ml程度 | 700lm程度 |
30キューブ | 500lm程度 | 800ml程度 | 1000lm程度 |
45cm | 1000lm程度 | 1500ml程度 | 2000lm程度 |
60cm | 1500lm程度 | 2200ml程度 | 3000lm程度 |
60×45cm | 2500lm程度 | 3500ml程度 | 5000lm程度 |
90cm | 3000lm程度 | 4500ml程度 | 6000lm程度 |
120cm | 4000lm程度 | 6500ml程度 | 8000lm程度 |
150cm | 5000lm程度 | 8000ml程度 | 10000lm程度 |
180cm | 6000lm程度 | 10000ml程度 | 12000lm程度 |
CO2
シンプルに「必要」「不必要」で分けました。
ただし、美しく育て上げるためにはほとんどの種類で「添加は必須」とお考えくださいね。後述する「水質」と深い関係がありますので、合わせて御覧ください。
「不要」と表記するものは基本的に「丈夫な水草」に分類してあります。
水質
問題無く育成出来る水質を表記します。ほとんどの種類が「軟水~中硬水」に含まれますよ。
具体的に数値にするとこのようになります。
ほとんどの水草はこの数値内に収めていれば問題無く育成出来ますよ。
水質 | 数値 |
pH | 5.5 ~ 6.5 |
GH | 3以下 |
KH | 3以下 |

葉長


目安として葉の長さを表記します。「背の高さ」では無いことにご注意ください。
水草は環境によって大きさが変わります。また、厳密に言うと種類ごとに大きさが異なりますよ。適する水槽サイズがある場合は本文中に記載しますので、ご確認ください。
TAG
水草の特徴をそれぞれ表記します。
例えばニューラージパールグラスは「前景草」「丸葉」に分類しました。
「種」に囚われず、レイアウトに使用する際の特徴から水草を選べる図鑑にしたくてこのような形にしました。レイアウトのイメージに合わせてお選びください。
こちらで記載されるTAGはPC「サイドバー」モバイル「記事下」に表示される「直感で探す」にそれぞれ対応しています。気になる特徴がありましたらクリックしてくださいね。
自生地
マメ知識として知っていると面白いので表記します。
また、「南米原産種で作る」みたいな産地縛りレイアウトを制作する際はこちらをご確認ください。
通称名
略称や別名がある場合は表記します。
ニューラージパールグラスの場合は「ニューラージ」ですね。
長い名前の水草が多いので現場ではほとんどが略称で呼ばれます。アクアリウム業界で働きたい方は目を通しておくと良いかもです。
水草を検索
水草の名前や特徴などで検索出来ます。例えば「前景草」などですね。
「ニューラージ」などの略称にも対応していますよ。
サイドバーと記事下


PCサイドバー、モバイル記事下に一覧ページへ飛ぶリンクを設定しました。
種別では無くレイアウトで使用する際の「特徴」から選べるようになっています。どうぞ、堅苦しく考えずに直感で見てみてくださいね。
各一覧ページ
各特徴の簡単な説明をつけてみました。
水草を選ぶ際の参考までにどうぞ。
水草のタイプ
タイプ別でも分けてみました。
「コケをレイアウトで使いたいんだけど、どのコケにしよう?」なんて時にご活用ください。
詳細記事
「レイアウトのコツ」「育成のコツ」「トリミング方法」などを詳しく書きます。これだけでも読み物として面白くなるように努力して書くことを目標にしていますよ。
その他、その水草についてマメ知識や面白いお話があるようでしたら、書きますのでサラッと読んでいただけると嬉しいです。