
スクリューバリスネリア
Vallisneria asiatica var. biwaensis
- 低光量~高光量
- 不要
- 軟水~中硬水
- 15cm~50cm
- 中景草、後景草、テープ状、ユニーク、丈夫な水草
- 日本
- スクリュー、スクリューバリス、ネジレモ
レイアウトのコツ
螺旋状にねじれている葉が面白いバリスネリアです。
バリスネリアの中では、小さい方なのでレイアウトに取り入れやすいですよ。
CO2添加のある環境では50cm程に、無添加なら15cm~20cm程度になることが多いです。
草姿、葉長から後景に向いていますが、高さが60cm以上ある水槽なら中景に使うこともことも出来ますよ。
インパクトのある葉なので、有茎草の茂みの中にポイント的に配置しても面白いでしょう。
育成のコツ
CO2無添加でも育成出来る丈夫な水草です。
やや肥料不足に弱い面があるので、適時追肥するようにしましょう。
株の根元の色が薄くなってきたら肥料不足のサインですよ。
高光量下では、ねじれが強く、短い葉に育ちやすいです。
小さく維持したい方は光量に注意してみましょう。
琵琶湖、淀川の固有種
琵琶湖、淀川水系に自生している固有種です。
基本的に流通しているものは国内か東南アジアにて栽培されたものですよ。
ねじれた葉を持つバリスネリアは数種類あり、北米原産の「コークスクリューバリスネリア」なども流通しています。
分類
トチカガミ科 バリスネリア属 スクリューバリスネリア