Ordinary-Aquariumの「水草レイアウト ステップアップガイド」では、0から水草レイアウトについて解説していきます。
初心者の方にも分かりやすく丁寧に進めていきますので、安心してご覧ください!
まずはざっくりと「水草レイアウトとはどんなものか」を学びましょう。
水草や石・流木を配置し格好良くデザインした水槽を作ること
これが水草レイアウトです。
作り方には様々なスタイル・主義があるので、「コレが正解!」「これが正義!」というものはありません。
作者・見る人が素敵に感じ、またそこの住まわせる生き物が心地良く過ごせる水槽ができればそれで良いのです。
言葉だけでは伝わりづらいので、実際に私の作った水槽を見てみましょう。

平たい石を段上に重ねて遺跡のような雰囲気に!多種多様な水草を使い鬱蒼とした自然を再現!

川底をイメージして大胆に石を配置!爽やかな夏を感じさせる水景!
このようにレイアウトテクニックを学べば、「水槽の中を自由にデザインし、生き物に適した環境を作ること」ができます。
いきなり本格的な作品を作るのは大変ですが、少しづつ取り組むことによって「自分のイメージを表現する」という自由を手にすることができるはずです!

テクニックはやりながら覚えるものが多いです。まずはざっくりと「こんなものもあるんだなぁ」くらいの感覚で見ていきましょう。
もう少し掘り下げて解説してみましょう。
水草レイアウトはこちらの2つの側面があります。
- 水草の育成
- 空間デザイン
水草が状態良く育つ環境を作りながら、かつ素敵に見えるように配置にするということですね。
- 光
- CO2
- 水質
- 肥料
- 温度
水草が生長するにはこちらの5つ要素がバランス良く必要です。
詳しい解説は「水草水槽に欠かせない5つの要素」で行なっていますが、現段階では深く理解する必要はありません。



とりあえずは「5つの要素が大切なんだなぁ」くらいの感覚でOKです!
デザインと聞くとなんだか難しそうに聞こえますが、要は「何をドコに配置するか」ということです。
例えば、「この流木はココ」「この水草はコッチ」という具合ですね。
水草レイアウトにはたくさんの手法がありますが、まずは簡単なところからチャレンジしていくと良いでしょう。本カテゴリーでも順次公開していく予定です。



各レイアウト手法についてはカテゴリー「レイアウト技法」にて公開しています。管理に慣れたら色々な技にチャレンジしてみてください!
これが水草レイアウトの楽しさであり、難しさだと私は考えています。
みずみずしい水草の茂みと、絶妙にデザインした水景は、見る人にやすらぎとなんとも言えない心地良さを与えます。
そしてなんと言っても、それを作り出す喜びがあります。



やり始めると色々な「?」が出てきます。Ordinary-Aquariumではそんなユーザーの疑問にお答えするための記事を用意しています!
続いては0から水槽を立ち上げて、水景が完成するまでのおおまかな流れを見てみましょう。
水草レイアウトには完成というものは無いのですが、一応の目安として全行程3ヶ月~1年程度かかるとお考えください。


水槽、ライト。ヒーターなどの必要機材を買い揃えます。
水草の育成は機材の性能で決まると言っても過言ではありません。
具体的は機材については次の記事にて詳しく解説します。


揃えた機材をセットします。
レイアウトの前に各機材を箱から出して水槽にセットします。


石・流木の配置、水草の植え込みをして水を張ります。
状況によってSTEP.2と前後することもありますよ。


定期的な水の交換、伸びた水草のカットなどを行いながら維持管理を続けます。
環境が安定してきたらお魚を入れましょう。


使用する水草、デザインのタイプにもよりますが、3ヶ月~1年程度で水景が完成します。



作者が完成だと思ったら完成です!
- 水草レイアウトとは「水草や石・流木を配置し格好良くデザインした水槽を作ること」
- 水草レイアウトには「水草の育成」「空間デザイン」の2つの側面がある
- 水草レイアウトの楽しさは「水草を育てること」と「デザイン」の両立にある
まずは水草レイアウトを作るには「どんなものが必要なのか」を知ると良いでしょう。
次の記事で詳しく解説しますのでぜひご覧ください。