【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

CO2を分岐して複数の水槽へ添加する方法 ーセッティング例、必要なもの、CO2分岐の注意点ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事はCO2を分岐して複数の水槽へ添加する方法を解説します。

水槽毎にCO2セットを購入するのは予算、設置、ボンベ交換作業においても大変ですよね?

そこで今回はCO2添加システムを分岐して複数の水槽に添加する方法をご説明します。

CO2配管は水槽サイズに関わらず仕様が同じなので、工夫しだいで様々な水槽に1度に添加できるようになります。

「セッティング例」「必要なもの」「CO2分岐の注意点」など詳しく解説しますので、複数の水槽にCO2添加を検討している方はぜひご覧ください。

注意

片側からしか出ないなど調整が上手くいかない場合は「CO2分岐の注意点」「CO2添加量の調整が上手くできない場合」をご覧ください。

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

セッティング例

CO2分岐イラスト

簡単なセッティング例を用意してみました。

セットの際の参考にどうぞ。

※画像の黒いラインは「耐圧チューブ」、青いラインは「エアーチューブ」です。

各必要な機材については後ほど詳しく解説します。

1
CO2ボンベ

樽みたいな寸胴タイプのボンベは自立しますが、細長い0.7キロボンベは安定しないので何かに縛り付けるかスタンドを利用しましょう。

2
レギュレーター

まずはボンベにレギュレーターを取り付けましょう。レンチが必要なので予め準備しておきましょう。

3
OnOffバルブ or 電磁弁

どちらか使う方だけでOKです。なるべくレギュレーターに近い位置に取り付けることでCO2漏れリスクを抑えられます。

4
分岐パーツ

ここから分岐します。配管はなるべく短い方が効率が良く、また見た目も美しいのでなるべく短くなるように工夫しましょう。

5
スピコン

ここから先のパーツは水槽毎に必要です。スピコンはなるべくCO2カウンターの近くに設置すると添加量の微調整がやりやすくなりますよ。

6
逆流防止弁

ここで耐圧チューブとシリコンチューブを切り替えるとスムーズです。

7
CO2カウンター

水槽サイドに設置するかキャビネット内に仕舞うかお好みでお選びください。

8
CO2拡散器

見切れる位置に設置するならガラス器具、見えない位置ならストーンタイプを使うと良いと思います。

CO2分岐に必要なもの

  • CO2ボンベ
  • レギュレーター
  • 電磁弁(OnOffバルブでも可)
  • タイマー
  • 分岐パーツ
  • スピードコントローラー(スピコン)
  • 耐圧チューブ
  • 逆流防止弁
  • CO2カウンター
  • シリコンチューブ
  • CO2拡散器

CO2ボンベ

小型ボンベでも分岐することはできるのですが、容量の関係ですぐに空になってしまいます。

分岐する場合は基本的に大型ボンベを使うことをおすすめします。

大型ボンベは水草に強いお店でないとなかなか取り扱いが無いので予め店舗に問い合わせると良いでしょう。

取り回しの良い1.5kgボンベ、5kgボンベなどが主流です。

基本的な高圧ボンベを使ったCO2添加のセッティング方法はこちらの記事をご覧ください。

CO2レギュレーター

ADA CO2アタッシュレギュレーター
ADA CO2アタッシュレギュレーター
ADA CO2スピードレギュレーター

レギュレーターとは直訳すると「調整装置」のことです。

ボンベからの圧力を調整して水槽に添加できるようにする装置ですね。

実はピンキリで性能に差がある商品なので良品を使いたいです。

3分岐以上する場合は吐出圧力を調整できるタイプのレギュレーターが扱いやすいです。

ミドボンを使う場合、小型ボンベと径が違うため大型ボンベ専用のものが必要です。

小型ボンベ用のレギュレーターを大型ボンベに接続できるようにするアダプターもありますので、ステップアップすることもできますよ。

おすすめのレギュレーター
  • ADA CO2アタッシュレギュレーター
  • ADA CO2スピードレギュレーター(3分岐以上するなら)
  • ADA CO2アダプター(ADA小型ボンベレギュレーターを大型ボンベに接続できるようになります)

大型ボンベの接続に必要なもの

created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥2,255(2024/03/28 06:39:57時点 Amazon調べ-詳細)

大型ボンベとレギュレーターを接続するにはモンキーレンチなどの工具が必要なことが多いです。

予め準備しておきましょう!

元気
元気

大型ボンベを購入した店舗で相談するとレギュレーターをつけてくれるところもありますよ!

電磁弁(OnOffバルブでも可)

ADA ELバルブ
ADA 電磁弁/EL-バルブ
ADA ストップバルブ
ADA ストップバルブ

CO2添加のON⇔OFFを切り替えることができるパーツです。

  • タイマーと組み合わせて自動管理⇒電磁弁/EL-バルブ
  • 手動で管理⇒ストップバルブ

と使い分けましょう。

基本的にCO2添加は自動化して規則正しく管理したほうがよいので、特別な理由が無い限りはタイマーと電磁弁を使って自動化しましょう。

タイマー

様々なタイマーがありますがイチオシはスマートプラグです。

スマホのアプリでON/OFF、通電時間をコントロールできるようになるのでとっても便利です(Wifiが必要です)。

電磁弁を接続すれば毎日のON/OFFを自動で管理できますよ。

スマートプラグの使い方はこちらの記事で詳しく解説していますので興味のある方はぜひご覧ください。

分岐パーツ

ADA 多分岐ブランチ
ADA 多分岐ブランチ

T字ブランチ、Y字ブランチなどと呼ばれる分岐するパーツです。

どちらも使い方、効果は同じなので配管の都合に合わせてお好みで選びましょう。

スピードコントローラー(スピコン)

レギュレーターで調整した吐出量をさらに細かく調整できる弁。

水槽ごとに設置しないとCO2の添加量を調整できませんのでご注意ください。

特にこちらの低流速タイプはかなり細かな設定にも対応できるので使いやすいですよ。

スピコンは製品ごとに微妙に調整能力に差があるので、できる限り同じ製品で揃えることで添加量調整が楽になります。

耐圧チューブ

ADA 耐圧チューブ
ADA 耐圧チューブ

硬くて丈夫なチューブです。

圧力が強くかかる部分に使用します。

基本的にボンベから逆流防止弁までは耐圧チューブで接続しましょう。

硬くてとても入れづらいのでガラス器具に接続するときはご注意を。

逆流防止弁

ADA チェックバルブ
ADA チェックバルブ

CO2添加をしていない時間に水が逆流するのを防ぐ弁です。

これを忘れるとパーツ類に水が逆流してしまい最悪壊れてしまうので注意してください。

分岐する水槽毎に必要ですので予め準備しましょう。

中の弁は経年劣化でやがて機能しなくなります。

状況により交換目安は1~3年程度です。

CO2カウンター

ADA CO2グラスカウンター
ADA CO2グラスカウンター
ADA CO2ツイストカウンター
ADA CO2ツイストカウンター

CO2添加量を確認する器具です。

添加量をチェックするために水槽ごとに必ず設置しましょう。

カウンターは製品ごとに微妙に泡の大きさが違いますので、分岐する際はできるだけ同じ製品で揃えるようにすると添加量の調整が楽になります。

水量添加量(陰性水草メイン)添加量(陽性水草メイン)
15L3秒/1滴2秒/1滴
30L2秒/1滴1秒/1滴
60L1秒/1滴1秒/ 1滴 ~ 2滴
100L1秒/2滴1秒/ 2滴 ~ 3滴
150L1秒/3滴1秒/ 3滴 ~ 4滴
300L1秒/4滴1秒/ 5滴 ~ 7滴
650L1秒/8滴1秒/ 9滴 ~ 15滴
※概算です。目安としてお使いください。

こちらがCO2添加量の目安です。

水量に合わせて添加量を調整しましょう。

CO2添加量の詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。

シリコンチューブ

シリコンチューブ
太平洋セメント エアーチューブ

ただのエアーチューブでも良いのですがおすすめはシリコン100%のチューブです。

  • 長期間使用しても硬化しない
  • 外れにくい
  • 作業しやすい

塩ビ製のエアーチューブと比べるとこのようなメリットがあります。

ちょっと値が張りますが一度使うと普通のエアーチューブに戻れなくなります。

それくらい使用感に差がありますよ。

CO2拡散器

添加するCO2を細かな泡にする器具です。

様々なものがありますが水槽のサイズやデザインのお好みで選ぶと良いでしょう。

分岐して添加をする場合、泡が細かすぎるものを使うと添加量の調整が難しい、すぐに詰まって出なくなるなどのトラブルが発生しやすくなりますのでご注意ください。

定期的に塩素系漂白剤などで漬け置き洗いをすると常に新品のような状態をキープできます。

CO2拡散器の詳しい使い方はこちらの記事をご覧ください。

CO2分岐の注意点

  • 大型ボンベとレギュレーターの接続にはレンチが必要
  • レギュレーターとOnOffバルブ(電磁弁)の間はなるべく短く
  • 配管はできるだけ短く
  • スピコン、逆流防止弁、CO2カウンター、CO2拡散器は分岐する水槽の数だけ必要
  • スピコン、CO2カウンター、CO2拡散器は同じ製品を使う
  • 厳密な添加量の調整は難しい場合がある

大型ボンベとレギュレーターの接続にはレンチが必要

created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥2,255(2024/03/28 06:39:57時点 Amazon調べ-詳細)

大型ボンベにレギュレーターを接続する際はレンチで固定する必要があります。

海外製のレギュレーターなど1部手で固定できるものもありますが、ほとんどの製品が接続にレンチが必要です。

元気
元気

大型ボンベを使うなら持っていると便利です!

レギュレーターとOnOffバルブ(電磁弁)の間はなるべく短く

要注意エリア

レギュレーターとOnOffバルブ(電磁弁)の間はCO2添加をしていると常に強い圧力下にあるので最もCO2漏れが発生しやすい部分です。

なるべく短くすることで何かと起きるトラブルを少なくできます。

画像のようにOnOffバルブ(電磁弁)までをなるべくまっすぐに接続することでCO2漏れがさらに少なくなります。

CO2漏れについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

配管はできるだけ短く

CO2分岐イラスト
  • CO2漏れのリスクが増える
  • 添加量の調整が難しくなる
  • チューブがごちゃごちゃして管理しづらい

配管が長いほどこのようなトラブルが増えます。

配管全体はなるべく短くなるように工夫しましょう。

配管が長くなるほどデメリットが強くなりますのでご注意ください。

スピコン、逆流防止弁、CO2カウンター、CO2拡散器は分岐する水槽の数だけ必要

こちらの4点は水槽ごとに必ず用意しましょう。

水槽ごとにないと添加量調整ができませんので十分にCO2添加ができません。

片方の水槽に大量にCO2が入ってしまうなど「CO2中毒」の原因になりますのでご注意ください。

スピコン、CO2カウンター、CO2拡散器は同じ製品を使う

超重要ポイント!

「こっちの水槽にはA社のスピコン」「こっちの水槽にはB社のスピコン」のようなセッティングではCO2添加量の調整が難しくなります。

製品ごとの微妙な差が添加量の調整に大きな影響を与えるので、できる限り同じ製品で揃えることをおすすめします。

特にCO2拡散器は製品ごとに必要な圧力の違いが激しいので、違う製品を使うと「こっちの水槽はたくさん出るけど、こっちの水槽は全然出ない」なんてことが起こります。

元気
元気

圧力は出やすいところに1点集中するので、抵抗に違いがあると「弱い部分」に集中してしまいます。1番大きな泡の出るCO2拡散器からしか出ないなんてことが起こりますよ。

厳密な添加量の調整は難しい場合がある

  • 1秒/1滴
  • 2秒/1滴

など、厳密に調整したくなりますが、分岐をする場合はきっちり「1秒/1滴」のように調整するのはとても難しいです。

例えば、「片方の水槽を1秒/1滴ときっちり調整しても、もう片方の水槽の調整がずれてしまう」なんてことが頻発します。

そのため、ざっくりと「1秒/1滴程度」というように考えましょう。

CO2添加量の調整ができない場合

  • 低流速タイプのスピコンを使う
  • スピコンの接続方向に注意
  • ハイプレッシャータイプのCO2拡散器は使わない
  • 圧力が調整できるタイプのレギュレーターを使う
  • ストレートチェックバルブの接続方向に注意
  • 逆流防止弁から耐圧チューブとシリコンチューブを分ける

どうしても添加量調整が上手くいかない場合はこちらの6点をチェックしてみてください。

「片側からしか出ない!」なんてときはたいていこちらを確認すると解決するはずです。

低流速タイプのスピコンを使う

こちら商品のような低流速タイプのスピコンは圧倒的に添加量の調整がしやすいです。

特に「2秒/1滴」など極微量添加する場合は低流速タイプでないとかなり難しいですので水槽毎に用意することをおすすめします。

スピコンの接続方向に注意

スピコンの正しい向き

スピコンは接続向きが正しくないと十分に機能しません。

画像のようにおでん?のようなマークがある場合は尖っている方向が水槽になるよう接続しましょう。

その他、矢印で表記しているものもあります。

矢印の場合は「小さい矢印」が水槽側に来るように接続しましょう。

ハイプレッシャータイプのCO2拡散器は使わない

例えばこちらのCO2拡散器のように泡の細かなタイプは添加に強い圧力が必要です。

分岐をすると圧力が下がりますので泡が出づらくなり添加量調整が難しくなります。

どうしても使いたい場合は後述する「ADA CO2スピードレギュレーター」などの圧力を強く調整できるレギュレーターを使いましょう。

元気
元気

分岐する場合はこのような拡散器はおすすめしません!

圧力が調整できるタイプのレギュレーターを使う

ADA CO2スピードレギュレーター

高価ですが、圧力を調整できるタイプのレギュレーターは添加量調整が簡単です。

特に「3分岐以上する」「ハイプレッシャータイプのCO2拡散器を使う」場合などは調整が難しいのであると便利です。

ストレートチェックバルブの接続方向に注意

ストレートチェックバルブの正しい向き

逆流防止弁の代わりにストレートチェックバルブを接続する場合はこのように接続します。

スピコンとは逆になるので注意しましょう。

MEMO

ストレートチェックバルブとは耐圧チューブ用の逆流防止弁です。

逆流防止弁から耐圧チューブとシリコンチューブを分ける

逆流防止弁の接続1
逆流防止弁の場合
逆流防止弁の接続2
ストレートチェックバルブの場合

配管の都合上ここで耐圧チューブとエアーチューブを切り替えると簡単です。

普通の逆流防止弁を使う場合はそのままそれぞれのチューブを繋ぐだけでOKです。

ストレートチェックバルブを使う場合、そのままエアーチューブを接続するとCO2が漏れしてしまうので注意してください。

その場合は「ADA ジョイントスティック」などを使うと良いでしょう。

よくある質問

CO2小型ボンベでも分岐することはできますか?
できます。
ただし消費量が増えるためすぐに空になってしまいます。
ボンベ交換の頻度を考えると大型ボンベでの添加をおすすめします。
高圧ボンベ以外では分岐できますか?
圧力の関係で難しいことがあります。
強い圧力を安定してキープする必要があることから高圧ボンベの使用をおすすめします。
スピコンはいくつ必要?
CO2を分岐して添加する水槽毎に必要です。

まとめ

今回は「CO2を分岐して複数の水槽へ添加する方法」を解説しました。

今回ご紹介した方法だけがベストな方法ではありませんので、ご自宅のシステムに合わせてどんどんアレンジしてください。

CO2配管はDIY的な楽しみがあるので、工夫して楽しみながらご自宅のアクアリウムに最適な配管を目指しましょう!

元気
元気

スッキリ配管できると気持ちいいですよ!