
ブルーレオパードタティア
Duringlanis altae
- 種類ナマズの仲間
- 体色黒、黄、青
- 性格温和
- 水質酸性~弱アルカリ性
- 水温20~30℃
- 寿命10年程度
- 分布南米
- サイズ4cm程度
- 泳ぐ所下層
- 通称名ブルーレオパードタティア
特徴
薄黄色の体に大きめの黒いまだら模様が入る小型ナマズ。
MAX4cm程と小型水槽でも十分に飼育を楽しめます。
ゴールデンレオパードタティアの名前でも流通しますが、ゴールデンと比べて本種のほうが黒いスポット模様が大きく、体後半にかけて薄っすらと青みがかるのが特徴です。
基本的にあまり泳がず、低層でじっとしているか物陰に隠れています。
とても温和な種類ですが口に入るサイズの生き物は食べてしまうことがあります。
サイズを選べば混泳させやすいお魚ですので中型魚水槽の底物としておすすめです。
水草水槽への適正
ほとんど水草を食害しませんが小さなエビなどを食べてしまうことがあるので、混泳相手に注意すれば十分水草水槽でも飼育できます。
水槽サイズ
30cm以上の水槽がおすすめ。
あまり動かないためサイズの割には小型水槽で飼育できるお魚です。
おすすめの餌
- 顆粒タイプ
- タブレットタイプ
- 冷凍アカムシ
こちらのタイプの餌がおすすめです。
徐々に慣らせば匂いの強い顆粒タイプの餌やタブレットタイプの餌を食べるようになります。
混泳水槽の場合、顆粒タイプの餌は他のお魚に食べられてしまうのでタブレットタイプの方が使いやすいです。
導入直後は冷凍アカムシを与えると良いでしょう。
繁殖方法
卵生です。
石や流木のくぼみに産卵します。
オス、メスが揃っていると自然に繁殖をしていることもあります。
注意する病気
- 白点病
- 水カビ病
- カラムナリス症
こちらの病気に注意しましょう。
アミで掬った際のスレ傷から白点病や水カビ病にかかりやすいので水槽導入直後はよく観察しましょう。
やや低めの水温を好むため夏場はカラムナリス症発症のリスクが高くなるのでご注意ください。
できることなら30℃を超えないように暑さ対策をしましょう。
主な分布域
分類
アウケニプテルス科 ダーリングラン属 ブルーレオパードタティア