この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
どうも、プロアクアリストの轟元気(@ordinaryaqua)です。
本記事では「外掛式フィルターの吸水パイプを底面式フィルターに接続する方法」を解説します。
「GEX 簡単ラクラクパワーフィルター」と「GEX マルチベースフィルター」を組み合わせることで簡単に実現することができます。
特に小型水草レイアウト水槽のろ過としておすすめです。
セッティング方法など画像を交えながら分かりやすく解説していきますのでぜひご覧ください。
- 水槽に掛けてセットするフィルター
- セットが簡単
- 比較的安価
- 底床材をろ材とするタイプ
- ろ過能力が高い
- 比較的安価
それぞれ一言で説明するとこんな感じです。
各フィルターの特徴についてはこちらの記事で解説していますのでぜひご覧ください。
- 透明度アップ
- 底床内の循環
- お互いのフィルターの欠点を補助
底面式フィルターを吸水パイプに接続することで、底面式フィルターの持つ超強力な「物理ろ過」が手に入ります。
結果として水の透明度が大きく向上しますよ。
冬期など底床内が冷たくなると「水草の生長」「ろ過バクテリアの活性」が鈍ります。
スノコが底床内にあれば水の循環が生まれるので、底床が冷えこむのをある程度防ぐことができますよ。
- 活性炭など特殊な効果のあるろ材を追加できない
構造上、底面式フィルターには「活性炭」などの化学ろ材をセットすることが難しいです。
組み合わせて使うことで外掛式フィルターに化学ろ材をセットできますので欠点をカバーすることができます。
- 水草水槽
- 汚れの少ない水槽
- 大型魚
- 肉食魚
- 汚れの多い水槽
1番のおすすめは「水草水槽」です。
「小型魚」「エビ」などあまり水が汚れない生き物の水槽なら総じておすすめできます。
逆に、フンが大きい、多いなど「水を汚しやすい生き物」の水槽には不向きです。
底面式フィルターのろ材として使用する底床がすぐに目詰まりしてしまうので、メンテナンスが大変になってしまいます。
水草水槽で底面式フィルターを使う方法はこちらの記事で解説していますので合わせてご覧ください。
簡単ラクラクパワーフィルターとGa POWER CUSTOM FILTERはどちらかお好きな方でOKです。
もともと組合せて使用するように設計されているため簡単に接続することができます。
違うメーカー同士で組合せる場合、ある程度加工が必要になりますが純正の組み合わせならパイプを入れるだけなので超簡単です。
接続すると言っても難しいことはありません。
外掛式フィルターのストレーナーをマルチベースフィルターに入れるだけ。
加工の必要が無いため簡単にセットできますよ。
20~40L程度
これくらいの水量の水槽に丁度良いろ過能力です。
簡単ラクラクパワーフィルターは「S、M、L」、マルチベースフィルターは「S、L」とサイズがありますが、どの組み合わせでも大きくろ過能力は変わりません。
どの組み合わせでも、「20~40L程度用」とお考えください。
外掛式フィルターの機種により適合する「水槽の高さ」が変わります。
水槽のサイズに合わせて機種を変えて調整しましょう。
高さ21~29cmの水槽限定
Ga POWER CUSTOM FILTER Mも同様です。
高さ25~33cmの水槽限定
Ga POWER CUSTOM FILTER Lも同様です。
すのこは何枚使ってもろ過能力は変わりません
構造上、すのこを多数使用したとしてもろ過能力は向上しません。
- 目詰まりに強くなる
- 底床内の循環
目詰まりに強くなる
水の循環としては、煙突部分を中心に水を吸い込みます。
そこが詰まってくると、徐々に円状に吸い込む部分が広がっていくイメージです。
スノコの枚数が増えれば、吸い込む部分が増えることになるので目詰まりに強くなりますよ。
とはいえ、水槽の手前側の底床が厚くなってしまうと見苦しいので、手前側にはスノコを設置しないようにしましょう。
底床内の循環
冬期など底床内が冷たくなると水草の生長が鈍ります。
スノコが底床内にあれば水の循環が生まれるので、底床が冷えこむのをある程度防ぐことができますよ。
マルチベースフィルターの場合、底床の高さはこの位置までにしましょう。
パイプのジョイント部分が底床で隠れてしまうとメンテナンスの際に面倒ですよ。
こちらの記事で紹介している「ソイル」「砂利」は全て底面式フィルターで使うことができます。
いつも仕事、自宅の水槽でお世話になっているものばかりなので自信を持っておすすめできるものばかりです。
水草水槽の底床をお探しの方はぜひご覧ください。
外掛式フィルターで植物を育てることで植物の持つ水質浄化能力と水質調整能力を活かすことができるようになります。
特に藻類予防に大きな効果がありますので興味のある方はぜひ取り入れてみてください。
外掛式フィルターと同様に「外部式フィルター」も底面式フィルターに接続することができます。
詳しい接続方法は別記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
今回は「外掛式フィルターの吸水パイプを底面式フィルターに接続する方法」を解説しました。
単独ではろ過能力のそれほど強くない外掛式フィルターをパワーアップさせることができます。
小型水槽で水草レイアウトを作るならおすすめの方法ですので、ぜひお試しくださいね!
簡単にセットできます!
この記事が参考になったら感想を教えてもらえると嬉しいです。
記事作成の励みになります!