【水草QA100】当ブログが書籍になりました!!

【プロが選んだ】小型熱帯魚におすすめの餌

本記事では「小型熱帯魚におすすめの餌」をご紹介します。

テトラやグッピー、ラスボラ、メダカの仲間など、アクアリウムを始めたらまず最初に飼育するであろうお魚達におすすめの餌です。

餌は様々なメーカーから発売されていますが、その中から特に良いと感じているものを厳選してご紹介していきますよ。

「始めて熱帯魚を飼育する方」「餌選びに迷っている方」「もっと良い餌を探している方」などにおすすめの内容です。

初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきますので、ぜひご覧ください。

なお、餌についての基礎知識はこちらの記事にまとめてあります。

こちらも合わせてご覧ください。

熱帯魚の餌の基礎知識【餌の種類と特徴】お魚の餌の基礎知識まとめ

この記事の著者
轟元気

プロアクアリスト

轟元気

とどろきげんき

プロフィール

業界歴15年の中堅。現在は埼玉県坂戸市にあるアクアリウムショップ「e-scape」の店長をしています。本ブログ、Ordinary-Aquariumでは「水草水槽の知識」を中心に今までの経験を基にした実践的な知識、技術を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。プロフィール詳細リンク、転載、引用について

初めに

小型熱帯魚の定義
  • 3~10cm程度のお魚
  • 人工餌を食べるお魚
  • 上層、中層を泳ぐお魚
  • 淡水魚

今回ご紹介する餌はこちらの要件を満たすお魚向けです。

具体的にお魚のグループを上げたのがこちら。

  • カラシン(テトラ)の仲間
  • ラスボラの仲間
  • バルブの仲間
  • メダカの仲間
  • 小型シクリッドの仲間
  • グラミーの仲間
  • レインボーフィッシュの仲間

このように、おおよそMAX10cm程度で人工餌を食べるお魚なら当てはまりますよ。

~5cm程度のお魚におすすめのメインフード

ひかりクレストカラシン
ひかりクレストカラシン
  • ゆっくり沈む
  • 食いつきが良い
  • 「動物質」「植物質」「色揚げ」とバランス良く配合
  • 大きめの粒感と柔らかさで対応サイズが広い

ネオプロス
ネオプロス
  • 浮上性
  • 水があまり汚れない
  • 色揚げ効果が高い

どちらの餌も幅広い魚種に対応できます。

大きく違うのは「沈下性」か「浮上性」かということです。

  • 沈下性 → ひかりクレストカラシン
  • 浮上性 → ネオプロス

「臆病な性格」「落ちてきた餌を好む」などの性質のお魚は水面まで餌を食べにいかないことがあるので、「沈下性」のものを与えた方が良いです。

反対に、水面付近にいることの多いお魚なら、浮上性の餌の方がより効率良く食べることができます。

https://eykg32r7f3f.exactdn.com/wp-content/uploads/2019/10/myface.png?strip=all&lossy=1&w=880&ssl=1
元気

ネオプロスは今まで僕が使った餌の中で圧倒的に水が汚れません。水草レイアウト水槽の餌やりにおすすめですよ!

3cm以下のお魚の場合

小さなお魚であっても上記の餌を与えてOKです。

しかし、口が小さいので手で砕いて細かくして与えましょう。

手が汚れるのはイヤだな、、餌臭いし、、、

という方は、稚魚用の餌を与えると良いでしょう。

ひかりプランクトン
ひかりプランクトン
  • ゆっくり沈む
  • 高栄養
  • 栄養バランス良し

この餌はサイズが「前期」「中期」「後期」と3つあります。

稚魚に与えるので無いなら、「中期」「後期」がおすすめですよ。

5cm~10cm程度のお魚におすすめのメインフード

ひかりクレストカラシン
ひかりクレストカラシン
  • ゆっくり沈む
  • 食いつきが良い
  • 「動物質」「植物質」「色揚げ」とバランス良く配合
  • 大きめの粒感と柔らかさで対応サイズが広い

ネオプロス
ネオプロス
  • 浮上性
  • 水があまり汚れない
  • 色揚げ効果が高い
ひかりクレストディスカス
ひかりクレストディスカス
  • すぐに沈む
  • 柔らかく食いつきが良い
  • 色揚げ効果が高い

~5cm程度の餌と同様、「ひかりクレストカラシン」「ネオプロス」はおすすめできます。

5cm以上のお魚なら「ひかりクレストディスカス」も十分に食べるのでおすすめです。

特に色揚げ効果が高いので、赤いお魚は綺麗に仕上がりますよ。

サプリメントにおすすめの餌

サプリメントに向く餌とは、メインとなる餌の補助をするように与えるもののことです。

主に「植物質が多い餌」「動物性タンパク質が多い餌」が向いています。

食性、栄養のバランスを取るため、なるべく特徴の違う餌を選ぶのがポイントですよ。

それぞれの特徴がこちら。

植物質が多い餌
  • 太りづらい(良い意味で)
  • 健康的な体色に仕上げる

動物性タンパク質が多い餌
  • 体が大きく仕上げる
  • 食いつきが良い

植物質が多い餌
ひかりクレストプレコ
ひかりクレストプレコ
  • すぐに沈む
  • タブレット状
ひかりタナゴ
ひかりタナゴ
  • ゆっくり沈む
  • 顆粒状

植物質の餌を時々与えることで、太りづらく(良い意味で)健康的な体色に仕上げることができます。

タブレット状の餌である「ひかりクレストプレコ」は5等分くらいに割ってから与えるようにすると残り餌が少なくなりますよ。

動物性タンパク質が多い餌(乾燥餌)
ひかりFDビタミンミジンコ
ひかりFDビタミンミジンコ
  • 浮上性
  • 食いつきが良い
  • 色揚げ効果が高い
ひかりFDビタミン赤虫
ひかりFDビタミン赤虫
  • 浮上性
  • とても食いつきが良い
  • 冷凍赤虫よりもサイズ調整が簡単

乾燥餌の宿命として、どちらも浮上性です。

活餌、冷凍餌についで食いつきが良い餌なので、人工餌をあまり食べてくれない魚種も食べやすいです。

https://eykg32r7f3f.exactdn.com/wp-content/uploads/2019/10/myface.png?strip=all&lossy=1&w=880&ssl=1
元気

がっついて食べる姿は面白いですよね?餌やりが楽しくなる餌ですよ!

動物性タンパク質が多い餌(活餌、冷凍餌)
ミジンコ
ミジンコ
  • 抜群の食いつき
  • 色揚げ効果が高い
冷凍アカムシ
UV赤虫
  • 抜群の食いつき
  • 体が大きく仕上がる

活餌、冷凍餌はどちらも抜群に食いつきが良いのが特徴です。

注意点として人の手が加わった餌よりも消化に時間がかかります。

そのため、調子の悪い時にはあまり与えないようにしましょう。

元気なんだけど、ちょっと痩せてるんだよな~

なんて魚を太らせる(大きくする)のにおすすめですよ。

餌の組み合わせ例

  • メイン→ ひかりクレストカラシン
  • サプリメント① → ひかりクレストプレコ
  • サプリメント② → ひかりFDビタミンミジンコ
  • おやつ→ UV赤虫

週間スケジュール例

1日目
月曜日
  • 1回目→ ひかりクレストカラシン
  • 2回目→ ひかりクレストプレコ
2日目
火曜日
  • 1回目→ ひかりクレストカラシン
  • 2回目→ ひかりFDビタミンミジンコ
3日目
水曜日
  • 1回目→ ひかりクレストカラシン
  • 2回目→ UV赤虫
4日目
木曜日
  • 1回目→ ひかりクレストカラシン
  • 2回目→ ひかりクレストプレコ
5日目
金曜日
  • 1回目→ ひかりクレストカラシン
  • 2回目→ ひかりFDビタミンミジンコ
6日目
土曜日
  • 1回目→ ひかりクレストカラシン
  • 2回目→ UV赤虫
7日目
日曜日
  • 水槽メンテナンス
  • 餌抜き

1日2回餌を与えた場合の週間スケジュール例です。

実際には飼育しているお魚に合わせて自由に組み替えてOKですよ。

「与える量」「回数」「バランス」など餌を与える方法についてはこちらの記事で詳しく解説しましたのでぜひご覧ください。

餌の量の目安【お魚に餌を与える方法】与える量、回数、バランスの目安

同じタイミングで複数餌を与えてもOK

上記のスケジュール例では、よりお伝えしやすくするために1回目、2回目と与える餌を分けました。

しかし実際のところは、同じタイミングで複数の餌を与えてもOKです。

  • 1回目→ ひかりクレストカラシン、ひかりクレストプレコ
  • 2回目→ ひかりクレストカラシン、ひかりFDビタミンミジンコ、

餌を食べられないお魚がいるなら

  • 水面まで餌を食べにこない
  • 沈んだ餌しか食べない
  • 浮かんでいる餌しか食べない

例えばこのように、餌を食べられないお魚がいるなら、同時に複数の餌を与えてみましょう。

餌をバクバク食べるお魚が気を取られているうちに、好みの餌を食べることができるかもしれません。

そんなにたくさん種類を与えないとダメ?

正直なところ、「ひかりクレストカラシン」1つだけでも上手に使えば問題無く小型魚を育てることができます。

しかし、複数の餌を組み合わせることで、より綺麗に健康的に育てることができますよ。

混泳水槽は複数の餌を使いましょう。

様々な種類のお魚を同時に飼育している混泳水槽は複数のタイプを組み合わせることをおすすめします。

お魚は種類ごとに微妙に食性がかわるので、タイプの違う餌を与えることで全体に餌が行き渡りやすくなりますよ。

ここがポイント!

ひらめき
  • 沈下性と浮上性を混ぜる
  • 植物質の多い餌を混ぜる
  • 動物性タンパク質の多い餌を混ぜる

与えすぎに十分に注意する

餌の量の目安
餌の量の目安

餌の量の目安は「片目の大きさ程度」です。

与え過ぎは水質悪化だけでなく、「白濁」「臭い」「お魚の健康悪化」と良いことが1つもありません!

十分にご注意ください!

餌の量の目安【お魚に餌を与える方法】与える量、回数、バランスの目安

餌の寿命

「封を開けたら3ヶ月~6ヶ月程度」

こちらが寿命の目安です。

封を空けると餌はどんどん酸化していきます。

状態の悪い餌を与え続けると、お魚の調子が悪くなることがあるのでご注意ください。

大容量の餌は割安ですが、なるべく短い間隔で使い切った方が良いですよ。

まとめ

今回は「小型熱帯魚におすすめの餌」をご紹介しました。

複数の餌を組み合わせることで、様々なお魚の食性に対応することができます。

そして何よりも、色々な餌を食べる姿を観察して楽しむことができるようになりますよ!

何度も言いますが、与えすぎに十分注意して日々の餌やりを楽しんでくださいね。

https://eykg32r7f3f.exactdn.com/wp-content/uploads/2019/10/myface.png?strip=all&lossy=1&w=880&ssl=1
元気

アクアリウムを管理していると、段々と餌の種類が増えますので餌を片付けるケースも用意しましょう!