【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【CO2添加入門】発酵式CO2キットのセッティング方法と使い方

本記事では「発酵式CO2キットのセッティング方法と使い方」について解説します。

発酵式CO2キットはボンベや配管のセッティングを必要とせず手軽にCO2添加を行えます。

菌による発酵によってCO2を発生させるので、適度は気温(15℃~30℃)と待ち時間さえあれば連続してCO2添加を行えるようになります。

「CO2を添加してみたいけど、難しいイメージが、、、」なんて方がCO2添加の感覚を掴むのにピッタリの添加方法です。

本格的な水草水槽を作るには不向きですが、小型水槽で丈夫な水草を育てるには十分な効果があります。

初心者の方にも分かりやすく解説していきますので、興味のある方はぜひご覧ください。

ちなみに、本格的な水草水槽を作るなら「高圧ボンベ式CO2添加キット」がおすすめです!

CO2セットの接続方法【CO2添加を始めよう!】高圧ボンベ式CO2添加キットのセッティング方法

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

発酵式CO2添加ってどんなもの?

アルコール発酵

アルコール発酵の際に発生するCO2を水槽へ添加する方式です。

アルコール発酵とは「糖分を酵母菌が発酵」させてエタノールをつくる反応のこと。

この時、副産物としてCO2ができます。

お酒のシャンパンをイメージすると分かりやすいでしょうか。

菌の力を借りてCO2を発生させるので、添加量が不安定ですがコスパの良い添加方式ですよ。

https://eykg32r7f3f.exactdn.com/wp-content/uploads/2019/10/myface.png?strip=all&lossy=1&w=880&ssl=1
元気

お酒を作る過程と一緒です!

発酵式CO2添加のメリット、デメリット

メリット
  • 初期投資が安い
  • コスパが良い
  • 発酵の勉強にもなる

デメリット
  • CO2量が不安定
  • 培地の交換が面倒
  • 大型水槽には不向き

メリット解説

・初期投資が安い

発酵式CO2添加の最大のメリット。

セット一式を購入しても数千円程度なので、CO2添加方法の中では割安です。

「いきなり高圧ボンベを使ったCO2セットは使うのは抵抗がある」という方が試しに導入するのにおすすめですよ。


・コスパが良い

要するに糖分と酵母菌を交換すれば良いのでとても割安です。

メーカーから出ている専用のものを使うのがおすすめですが、さらに安く済ませるなら「砂糖」と「イースト菌」をスーパーで買いましょう。


・発酵の勉強にもなる

CO2を添加し水草を育てながら発酵のことも知ることができます。

水槽管理とは関係ありませんが、夏休みの自由研究などお子さんの勉強に丁度よいです。

メリット解説

・CO2量が不安定

菌による発酵は温度によって反応速度に差が出ます。

そのため、夏と冬でCO2添加量が変わってしまいます。


・培地の交換が面倒

発酵が終わったら培地をもう一度セットし直さなければなりません。

最初に行ったセッティングを培地交換毎に行う必要があるので面倒です。


・大型水槽には不向き

大型水槽に合わせた添加量を発酵式で作ろうとするとかなり大きなボトルが必要です。

発酵式は小型水槽用(45cm以下)と割り切って考えましょう。

発酵式CO2添加はこんな人におすすめ!

  • 小型水槽ユーザー
  • とりあえずCO2添加の感覚を知りたい方
  • 発酵という現象を楽しめる方
  • メンテナンスに時間をかけられる方

発酵式CO2添加は添加量が不規則になりがちなことから、「小型水槽」で「丈夫な水草」を綺麗に育てるものと考えると失敗が少ないと思います。

大なり小なりCO2を添加するということには代わりありませんので、まずCO2添加の効果を肌で感じてみたいという「お試し用品」として優秀です。

また、「発酵」という菌がおりなす不思議な現象を楽しめると上手に発酵式と付き合えると思います。

仕様上、定期的な培地交換が必要なので、その作業を楽しみながらできるとなお良いですね。

https://eykg32r7f3f.exactdn.com/wp-content/uploads/2019/10/myface.png?strip=all&lossy=1&w=880&ssl=1
元気

本格的な水草水槽を作るなら「高圧ボンベ式のCO2セット」をおすすめします!

CO2セットの接続方法【CO2添加を始めよう!】高圧ボンベ式CO2添加キットのセッティング方法

おすすめの発酵式CO2添加キット「 NEO CO2 」

「NEO CO2」

必要なものはとりあえず揃っている発酵式CO2添加のエントリーモデルです。

大きなボトルに大量の培地を入れられるので比較的長持ちします。

セット方法も直感的に理解できるような説明書きなので初心者の方でも使いやすいですよ。

参考 NEO CO2タイムストップ

「NEO CO2」のセッティング方法

NEO CO2
「NEO CO2」のパッケージ裏
お湯を入れる

40~50℃程度のお湯を入れます。

培地の量に応じてお湯の量が変わるので注意してください。

  • 30DAYS → 200ml
  • 50DAYS → 300ml
密閉蓋をして100回振る

頑張りましょう(笑)

24時間放置する

お急ぎの方は「冷蔵庫で3時間冷やす → 常温に戻す」でもOKです。

お湯を再度入れる

40~50℃程度のお湯を200ml入れます。

バイオを1袋入れる

混ぜないように注意してください!

接続蓋をする

パッキンをセットするのを忘れないように注意しましょう。

チューブと拡散器を水槽にセット

キスゴムを使ってガラス面にしっかり固定しましょう。

CO2添加

大体24時間以内には発酵が始まりCO2が出ます。

MEMO

しばらく使っていてCO2発生量が少なくなってきたら、上澄み液を捨てて「STEP4、5」をもう一度行いましょう。しばらくするとCO2が出るようになるはずです。

培地の交換

「NEO CO2 リフィル50」

最初に入れた培地が無くなってきたら交換しましょう。

交換培地「NEO CO2 リフィル50」を最初にセットした時と同様にセッティングすればOKです。

https://eykg32r7f3f.exactdn.com/wp-content/uploads/2019/10/myface.png?strip=all&lossy=1&w=880&ssl=1
元気

発酵の進み方で交換時期が前後します。夏場は早めに無くなり、冬場は長持ちします。

おすすめの水槽サイズ

  • 30~45cm程度の水槽

「NEO CO2」は20~30L程度の水量に丁度よいCO2を添加できます。

注意
小さすぎる水槽はCO2中毒の危険が高くなります。

大きな水槽ではCO2が足りません。

「NEO CO2」の設置場所

なるべく水槽に近い位置にセットしましょう。

発酵は温度によって反応量に差がでます。

水槽のそばにセットすることで水槽からの予熱で温めることができるので、冬場でもCO2発生量を確保することができますよ。

  • 温かい → CO2発生量が「多い」 けど無くなるのが早い
  • 寒い → CO2発生量が「少ない」けど長持ち

MEMO
室温15℃~30℃の範囲で使用しましょう。

添加量の調整はできるの?

「NEO CO2」は残念ながら添加量の微調整が難しいです。

基本的に発酵で発生したCO2をそのまま水槽へ添加しましょう。

発酵させてCO2を発生させる仕様上、CO2添加量を増減させる調整は大変です。

簡単にセット、取り扱いができるという発酵式CO2添加のメリットが無くなってしまいます。

本格的にCO2添加をするなら「高圧ボンベ式CO2添加キット」を使いましょう。

培地に「塩or重曹」を混ぜると反応速度を遅らせてCO2発生量を減らすことができます(1g程度)。

培地を温めると反応速度が上がるのでCO2発生量を増やすことができますよ(30℃程度)。

添加時間は?

CO2は通常、「ライトの点灯時間」に合わせて添加するのですが、「NEO CO2」はON/OFFできないので24時間添加しましょう。

「20~30L程度の水量」なら24時間添加してもCO2中毒にはならないはずです。

水草水槽の光水草水槽の光 ー必要な光量、適切な照明時間、時間帯などを徹底解説ー

CO2中毒を予防する方法

ライトを消している間、エアレーションをすることでCO2中毒を予防することができます。

予めセットしておくことで安心してCO2添加を行えるようになりますよ。

こちらの記事で詳しく解説しましたので、ぜひご覧ください。

【必ず必要?】水草水槽のエアーレーション ー油膜とCO2中毒の予防ー

もしもCO2中毒になったら

すぐに80%程度水道水で換水をしましょう。

新鮮な空気を含む水道水を使うことで、一気に「ガス抜き&酸素供給」することができます。

詳しくはこちらの記事でまとめましたので、もしもに備えて予習しておくとよいでしょう。

【CO2過多】お魚やエビがCO2中毒になった時の対処法

発酵式CO2キットで育てられる水草

発酵式でも十分な量のCO2が発生していれば、他の添加方式と同様の効果なのでどんな水草でも育てることができます(ライトなど他の要素も揃えれば)。

しかし、発酵式はCO2発生量が気温に左右されることから添加量が不規則になりがちです。

そのため、「丈夫な水草」をメインにした水槽向きですよ。

こちらのページに丈夫な水草をまとめてありますのでぜひご覧ください。

直感で選ぶ水草図鑑直感で選ぶ水草図鑑

なんで本格的な水草水槽には不向きなの?

ある程度のクオリティーを水草水槽に求めるなら、「安定して十分な量のCO2を添加する必要」があります。

残念ながら気温によってCO2発生量の変わる発酵式は安定してCO2を添加できるとは言えません。

日々、微調整すれば安定してCO2を供給することも可能なのですが、かなりの手間がかかります。

発酵式はコスパが良いのがメリットですが、本格的にCO2を添加する際の作業量まで含めるとコスパが良いとは言えませんね。

本格的に水草を育てるなら「高圧ボンベ式CO2添加キット」を使うほうが簡単だと思いますよ!

CO2セットの接続方法【CO2添加を始めよう!】高圧ボンベ式CO2添加キットのセッティング方法

https://eykg32r7f3f.exactdn.com/wp-content/uploads/2019/10/myface.png?strip=all&lossy=1&w=880&ssl=1
元気

発酵式はあくまでライトにCO2添加を楽しむものと考えましょう。

まとめ

今回は「発酵式CO2キットのセッティング方法と使い方」を解説しました。

数千円でキット一式が揃い、ある程度CO2が添加できる発酵式は「とりあえずCO2添加を始めてみたい方」に丁度よいアイテムだと思います。

CO2を添加すると水草の調子が良くなることを実感できるはずなので、さらに本格的な水草レイアウトを作りたくなったら「高圧ボンベ式CO2添加キット」にステップアップしましょう!

https://eykg32r7f3f.exactdn.com/wp-content/uploads/2019/10/myface.png?strip=all&lossy=1&w=880&ssl=1
元気

とりあえずCO2添加の感覚を掴みましょう!