【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【初心者向き】ウーパールーパーをシンプルに飼う方法 ー必要機材、セット方法、日常管理を詳しく解説ー

本記事では「ウーパールーパーの飼い方」を解説します。

ウーパールーパーは基本的に丈夫で飼育しやすい生き物です。

初心者の方でも十分にセット、メンテナンスができるように考えた内容ですので、これから飼育を始める方の役に立つ情報ですよ。

  • 簡単にセットできる
  • メンテナンスが楽
  • 見栄えが良い

こちらを重視しました。

なるべく飼育者の負担が減るように、私が管理していて「不必要」だと思っている部分は削りました。

丁寧に解説していきますので、興味のある方はぜひご覧ください。

長い記事ですので「目次」をご活用ください。

PCでご覧の方は右側のスライドバー、モバイルの方は、右下の方に「目次」があるはずです!

注意
今回ご紹介する飼育方法がベストという訳ではありません。「こんな飼い方もあるよ」というご提案なので他の飼育方法を否定するものではありませんよ!
この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

ウーパールーパーってどんな生き物?

ウーパールーパー

ウーパールーパーとは「メキシコサラマンダー」という両生類です。

日本に生息しているイモリやサンショウウオなどと同じ「有尾類」というグループですよ。

両生類とは子供のころは水中で、大人になると陸上でも生活できる生き物なのですが、ウーパールーパーはずっと水中で生活します。

ウーパールーパーってどんな生き物?ウーパールーパーってどんな生き物?

必要な飼育設備

  • 水槽
  • ライト
  • ヒーター
  • 冷却装置
  • 水温計
  • フィルター
  • 底床

様々なウーパールーパー用品が発売されていますが、物が増えるほど管理が大変にです。

ここでは「必要最小限」でも「十分に飼育を楽しめる機材」をご紹介していきます。

水槽

ウーパーは大きくなると25cm程度になります。

販売されているのは5~10cm程度の子が多いので、サイズに合わせて水槽を大きくするのがおすすめです。

ちょっと大きめサイズの水槽を選ぶことで、換水などの日常管理を楽にすることができますので、小さすぎる水槽は止めておきましょう。

水槽サイズウーパーのサイズ
30cm(10~15L)程度5~10cm程度
45cm(20~30L)程度10~20cm程度
60cm(50~60L)程度25cm程度
ウーパールーパー1匹飼育の場合
元気
元気

小さいうちから大きな水槽で飼っても良いのですが、寂しく見えてしまうので徐々に大きくしていくのがおすすめです!

おすすめの水槽
ADA キューブガーデンシリーズ
  • 透明度抜群の水槽
  • サイズバリエーションが豊富
  • 専門店限定
GEX グラステリアシリーズ
  • 安価
  • サイズバリエーションが豊富
  • 手に入れやすい

ライト

水草を入れない場合、必須ではありませんが点けないと見栄えが悪いので、できれば設置しましょう。

水槽サイズに合わせて選ぶ必要がありますので、水槽と一緒に購入するとよいですよ。

しっかりと観察できればOKなので、それほど明るいライトは必要ありません。

ウーパールーパーの飼育なら、5時間程度ライトを点けておけばOKです。

長時間ライトを点けるると「藻類」の発生原因になるので注意が必要ですよ。

おすすめのライト
水作 ライトアップ
水作 ライトアップシリーズ
  • 見た目スッキリ
  • 黒と白から選べる
  • 安価
ゼンスイ MULTI COLOR LED
ゼンスイ MULTI COLOR LEDシリーズ
  • ライトの色を変えられる
  • 光量を変えられる
  • サイズバリエーションが豊富

ヒーター

ウーパールーパーは寒さに強いので、ヒーターを使わなくても飼育することができます。

しかし、冬場は室内の空調などの影響で水温が不安定になりがちですので、できればヒーターを設置してあげたほうが無難ですよ。

ヒーターは水槽の「水量」に合わせて選ぶ必要があります。

冬場は20℃前後に調整できるヒーターを使うと電気代がお安くなりますよ。

MEMO
夏場はヒーターをつける必要はありません。
時期おすすめ水温
夏場30℃以内
冬場20℃前後
水温の目安

おすすめのヒーター
エヴァリス NXシリーズ
エヴァリス NXシリーズ
  • 15~35℃まで設定できる
  • ヒーターとサーモスタットが分かれる
ダイヤルブリッジ
エヴァリス ダイヤルブリッジシリーズ
  • 22~31℃まで設定できる
  • ヒーターとサーモスタット一体型

【エヴァリス】おすすめの水槽用ヒーター =選び方、種類、設置場所、寿命などを徹底解説!=

冷却装置

外鰓

ウーパールーパーは高水温にある程度耐性のある生き物なのですが、長く続くとヒラヒラ(外鰓)が短くなるなど、調子を崩してしまうことがあります。

そのため、できれば30℃を超えないようにキープしたいところ。

高水温対策はこちらの記事で詳しく解説しました。

暑くなる前にぜひご覧ください。

水槽の水温を下げる3つの方法【夏の暑さ対策】水槽の水温を下げる3つの方法 ーおすすめの冷却アイテムをご紹介ー

水温計

水温をチェックするために使用します。

ヒーターがちゃんと作動していれば基本的に大丈夫なので、常時水槽につけてなくても良いと思いますよ。

おすすめの水温計
エヴァリス きっちり計れる水温計 L
  • 誤差±0.5℃
  • ちょっと大きい
エヴァリス きっちり計れる水温計 ミニ
  • 誤差±0.9℃
  • 小さめ

フィルター

ウーパールーパーは綺麗な水を好みます。

そのため、フィルターをつけて飼育することをおすすめしますよ。

また、換水が好きな生き物ですので、フィルターを付けたとしても換水はサボらないようにしましょう。

お魚の飼育と違い、フィルターは「大きな汚れ」を取るためのものという認識が良いでしょう。

おすすめのフィルター
水作 スペースパワーフィット
水作 スペースパワーフィットシリーズ
  • 小型水槽向け
  • 設置しやすい
  • メンテナンスが簡単
エーハイム クラシック2213
エーハイム クラシックシリーズ
  • 45cm以上の水槽向け
  • ろ過能力が高い

底床

細かなもの(1~3mm程度)を5mm程度敷いてあげましょう。

ウーパールーパーは餌と一緒に砂や砂利を食べてしまうことがあります。

消化管に詰まってしまうサイズですと、消化不良を起こすことがありますので、細かなものがおすすめです。

まったく砂利や砂を敷かなくても飼育できますが、見た目が寂しいですし、ウーパーが歩きづらくなってしまうので敷いてあげてくださいね。

おすすめの底床
水作 水槽の底砂 川砂
水作 水槽の底砂 川砂
  • めちゃくちゃ細かい
  • 明るい色味
天然砂 スノーホワイト
GEX 天然砂 スノーホワイト
  • めちゃくちゃ細かい
  • 白色

日常管理に必要なもの

  • バケツ
  • ホース
  • 中和剤
  • スポンジ
  • アミ

水槽のセッティング、メンテナンス時に使うグッズを紹介します。これだけあれば、問題無く管理が行なえますよ。

バケツ

created by Rinker
¥880 (2023/03/21 16:32:56時点 楽天市場調べ-詳細)

8L~10Lくらい入るものがおすすめです。

「注ぎ口がある」「目盛りが付いている」ものは使いやすいですよ。

経験上、バケツはケチらない方が良いです。なるべく高品質なものを使うと普段のメンテが楽になりますよ。

ホース
おそうじラクラク クリーナーポンプ
GEX おそうじラクラク クリーナーポンプ

小型水槽ならこちらのホースがおすすめです。

簡単な底床掃除もできますし、初心者の方でも取り扱いが簡単ですよ。

MEMO
お掃除の際、ウーパーは水槽に入れたままで大丈夫ですよ。

中和剤
エーハイムフォーインワン
エーハイム フォーインワン

ウーパールーパーは肌荒れを起こしやすいので「粘膜保護」「重金属を無害化」するタイプの中和剤がおすすめです。

スポンジ

薬剤を使っていないスポンジなら家庭用のもので問題ありませんよ。

私はこちらをカッターで小さく切って使っています。

ガラス面が汚れてきたらこれでお掃除しましょう。

MEMO
お掃除の際、ウーパーは水槽に入れたままで大丈夫ですよ。

アミ
スドー スリムネット しなり S
スドー スリムネット しなり S

小型水槽で使うならこのアミが一番使いやすいと思います。

大きめと小さめのアミを2つ用意しておくとメンテがはかどりますよ。

「お掃除用にS、ウーパーを掬う時にM」みたいな感じでしょうか。

キョーリン ひかりウーパールーパー
キョーリン ひかりウーパールーパー

餌は長期で見ると調子に大きく影響を与えるのでこだわった方が良いですよ。

こちらのメーカー(キョーリン)の餌はどれもおすすめです。

小さいうちは、毎日、「頭の大きさ」を目安に与えましょう。

大人になったら2~3日に一度にの餌やりで十分ですよ。

おすすめのレイアウト素材

流木
流木
石

簡単にセットできて見栄えの良い「レイアウト素材」は石、流木です。

なるべくシンプルにすることでメンテナンスしやすくなりますので、あまりゴテゴテさせないほうが良いですよ。

おすすめは流木や石をどちらか1つだけ使ってレイアウトする方法です。

コレなら気に入った素材を1つ選ぶだけで済みますので簡単です。

初心者の方ならたくさんの素材で組むよりも1つに絞って作る方が綺麗に仕上がると思います!

またウーパーは土管のような形状のものに好んで隠れる性質があります。

両側が空いている筒状のものを好むので、色々工夫して入れてみるのも面白いと思います。

スドー 土管
スドー 土管

おすすめの水草

底床を薄くしいた方がメンテナンスが簡単なので、植え込むものよりも「ポンと入れるだけ」「丈夫なもの」がおすすめです。

ミクロソルム・プテロプスは、丈夫な水草の代表種で、流木に巻き付けた状態で販売されることも多いです。

すでに巻きつけ済みのものなら、水槽に入れるだけでOKなので簡単ですよ。

マツモ、アマゾンフロッグピットはどちらも浮草です。

水槽に浮かばせて育てるタイプなので、植える必要はありません。

どちらも水槽に入れるだけでOKなので初心者の方でも扱いやすいはずです。

丈夫な水草私が本当におすすめする丈夫な水草3選苔予防におすすめの浮草藻類予防におすすめの浮草3選

セッティング方法

セッティング方法を順を追って解説していきます。

初心者の方でも1時間程度で終わる内容ですので難しくはありませんよ。

まずはざっと流れをご説明し、後ほど詳しく解説いたします。

場所を決める

しっかりとした場所を選びましょう。

置く

設置場所に水槽を設置します。

底床を入れる

ザザザっと底床を入れます。洗わなくても大丈夫ですよ。

機材をセッティング

ヒーター、フィルターなどの機材類をセットします。

電源はまだ入れないでください!

レイアウトする

石や流木でレイアウトします。

ポンと入れるだけの水草ならこのタイミングで入れても大丈夫です。

水を入れる

中和剤を入れた水道水を入れます。

植え込むタイプの水草なら「水を70%程度」入れてから植えましょう。

水を透明になるまで換水、中和剤を入れる

レイアウト作業、水草の植え込みなどで水が濁っているようなら水を換えて透明にしましょう。

ウーパールーパーを入れる

お店の水ごと入れるとストレスがちょっと軽減されます。

完成!

機材類の電源を入れて完了です!

場所を決める

  • 水平である
  • 直射日光が当たらない

水槽を設置する場所はこちらの要件を満たしている必要があります。

設置場所の耐荷重を確認しておきましょう。

MEMO
「近くに電源がある」「水場の近く」この条件を満たしているとメンテナンスが楽です。キッチンや洗面所などはおすすめの設置場所ですよ。
水平である

「水槽に水が入った状態」で水平であることが重要です。アーチ状にしなって重みに耐える構造の台はおすすめしません。丈夫な本棚などが向いていると思いますよ。

直射日光が当たらない

特に夏場に直射日光が当たると水温が上がり煮えてしまいます。必ず直射日光が当たらない場所に置きましょう。

置く

設置場所に水槽を置きます。

そしてちょっと離れて見てチェックしましょう。

もしイメージと違うようなら別の場所を探しましょうね。

元気
元気

水を入れてから移動するのは大変なのでここできっちり場所を確定しておきましょう。

底床を入れる

袋の口を切ってザザッと入れてください。

「洗ってから使用してください」と記述があっても洗わなくても大丈夫ですよ。

乾いた状態の方が綺麗に底床を整えられます。

MEMO
別の水槽で使っていた砂利を再度利用する場合は良く洗った方が良いです。

機材をセッティング

このタイミングで機材をセットします。

なるべく後ろの方にまとめるようにセットすると見栄えが良いですよ。

注意
必ず水を入れてから電源をいれましょう!

レイアウトする

リズム良く石や流木、土管などを「ポン」と置いてみてください。

なるべく機材を隠すようにすると見映えが良いです。

水を入れる

せっかく作ったレイアウトが崩れないようにゆっくりと注水しましょう。

水槽全体にキッチンペーパーを敷いてその上から水を注ぐようにすると綺麗に水が張れますよ。

小さなジョウロなどを使って水を注ぐと濁りが出づらいです。

寒い時期はお湯を足して調整してくださいね。

慣れると手で触って調整できるようになりますが、初心者の方は水温計を使うと確実です。

中和剤を入れるのをお忘れなく。

MEMO
水草を植える場合は70%程度水を入れてから植えましょう。

水が透明になるまで換水、中和剤を入れる

作業をしていて水が濁ってしまったら「換水」をして水を透明にします。

換水が終わったら中和剤を入れましょう。

ウーパールーパーを入れる

まずは水温合わせをするために買ってきた袋のまま10分くらい水槽に浮かべておきましょう。

次に袋を開けて、手でお水を触ってみてください。

同じくらいになっていたらお水ごと水槽へ移しましょう。

元気
元気

生き物を入れる瞬間はアクアリウムの醍醐味の1つです。いつになってもワクワクしますね!

完成です!

機材類の電源を入れて完成です。お疲れ様でした!

すぐに餌をあげたくなりますが、ここは我慢してください。次の日からあげてくださいね。

日頃の管理

  • 餌を与える
  • 換水
  • フィルターの清掃

餌を与える
  • ~10cm 毎日餌を与える
  • 10cm~ 2、3日に一度与える

ウーパーのサイズに合わせて餌を与える間隔を変えましょう。

大きくなったら毎日与える必要はありません。数日ごとに与える程度で大丈夫ですよ。

量の目安は「頭の大きさ程度」です。

こちらの記事でウーパーにおすすめの餌と与え方について詳しく解説しました。

興味のある方はぜひご覧ください。

ウーパールーパーにおすすめの餌と与え方ウーパールーパーにおすすめの餌と与え方

換水
  • 週に1度、80%程度換水

ウーパーは換水の大好きな生き物なので、毎週がっつりと換水をしてあげましょう。

水換えをサボると調子を崩しがちなので、なるべく換水してあげてくださいね。

お水は水道水に中和剤を入れたもので十分ですよ。

注意
フィルターを使わない管理なら、2~3日に一度全量を換水しましょう。

フィルターの清掃

ウーパーはフンの大きな生き物なので、フィルターが詰まりがちです。

フィルターの機種にもよるのですが、「1~3ヶ月程度」の間隔でフィルターを掃除してあげましょう。

MEMO
詳しい方は「バクテリアのこと考えなくて良いの?」と思われるかもしれませんが、気にしなくて大丈夫です。むしろバクテリアが少ない状態で管理した方がウーパーは簡単です。

バクテリア剤はいらないの?

ウーパーの飼育にバクテリア剤は必要ありません。

ウーパーは新しいお水が好きなので、そもそもバクテリアがいる水に慣れていません(良い意味でも悪い意味でも)。

あまり深く考えず「汚れは換水で取り除く」ように管理した方が簡単ですよ。

バクテリア剤についてはこちらの記事で詳しく解説しましたので、興味のある方はご覧ください。

バクテリア剤【水槽を綺麗に!】おすすめのバクテリア剤と正しい使い方 ー濁り、臭い予防に効果的!ー

外鰓を綺麗にするには

外鰓

このヒラヒラがウーパーの魅力。

お水が汚れていると、ヒラヒラがどんどん小さくなってしまうので、換水はサボらないようにしましょう。

夏季など高水温が続くと、水が劣化しやすいので暑い時期は換水をマメにしてあげましょう。

ブクブクは効果あるの?
エアレーション

水中の酸素量が多いと外鰓が綺麗になるという説がありますが、詳細は不明です。

個人的な感覚としては、「ブクブク(エアレーション)」させた方が良いように感じます。

もし、外鰓の伸びが悪いように感じたら、ブクブクをつけてみましょう。

こちらの記事でブクブクの方法などを詳しく解説しましたので、ぜひご覧ください。

MEMO
特に高水温時はブクブクしておくと良いですよ。

ブクブクって何?ブクブクって何? 金魚、熱帯魚を飼うのに絶対必要なの?

ウーパールーパーは複数匹を一緒に飼えるの?

10cmに満たない場合は止めておきましょう。

ウーパーに限らず、イモリ、カエルなど両生類の子供は、共食いをして大きくなる傾向があります。

そのため、ウーパーもある程度大きくなるまでは、1匹で飼育したほうが良いですよ。

元気
元気

大人のウーパーは一緒に飼っても割と大丈夫ですよ。

ウーパールーパーはお魚と一緒に飼えるの?

顔の前を通るお魚に噛み付いてしまうことがあります。

そのため、小型魚との混泳はおすすめしません。

10cm以上のお魚でしたら、わりと大丈夫なので様子を見ながら泳がせてみても良いでしょう。

MEMO
ウーパールーパーをいじめてしまうお魚は不向きです。

まとめ

今回は「ウーパールーパーの飼い方」を解説しました。

なんとも言えないゆるい感じが可愛いですよね。

寿命は5~10年程ありますので、気長に付き合ってあげてくださいね。

元気
元気

換水をマメにするのがコツです!