
ミゾレヌマエビ
Caridina leucosticta
- 種類ヌマエビの仲間
- 体色透明
- 性格温和
- 水質弱酸性~弱アルカリ性
- 水温15~30℃
- 寿命2~3年程度
- 分布太平洋沿岸に広く分布
- サイズ4cm程度
- 泳ぐ所下層
- 通称名ミゾレヌマエビ
特徴
アオミドロなどの糸状藻類対策として活躍するエビの仲間。
透明な体に白い模様が点在するのが特徴です。
いつも流通しているわけでは無く、ヤマトヌマエビなどに混じって入荷することが多いです。
藻類を食べる力はある程度あり、ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの中間程度の能力です。
数が揃えば藻類対策用として活躍できますが、まとまった数で入荷することは稀です。
幼生が海へ下り海流により拡散されることから太平洋沿岸に広く分布しています。
食べる藻類
こちらの藻類を好んで食べてくれます。
手で摘んで藻類を食べることから立体的な藻類を好みます。
藻類対策はこちらの記事でまとめてご紹介していますのでぜひご覧ください。
水草水槽への適正
水草水槽向きです。
水草水槽で増えやすいタイプの藻類に特に有効なので、対策として必須レベルだと思います。
多少、コケの仲間を食害することがありますが、藻類対策要員というメリットのほうが勝る場合が多いです。
水槽サイズ
30cm以上の水槽がおすすめ。
エビの仲間はお魚よりもたくさん飼育できます。
おすすめの餌
- 顆粒タイプ
- タブレットタイプ
こちらのタイプの餌がおすすめです。
選り好みをせずに食べますが、基本的に底にいるので沈むものを与えましょう。
お掃除屋さんとして入れるなら、あえて餌を与えない選択肢もあります。
繁殖方法
卵生です。
両側回遊型のため卵から孵った幼生が海へ下り、大きくなると遡上してきます。
したがって水槽で繁殖させる場合は塩水を用意する必要があります。
注意する病気
- 細菌感染症
基本的に丈夫な種類なので、状態の安定した子を入手すれば大きく心配する必要はありませんが、時折、ポツポツと死んでしまうことがあります。
毎日、数匹づつ死んでいくような場合は多くのケースで細菌感染症と思われます。
鑑パラDなどで薬浴をするとある程度効果があるので、死に続けている場合は試してみると良いでしょう。
主な分布域
分類
ヌマエビ科 ヒメヌマエビ属 ミゾレヌマエビ