今回は水草の「水中葉と水上葉」について解説します。
ほとんどの水草は水中と陸上どちらでも生活出来るようになっています。同じ水草でも水の中の姿と陸上での姿では「葉の形や質感」「色」などが大きく変わるものもありますよ。
水中葉
水上葉
とそれぞれ読みます。
同じ水草でも形態が変われば特徴も変わりますので、皆さんがそれぞれの特徴が掴めるよう丁寧に解説していきます。初心者の方にも分かりやすく解説していきますので、ぜひ読んでみてください。
元気
目次(チェックすると見出しへ飛びます)
一番の違いは「硬さ」です。
陸上植物は重力に逆らって上に成長してくものが多いので、硬くがっちりとしています。逆に水草は浮力が働くので体を支える必要がないため柔らかな体をしています。
姿形が大きく変わるので
「同じ草なの?」
と最初は思うかもしれませんね。
ここでは「グリーンロタラ」を例にしてご説明します。
同じ水草でも水中葉、水上葉どちらも販売されていますが、この2つの内、私がオススメするのは「水上葉」です(最もオススメなのは組織培養カップですが)
- 硬くて丈夫
- 輸送に強い
- 水槽環境の変化に強い
以上の点が水中葉より優れています。
水槽への導入がしやすい順に並べると以下にようになります。
- 水中葉(調子の良い)
- 水上葉(調子の良い)
- 水上葉(調子の悪い)
- 水中葉(調子の悪い)
① 水中葉(調子の良い)
最も導入しやすいのは「調子の良い水中葉」です。
ただし、店舗で独自に増やしている所以外では手に入れること難しいでしょう。また、水上葉と比べ環境変化に弱いので「自宅の水槽のコンディション」が悪い場合は導入に失敗する可能性が高くなりますよ。
・調子の良い水中葉が手に入る
・水槽のコンディションが良い
場合は、最もオススメなのですが、その機会が少ないのが現状です。
② 水上葉(調子の良い)
私が最もオススメするのがこちらです!
特に入荷直後のものを狙えば「店舗のストック技術」に左右されないので、割とどこでも調子の良い水草が手に入るはずです(入荷状態の良し悪しはありますが)
また、輸送、環境変化に強いので「新規で立ち上げた水槽」などにも導入しやすいですよ。
③ 水上葉(調子の悪い)
③と④はどっちがマシか?
ということなのですが、同じく調子が悪いなら水上葉の方がまだ良いですよ。ただし、調子が良いのに越したことは無いので、急ぎ手に入れたいので無ければ見送った方が良いと思います。
④ 水中葉(調子の悪い)
一番オススメしないのはこちらです。
もっとも立ち上げるのが難しいので新規水槽への導入なら見送った方が良いです。ワイルド物などはこの状態で入荷することが多いので、コンディションの良い水槽を用意してから挑むのが吉ですよ。管理者の腕が試されます。
水草を高い湿度のもとで育てると水上葉と水中葉の特徴を合わせたような姿になります。これを「半水中葉」と呼びます。
現在、流通している水草では
組織培養カップ
で販売されている水草がこれに当たります。
現在、私が最もオススメする販売形態です。
- 輸送に強い
- 苔、貝の混入が無い
- 無農薬
上記のような特徴を持っているので、様々なコンディションの水槽に取り入れやすく、今後流通量が増えていくと思いますよ。
水中と水上で姿が変わるのは「水草」だけが持つ特徴です。なかなか神秘的だと思うので一度は「水上葉」から「水中葉」に生え変わる様を見てみてください。
オープンアクアリウムなら同じ水草の水上と水中を同時に楽しめるので一石二鳥ですよ!
コメントを残す